花火で有名な富田林
富田林のPLの花火は、PL教団の教祖の方の晩年の言葉
「死んだら嘆いたりせずに花火を打ち上げて祝ってくれ」
から始まった、と言われています。
1953年から66年続いていた8月1日の花火。
正式には教祖祭PL花火芸術という名称です。
2019年を最後に6年連続で開催されていません。
子供の頃から目にしていた花火だけに寂しいです。
*:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:*
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
大阪府富田林市
富田林(とんだばやし)は大阪の南部の山側に位置し、堺市、大阪狭山市、羽曳野市、河内長野市などと隣接しています。 近鉄長野線は富田林駅を過ぎると終点の河内長野まで単線になります。 (終点の河内長野は南海高野線に隣接。)
富田林市寺内町
富田林駅付近で観光するなら、寺内町(じないちょう・じないまち)。 駅から5分強歩けば、古い民家を訪ねつつ昔ながらの町を散策することができます。
会社員時代、取引先を訪ねる際、誤って寺内町に迷い込んだことがあります。
何の知識もなかった為、タイムトリップしたような感覚になりました。
↑ PL関連施設(PL花火の打ち上げ場所付近?)、富田林駅、寺内町の位置関係
ざっくり言えば、寺内町は近鉄線の東(南)側、PL学園やPLタワーなどPL関連の施設は近鉄線の西(北)側に位置しています。
PL(パーフェクト・リバティー)
寺内町以外で富田林で有名なのはPL教団。
正式名称「パーフェクト・リバティー教団」。
大正時代に設立された宗教法人です。
WikipediaによるとPL教の教えは「『人生は芸術である』という真理に基づいて人間表現の本質を解明し、日常生活での実践を通して幸せをもたらす確かな道を示すとともに世界平和の実現に貢献することを目的とする 」との事です。
PL学園
PLと言えばPL学園。
名だたる野球選手を輩出した名門校です。
中学・高校だけでなく幼稚園や看護専門学校もある、と聞きます。
学校以外の施設としては、昭和30年代~50年代にはPLランドという遊園地があり、夏のリバープールが人気だったのを覚えています。 残念ながらPLランドは平成元年に閉園しました。
PLタワー
PLランド閉園後の今も残っているのはPLタワー。
独特な形の白い塔です。
←
大平和祈念塔 - Wikipedia より
正式な名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」との事ですが、一般的にはPLタワーやPLの塔と呼ばれています。
↓ こちらは数年前のヤフーニュースの記事。
塔の中がどうなっているのか興味があります。
この塔が建てられたのは1970年(昭和45年)。
前回、大阪万博が開催された年です。
遊園地もなくなり、近年は花火もなく、富田林が寂しくなったように感じましたが、隣接する大阪狭山市で花火があがったようです。
PLタワーを照らす狭山池の花火
桜まつりサマーブロッサムナイトin狭山池
PLの花火芸術が開催されなかった2025年8月1日。
狭山池で花火大会が開催され、周辺に住む方々の目を楽しませました。
花火がPLタワーのシルエットを照らします ↓
引用(リンク): instagram (「jun_self_body」)
www.instagram.com
狭山池
因みに狭山池は日本最古のダム式ため池で国の史跡に指定されている、との事。
2016年にはラバーダックもやってきました。
近くには狭山池博物館があります。
**************
今日も最後まで、お付き合い頂き有難うございました。 m_ _m
花火は日本の夏の風物詩。 安全に楽しみたいと思います。
当ブログの商品紹介、お店やホテル紹介にはアフィリエイトサービスを利用しております。
その他、楽天でお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
更新頻度は低いのですが別ブログに日常の中で撮った写真やデザイン画をアップしています。 宜しければお暇な時にご訪問下さい。。。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。