今月の1日に、NHKプラスのアプリが言うことをきかないと愚痴をここで書きましたが、昨日NHKから「皆さんうまく動かないと文句を言っているようですね。今なんとか対策しようとしてるからしばらく待って、ごめんね」と言う内容の(実際の文面は違いますけど)通知が来てました。
そうか、みんな上手くいかないんだ。
ちょっと安心と共に、再度のトライアルせずに放っておけばいい、と言うことです。
NHKも皆んなから金もらって運営してるのだから、今回のことはブサイクでしたと、よく反省して欲しいものです。
しかし、ログインしてなくても中は見れるようですね。
ところで、なんでぼくのiPadに通知してくれたんでしょうか?
まさか、このブログを読んで通知してきた訳じゃない。
NHKプラスのアプリをダウンロードした端末を把握してるんでしょうね。
iPhoneやMacBook、あるいは古いNHKプラスをインストールしてあるうちのテレビには通知が来ませんから。
ちょっと気持ち悪いと思うこと
今月からログインしなくてもNHKプラスの動画を見ることができる新しいアプリを配布している。
9月まではNHK受信料を支払っている世帯しかNHKプラスが見れなかったんですよ。
でも、ログインしなくても新しいアプリをインストールすれば動画が見れる。これは受信料を支払って無い人も見ることができると言うことです。
そんでもって、アプリをインストールしてる端末は把握できている。
テレビを持たず受信料を支払ってない人がネットでNHKの番組を見てると、受信料の支払い義務が生じます。
実際にスマホ等で番組を見てようがいまいが、アプリをインストールした時点で受信料をとるつもりなのかな?
で、インストールした端末は把握している。
うーむ。
あとは端末と所有者の紐付けが出来れば。
一応、現在の規則では、事業所以外の受信料は世帯で考えていると書いてあります。
だから、同一世帯の構成員、家族でしょうね、は人数に関わらず一つの受信料でOK。
受信料を払ってれば、何人で見ても、何台のテレビやスマホ、パソコン等でも見ることができます。
じゃあ「世帯」って何?
親元を離れてアパートに住んで、大学に通っている息子の部屋でNHKを見たら、金払わなきゃいけないの?田舎の実家と東京の息子のアパートとは同一世帯なの?別々なの?
よくわからないけど、受信料に関する規則は、これから変わっていくんでしょうね。
ま、ぼくはとりあえず、どうでも良いのですけど
うちは衛星放送を受信するためのアンテナとか、そう言うのはありません。
衛星放送は見てないのです。
でも、時々、衛星放送の受信料をくれよと言う郵便がNHKから来ます。現状で支払い義務が無いから放っておいてますけどね。
んで、家族は家内とぼくの二人だけ。
NHKに関しては、あんまりいろいろ考える必要ありません。
再放送ばっかりで、そんなに費用も要らないんじゃないかと思うけど、赤字みたいなことを言ってるのは、ただの冗談でしょと思ってます。
でも、また岸田みたいなのが首相になったら、どうなっていくのか不安ですね。
進次郎大丈夫かと、余計な心配が湧いてくるけど、残り時間が少ないから気楽に生きていきましょう。
ランキングに参加しています。バナーにクリックいただけるとうれしいです。

にほんブログ村