CARVIEW |
ネット証券各社の日本株取引用のスマホアプリは、どんどん進化を続けている。いつでもどこでもパソコンと同じように株の取引ができるのはもちろん、スマホは外出先や自宅でも持ち歩くデバイスだけに、必要な投資情報をスピーディに収集できるツールとしても非常に便利だ。ただ、各社のアプリによって機能や使い勝手は異なるので、どのアプリを使えばいいのか、特に株初心者には判断が難しいだろう。
そこで今回は、主なネット証券8社(SBI証券、楽天証券、松井証券、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)、マネックス証券、GMOクリック証券、DMM.com証券「DMM株」、岡三オンライン)が提供する日本株アプリ9種類について、筆者が実際に使用してチェック。「注文機能のバリエーション」や「投資情報の充実度」「銘柄の分析機能」「チャート機能」などの各ポイントごとに徹底比較を行った。
筆者個人の評価なので人によっては「自分はこっちのアプリの方が使いやすい」という意見を持つ人もいるとは思うが、証券会社のアプリをあまり触ったことがない投資初心者の人には参考になるだろう。
【2025年10月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 ネット証券8社のスマホ株アプリ9種類を徹底比較 |
◆SBI証券アプリ(SBI証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 | 逆指値 OCO IFD IFDO |
国内:11 海外: 9 為替:11 |
22 | 1万銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】四季報、分析の匠(アイフィス) 【決算情報】決算速報、決算カレンダー 【ニュース】ロイター、株式新聞ニュース、四季報先取り、フィスコ、MINKABU PRESS、株探ニュース | ||||
【おすすめポイント】 注文機能やチャート機能、投資情報など不足なく、使いやすさまで考えられたアプリ。特筆したいのは「見やすさ」で、単純にフォントや銘柄分析のビジュアル表示などの視認性が良いことに加え、登録した複数銘柄の情報を連続でチェックしやすいのが好印象だった。特殊注文(自動売買)は、逆指値からIFDOまで基本的な注文方法を一通り完備。「テーマ投資」を利用すれば「インバウンド」「半導体」といった投資テーマと「5」「10」などの予算に合わせ、S株(単元未満株)を活用したポートフォリオを提示してくれ、そのまま発注までできる。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||
◆ iSPEED for iPhone/Android(楽天証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 米国株 CFD |
逆指値 OCO IFD IFDO アルゴ |
国内:18 海外:64 為替:26 |
国内株:24 米国株:15 |
2000銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】四季報、業績(アイフィス) 【決算情報】決算速報、カレンダー、決算ニュース(個別銘柄の業績欄) 【ニュース】ロイター、フィスコ、株式新聞、四季報速報、ラジオ日経、日経テレコン(楽天証券版) | ||||
【おすすめポイント】 日本株、米国株、CFDまで取引できる総合アプリ。情報をカスタマイズできる「TODAY」ページでは、毎朝チェックしたい投資情報や株価見通し、ニュース、決算、経済カレンダーなどを、トップページでまるごとカバーできる。また、ネット証券が提供する特殊注文のなかでもっとも進化している「アルゴ注文」は全部で6種類。1つの注文を少しずつ小分けにして全体数を他の投資家に見せない「アイスバーグ注文」や、日時・株価を条件に指定したタイミングで注文できる「リザーブ注文」などが利用できる。デイトレーダーから日中ザラ場が見られないサラリーマン投資家まで利用価値の高い機能と言えるだろう。投資情報としては日経テレコンがお得でおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆松井証券 日本株アプリ(松井証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 | 逆指値 OCO IFD IFDO 優待クロス注文 |
国内:11 海外:13 為替:13 |
39 | 2500銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】四季報、マーケットラボ(ミンカブ) 【決算情報】決算情報、ビジュアル決算 【ニュース】株探ニュース、MINKABU PRESS、適時開示 | ||||
【おすすめポイント】 投資情報から注文までの機能を完備し、IPOやNISA、株主優待取り、貸株サービスなど、多彩な日本株取引に対応。全体的に短期売買で使い勝手のいいアプリとなっている。ただ、資産管理も得意で、日本株だけではなく投資信託や先物・オプションも含めた資産全体を把握できる。注文方法は短期売買向けが得意で、板入力に加えてチャート入力も可能。また、株主優待狙いのつなぎ売りに使う「優待クロス注文」は「現物買+信用新規売+清算注文」を一気に設定できる松井証券ならではの機能だ。決算情報は「四季報」に加え、企業の決算発表直後にAIが分析情報を配信するミンカブ社の「ビジュアル決算」が便利。さらに、ランキングの数が多く「デイトレ適正銘柄」なども表示できる。 |
||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50以下の株取引は手数料0(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||
◆GMOクリック 株(GMOクリック証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 | 逆指値 | 国内: 5 海外: 9 為替:26 |
8 | 1000銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】四季報、TIWのレポート 【決算情報】適時開示、EDINET 【ニュース】日本証券新聞、MarketWin24、ダウ・ジョーンズ | ||||
【おすすめポイント】 タイムリーな投資情報とすばやい注文機能を備えた日本株アプリで、比較的、短期投資向けのアプリと言えるだろう。「ウォッチリスト(登録銘柄リスト)」では、新着ニュースをマークで表示するので情報を見逃しにくい。また、新着ニュースなどをホーム画面にメッセージとして自動表示する「おまかせ通知」も情報チェックに役立つ。さらに、ウォッチリスト銘柄をスワイプで連続チェックできる「ブラウジングモード」も使いやすい。発注機能は実戦的で、板やチャート画面から直接株価を入力し、すぐに発注画面に飛べる。チャート機能は、自分で組み合わせたテクニカル分析を最大3パターンまで登録し、ワンタッチで切り替えて表示できる機能が使いやすい。さらに、トレンドラインも描きやすい(タッチ部分を拡大表示)うえにフィボナッチも描けるなど、中・上級の個人投資家にも対応している。 |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0に! |
||||
◆DMM株[ノーマルモード](DMM.com証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 米国株 |
逆指値 OCO IFD |
国内:43 海外: 3 為替:21 |
14 | 2000銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】四季報・Minkabuレポート・ウエルスアドバイザー 【決算情報】ビジュアル決算、決算検索、(適時開示情報、決算発表予定)【ニュース】みんかぶ国内ニュース、株探ニュース、株式新聞ニュース、ウエルスアドバイザー | ||||
【おすすめポイント】 初級者向けに機能を絞り込んだ「かんたんモード」と多機能な「ノーマルモード」を切り替えて使えるユニークな株アプリ。「かんたんモード」は銘柄検索や企業情報、注文機能など最低限がコンパクトにまとまっている。ただ「お気に入り」に登録した銘柄はパソコン用ツールとは同期はされないので、長期的に株取引を行うつもりなら「ノーマルモード」がおすすめ。注文機能が多彩で、特殊注文とスピード系の注文が両方そろっている。チャート機能はテクニカル分析、4分割表示、トレンドライン描画など基本機能を備えている。銘柄分析は「四季報」と「Minkabuレポート」を掲載。「Minkabuレポート」にはアナリスト予想に加え、AIによる株価診断も提供されている。 |
||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆株の売買手数料が“25歳以下は無料”になる証券会社を紹介! 若者におすすめのSBI証券、松井証券、岡三オンライン証券、DMM.com証券の新サービスを解説! |
||||
◆ 三菱UFJ eスマート証券 アプリ(三菱UFJ eスマート証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 米国株 投資信託 先物・オプション |
逆指値 OCO IFDO ±指値 リレー注文 トレーリングストップ |
国内:10 海外: 3 為替:― |
20 | 180銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】四季報(※業績情報なし)、xenoFlashfor kabu.com 【決算情報】株探ニュース、xenoFlash for kabu.com、タイムライン 【ニュース】株探ニュース、MINKABU PRESS、投資情報室、米株ニュース、タイムライン | ||||
【おすすめポイント】 2023年4月に登場した最新の総合アプリ。トップページではグラフを使って資産状況全体を表示でき、資産比率を把握しながら取引が可能。また、三菱UFJ eスマート証券は特殊注文(自動売買)が充実しているのが強み。始値や約定価格などを基準に指値を入れる「±指値」や、株価によって逆指値の位置を自動調整する「トレーリングストップ」など、他社のアプリではあまり見られない注文方法が利用できる。新機能「タイムライン」は注目銘柄に絞った決算や業績修正など、見たい情報だけまとめてくれるので便利。自動決算分析レポート「xenoFlash」は、新興市場の中小型株を含めて決算情報をスピーディに提供する。チャートはシンプルで見やすいデザインを採用。さらに高機能チャートを使いたい場合には、リンクから66種類ものテクニカル指標が表示できる「EVERチャート」に飛ぶことが可能。デザイン面などが評価されて「2023年度グッドデザイン賞」を受賞。なお、2023年11月末より、国内株式(現物・信用)と先物・オプションの新アプリ「三菱UFJ eスマート証券 株・先物OPアプリ」も提供されている。 ※1 チャート画面から遷移できる高機能チャート「EVERチャート」で利用可能なテクニカル指標の数。 |
||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス ◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のアプリで「スマホ投資」が進化!株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? |
||||
◆マネックス証券アプリ(マネックス証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 | 逆指値 OCO IFD IFDO 連続注文 (銘柄乗換) |
国内:21 海外:32 為替:16 |
23 | 1000銘柄以上 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】指標(アイフィス)、銘柄スカウター※、四季報※ 【決算情報】銘柄スカウター(日本株、米国株、中国株)※ 【ニュース】株式新聞、フィスコ、四季報速報、四季報先取り、NQN(日経QUICKニュース)、FXi24(※はすべてサイトへのリンク) | ||||
【おすすめポイント】 日本株の中長期投資向けのアプリで、四季報ユーザー必見の「四季報先取り」やアナリストによる業績予想、最長30年の長期スパンのチャートなどが利用できる。企業分析が得意で、レーティング、目標株価、アナリストの業績予想、スコア分析などが参考になる。また、雑誌版の「四季報」の掲載内容を発売前に先取り配信する「四季報先取り」は必見で、通常、有料会員向けに配信されているものだが「マネックス証券アプリ」では無料で読むことができる。特殊注文も充実しており、銘柄の乗り換えができる「連続注文」も可能。その他、ポートフォリオや資産推移をグラフで分析できるなど、長期投資に役立つ機能が揃っている。一方、短期投資にはもうひとつ「マネックストレーダー株式 スマートフォン」がおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! |
||||
◆マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 | 逆指値 OCO |
国内:11 海外:― 為替:13 |
20 | 900銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】四季報、指標(「銘柄スカウター」※サイトリンク)、優待情報 【決算情報】株探ニュース 【ニュース】株探ニュース、MINKABU PRESS、適時開示 | ||||
【おすすめポイント】 日本株のデイトレードなど短期売買での使い勝手に特化したアプリで、スピード注文や銘柄情報の連続チェック、チャート分析、信用銘柄の検索などが得意。ランキングも短期売買向けの項目が多く、例えば「値上がり率」なら「10分前比」「当日始値比」「寄り前時間込み気配値」などデイトレードに役立つランキングが利用可能。このランキング機能は、テクニカル分析による銘柄スクリーニングとも言えるだろう。また、画面デザインが見やすく、登録銘柄⇒銘柄情報(気配、チャート、銘柄詳細)⇒注文まで迷わず遷移しやすいのもメリット。長期投資向けの「マネックス証券アプリ」と上手に使い分けることで、より投資効率を上げることができるだろう。 |
||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||
◆岡三 カブスマホ(岡三オンライン) ⇒詳細情報ページへ | ||||
対応取引 | 特殊注文※ | 指標・為替の数 | ランキング数 | 登録銘柄数 |
日本株 | 逆指値 | 国内:19 海外: 7 為替: 5 |
92 | 2000銘柄 |
情報・ニュース | ||||
【銘柄分析】- 【決算情報】投資情報局(※サイトリンク) 【ニュース】QUICK社、時事通信社 | ||||
【おすすめポイント】 日本株に特化したアプリで、パソコン版やWeb版の「岡三ネットトレーダーシリーズ」と登録銘柄が自動的に同期されるのが便利。登録銘柄のチャートやニュース、アラートなどを次々に表示できる点は使い勝手が良くて○。また、チャートを大きく表示し、複数銘柄を次々にチェックできるのも便利だ。さらに、ランキング項目が92種類と非常に多いので、銘柄探しには役立つだろう。なお「岡三 カブスマホ」はファンダメンタルズ情報など銘柄分析に関する機能が弱いが、そこはWeb版の「岡三ネットトレーダーWEB2」を併用することでカバーが可能。また、アプリ内のリンクから岡三証券が発信する「投資情報局」へジャンプできる。 |
||||
【関連記事】 ◆【岡三オンライン証券のおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力! ◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ! 岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!? |
||||
※ 特殊注文の主な項目は以下の通り。「OCO」:2つの注文(指値と逆指値)を同時に発注し、どちらか片方が約定した場合にもう片方がキャンセルされる注文方法。「IFD」:「IFDONE」とも呼ばれ、同一銘柄で“親注文”と反対売買を行う“子注文”をあらかじめ設定しておき、親注文が約定した場合に子注文が自動発注される注文方法。「IFDO」:IFDとOCOをセットにした注文方法で、IFDの子注文でOCOを設定する。「IFO」「IFOCO」とも呼ばれる。「トレーリングストップ」:値動きに合わせて逆指値注文を自動修正する注文方法。 |
各アプリの概要を紹介したところで、次に「注文機能」「通知・アラート機能」「銘柄分析」など、基本的な機能ごとに各アプリを比較した。特に自分がアプリ選びの際にこだわりたいポイントがある人は、そこを重点的にチェックしよう。
【目次】(※クリックで各項目へ移動します) ▼ 「注文機能」のバリエーション ▼ 「登録銘柄(お気に入り)」の数と表示方法 ▼ 「通知・アラート機能」の使いやすさ ▼ 投資情報ツール(1)経済指標・ランキング・スクリーニング ▼ 投資情報ツール(2)銘柄分析・決算情報・ニュース ▼ 投資情報ツール(3)チャート機能 ▼ 対応取引サービスの内容 ▼ まとめ |
【注文機能】
日中忙しくて自動売買を活用したい人には「特殊注文」が、
デイトレードのような短期売買をしたい人には「スピード系注文」が重要
株を売買する際に利用できる注文方法のバリエーションもアプリ選びのポイント。まずチェックしたいのは「特殊注文」の種類だ。
特殊注文は「価格が○になったら発注する」などを事前に設定しておく注文方法で「自動売買」とも呼ばれている。主な特殊注文としては、「逆指値」や「逆指値+指値(OCO)」「約定したら反対売買の自動発注(IFDONE、IFDONE+OCO)」などが挙げられる。
その他の特殊注文として「iSPEED(楽天証券)」や「三菱UFJ eスマート証券 アプリ」や「マネックス証券アプリ」では「銘柄Aが売れたら銘柄Bの買いを発注」といった銘柄を乗り換える注文が設定可能だ。
また、ネット証券で利用できる特殊注文のなかで、もっとも進化しているもののひとつが「iSPEED(楽天証券)」に搭載されている「アルゴ注文」だ。「アルゴ注文」では、1つの注文を少しずつ小分けにして注文の全体数を他の投資家に見せない「アイスバーグ注文」や、日時・株価を条件にして指定したタイミングで注文できる「リザーブ注文」など、6種類の特殊注文が利用できる。常時、マーケットに貼りついているデイトレーダーから、日中は仕事で株価を見られないサラリーマン投資家まで、多くの投資家にとって利用価値のある機能と言える。
さらに「板注文」「チャート入力注文」「スピード注文」などの「注文の出し方」のバリエーションもアプリによって異なっている。
「板注文」は、売買の気配値が表示された板情報をクリックして素早く発注する注文の出し方。確認画面の省略や暗証番号の保存などの設定をしておけば1〜2タップ程度で発注できるため、コンマ何秒を争うデイトレーダーには欠かせない機能と言えるだろう。
「スピード注文」は、売り気配と買い気配の2つの価格(最良気配)だけ表示され、こちらも少ないタップ数で高速発注が可能だ。アプリによっては「2WAY注文」などとも呼ばれるケースもある。ちなみに「SBI証券 株アプリ」や「DMM株(ノーマルモード)」の「スピード注文」画面では、下の画像のように気配値と併せてチャートも表示され、「どの価格で発注するべき」か瞬間的に判断しやすくなっている。

拡大画像表示
各アプリで利用できる主な注文方法について下の表にまとめたので、利用したい注文方法が利用できるアプリをチェックしてみよう。
■アプリで利用できる「注文方法」 | ||||
アプリ名(証券会社名) | 特殊注文・その他注文 | 注文の出し方 | ||
板注文 | チャート 入力注文 |
スピード 注文 |
||
SBI証券 株アプリ (SBI証券) |
逆指値、OCO、IFD、IFDO、SOR、テーマ投資 | ◯ | ✕ | ◯ |
iSPEED for iPhone/Android (楽天証券) |
逆指値、OCO、IFD、IFDO、アルゴ、SOR | ◯ | ✕ | ◯ |
松井証券 日本株アプリ (松井証券) |
逆指値、OCO、IFD、IFDO、優待クロス注文、SOR | ◯ | ◯ | ✕ |
GMOクリック 株 (GMOクリック証券) |
逆指値 | ◯ | ◯ | ✕ |
DMM株[ノーマルモード] (DMM.com証券) |
逆指値、OCO、IFD | ◯ | ✕ | ◯ |
三菱UFJ eスマート証券 アプリ (三菱UFJ eスマート証券) |
逆指値、OCO、IFDO、±指値、リレー注文、トレーリングストップ、SOR | ◯ | ◯ | ✕ |
マネックス証券アプリ (マネックス証券) |
逆指値、OCO、IFD、IFDO、連続注文(銘柄乗換)、SOR | ✕ | ✕ | ✕ |
マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) | 逆指値、OCO、SOR | ✕ | ✕ | ◯ |
岡三 カブスマホ (岡三オンライン) |
逆指値 | ✕ | ✕ | ✕ |
【登録銘柄(お気に入り)機能】
気になる銘柄を登録し、情報チェックするのは株式投資の第一歩!
なかには1万社もの銘柄を登録・管理できるアプリも
株式投資をするうえで銘柄の登録と情報チェックは非常に重要だが、銘柄を何社登録できるのか、また登録銘柄の情報をどれだけスムーズにチェックできるのかは、アプリの機能次第。そこで、各アプリの「登録銘柄(お気に入り)機能」の充実度、と、登録銘柄の情報チェックのしやすさを左右する「表示方法」を比較してみた。
■「登録銘柄(お気に入り)」に関する機能 | ||||
アプリ名(証券会社名) | 登録銘柄数 | 表示方法 | PC同期 | |
SBI証券 株アプリ (SBI証券) |
1万 | ・リスト(騰落チャート) ・チャートボード ・株価ボード |
手動 | |
iSPEED for iPhone/Android (楽天証券) |
3000 | ・リスト ・タイル小/タイル大 ・チャート ・チャートペア |
自動 | |
松井証券 日本株アプリ (松井証券) |
2500 | ・リスト ・詳細 ・パネル ・チャート |
手動 | |
GMOクリック 株 (GMOクリック証券) |
1000 | ・リスト(ブラウジングモード) | 自動 | |
DMM株[ノーマルモード] (DMM.com証券) |
2000 | ・リスト | 自動 | |
三菱UFJ eスマート証券 アプリ (三菱UFJ eスマート証券) |
180 | ・リスト ・ボード |
― | |
マネックス証券アプリ (マネックス証券) |
1000超 | ・リスト(5日推移チャート) | 自動 | |
マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) | 900 | ・リスト ・リスト(チャート付き) ・タイル(チャート付き) ・チャート(銘柄ザッピング) |
手動 | |
岡三 カブスマホ (岡三オンライン) |
2000 | ・リスト(詳細下段表示) | 自動 |
例えば「SBI証券 株アプリ」や「iSPEED(楽天証券)」「松井証券 日本株アプリ」「マネックストレーダー株式 スマートフォン」では、登録銘柄を一覧表示する「株価ボード」の機能が多彩で、「チャート」や「パネル」など表示方法を変更できる。さらに「SBI証券 株アプリ」の場合、いったん表示させた詳細情報(チャート、四季報、銘柄分析など)の項目が記憶され、登録銘柄リストに戻って別銘柄を表示する際にも同種の情報が表示される。そのため、複数銘柄の業績を連続チェックしたい、といった場合に非常に便利だ。
その他、「マネックストレーダー株式 スマートフォン」の「銘柄ザッピング」や、「GMOクリック 株」の「ブラウジングモード」も、複数銘柄を短時間でチェックしたい際にサポートしてくれる便利な機能となっている。

拡大画像表示
【通知・アラート機能】
登録銘柄に関するニュースや決算、株価の推移など、
重要な情報を自動的に教えてくれる「通知・アラート機能」を比較
自分からアプリを開かなくても、アプリのほうから情報を教えてくれる「通知・アラート機能」は便利な機能だ。特に、数多くの銘柄をチェックしたい人にとって、投資チャンスを逃さずに教えてくれる「通知・アラート機能」は重要だろう。
以前は非常にシンプルな機能しかなかったが、最近のアプリの「通知・アラート機能」は非常に進化。登録銘柄や保有銘柄に関連するニュースや決算情報が出たら、自分で情報を読み込みに行かなくてもプッシュ通知で教えてくれたり、関連情報を1つの画面にまとめたりするアプリが登場している。
主要アプリの「通知・アラート機能」は以下の通りだ。
■「通知・アラート機能」の詳細 | |
アプリ名(証券会社名) | 通知・アラート |
SBI証券 株アプリ (SBI証券) |
プッシュ通知(個別銘柄:株価、出来高、企業情報、約定。指標:価格) |
iSPEED for iPhone/Android (楽天証券) |
プッシュ通知(株価、ニュース、約定、追証/ロスカット、指標:価格)、My Page:アラート一覧(最新3件表示) |
松井証券 日本株アプリ (松井証券) |
株価、指数 |
GMOクリック 株 (GMOクリック証券) |
ホーム画面表示「おまかせ通知」(ニュース、ランキング、ストップ高/安情報)、価格、ニュース(新情報色表示) |
DMM株[ノーマルモード] (DMM.com証券) |
メール通知:約定や信用取引関連(追証、決済期限など)、その他 |
三菱UFJ eスマート証券 アプリ (三菱UFJ eスマート証券) |
タイムライン表示(指数、株価、登録・保有銘柄の決算情報、取引情報、経済指標など) |
マネックス証券アプリ (マネックス証券) |
お知らせ(マネックス証券のお知らせ)、フィード(マネックス証券配信コンテンツ) |
マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) | 株価アラート通知(株価、騰落率、出来高、特別気配、ストップ高/安)、約定PUSH通知 |
岡三 カブスマホ (岡三オンライン) |
株価(PCツールと連動、繰り返し設定) |
例えば、「SBI証券 株アプリ」では、個別銘柄の企業情報の通知設定が可能で、「優待・配当権利付き最終日」や「決算予定日の5日前通知」といった実践的な情報を自動的に通知してくれる。同様に「iSPEED(楽天証券)」も個別銘柄に関するニュースの通知設定ができる。
アプリの「通知・アラート機能」のなかでも、一歩進んでいるのが「三菱UFJ eスマート証券 アプリ」の「タイムライン」だろう。カスタマイズ性に優れており、決算情報やコンセンサス情報、ストップ高安、年初来高値、経済指標など、あらかじめ設定した自分の見たい情報だけをタイムライン形式でまとめて表示してくれる。

拡大画像表示
また、登録銘柄の情報をホーム画面にメッセージとして表示させる「GMOクリック 株」の「おまかせ通知」も便利。登録銘柄のウォッチリストでは、ニュースが出たとき、その更新時間が24時間以内なら「黄色」、1週間以内なら「青色」、PDF情報なら「赤色」のマークが表示されるので、すばやくニュースに気づくことができる。
【投資情報ツール(1)経済指標・ランキング・スクリーニング】
経済指標・ランキングの数や各種条件によるスクリーニングなど、
新たな銘柄の発見や絞り込みに使える機能をチェック!
次に、銘柄探しや銘柄分析に役立つ機能として、「経済指標」や「ランキング」「スクリーニング」などの機能をチェックしてみよう。
■投資情報ツール(1)「経済指標」「ランキング」「スクリーニング」など | |||||
アプリ名(証券会社名) | 経済指標 | 為替 | ランキング | スクリーニング | |
国内 | 海外 | ||||
SBI証券 株アプリ (SBI証券) |
11 | 9 | 11 |
22 (業種別2、SBI証券内4) |
指標条件検索、テーマ、株主優待、決算スケジュール、チャート形状 |
iSPEED for iPhone/Android (楽天証券) |
18 | 64 | 26 |
国内株24 米国株15 (楽天証券内:国内株9、米国株13) |
最近チェックした銘柄、指標条件検索、テーマ、株主優待、チャート形状、決算速報 |
松井証券 日本株アプリ (松井証券) |
11 | 13 | 13 | 39 | 条件検索(こだわりサーチなど)、テーマ、優待、業種、売建可能、貸株 |
GMOクリック 株 (GMOクリック証券) |
5 |
9 (+CFD6種類) |
26 | 8 | 通常検索、キーワード、株主優待、一般信用売り |
DMM株[ノーマルモード] (DMM.com証券) |
43 |
3 (+CFD7種) |
21 | 14 | 絞り込み、キーワード、決算、テーマ、株主優待 |
三菱UFJ eスマート証券 アプリ (三菱UFJ eスマート証券) |
10 | 3 | ― | 20 | テーマ、株主優待、信用取引可能、一般信用売建可能、米国株、投資信託 |
マネックス証券アプリ (マネックス証券) |
21 (国債含む) |
32 (コモディティ、外国債券含む) |
16 | 23 | スクリーニング(IFISスコアやレーティング条件検索)、銘柄スカウター(日本株、米国株、中国株) |
マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) | 11 | ― | 13 | 20 | 信用銘柄検索、ニュース銘柄検索 |
岡三 カブスマホ (岡三オンライン) |
19 | 7 | 5 | 92 | ― |
利用できる経済指標の数を見ると「iSPEED(楽天証券)」や「DMM株(ノーマルモード)」が多い。これは、両アプリが日本株以外に米国株なども扱っているためで、米国関連の指標のほか、原油、金といった商品先物(コモディティ)も充実している。また「マネックス証券アプリ」は日本株専用のアプリだが、こちらも経済指標が充実している。
アプリのランキング機能を比較すると「岡三 カブスマホ」が92種類と飛び抜けて多く、「連続陽線日数」といったテクニカル項目から「配当」「PER」といったファンダメンタルズ項目まで、さまざまなランキングを見ることができる。使い勝手としては、ただの「ランキング機能」ではなく、銘柄の「スクリーニング機能」に近いと考えてもいいだろう。
なお「ランキング」の種類としては、「5分前からの価格急騰ランキング」や「出来高急増ランキング」など、短期売買の銘柄探しに役立つランキングが充実したアプリがおすすめだ。こうしたランキングは、「岡三 カブスマホ」のほか、「SBI証券 株アプリ」「松井証券 日本株アプリ」「マネックストレーダー株式 スマートフォン」「DMM株(ノーマルモード)」で提供されている。
「スクリーニング機能」に関しても、最近のアプリはかなり進化している。例えば、株主優待投資をするなら、単に優待銘柄をスクリーニングするだけでなく、「つなぎ売り」をするための「一般信用取引の可否」で銘柄を絞込めるアプリが便利だ。この機能は「SBI証券 株アプリ」「iSPEED(楽天証券)」「松井証券 日本株アプリ」「三菱UFJ eスマート証券 アプリ」「GMOクリック 株」で利用できる。さらに「SBI証券 株アプリ」や「iSPEED(楽天証券)」「松井証券 日本株アプリ」の「優待検索」では、一般信用取引(無期限、短期)で「在庫あり」の銘柄を絞り込めるので、つなぎ売りを使った“優待取り”をする際に役立つだろう。

拡大画像表示
また「三菱UFJ eスマート証券 アプリ」のスクリーニング機能は、日本株と米国株、投資信託を横断し、一度で同時に検索ができる点がユニーク。例えば「高配当」というキーワードで検索すれば、日本株だけではなく、米国のETFや投資信託など、さまざまな高配当銘柄を一発で絞り込むことができる。
「決算の評価」や「レーティング」で銘柄を検索できるアプリも使い勝手が高い。例えば「DMM株(ノーマルモード)」の「決算検索」なら、「直近の決算日」と「評価の★の数(5段階評価)」から銘柄を絞り込むことが可能だ。
また「マネックス証券アプリ」や「iSPEED(楽天証券)」では、「レーティング」などのアナリスト評価を絞り込み条件に追加できるのがメリット。さらに「マネックス証券アプリ」は、「過去10年間の業績」や「直近の四半期業績」などで銘柄を絞り込める「銘柄スカウター」のページへリンクから直接飛ぶことができる。「10年スクリーニング」はマネックス証券ならではのユニークな機能なので、ぜひ一度使ってみよう。
【投資情報ツール(2)銘柄分析・決算情報・ニュース】
「アナリスト予想」や「四季報先取り」「日本経済新聞」など、
銘柄分析や企業情報の充実度は要チェック!
アプリを選ぶときは、銘柄分析や決算情報がどれだけ充実しているかも重要な要素だ。多くのアプリでは、一般的な「会社四季報」に加え、投資情報会社の情報サービスを提供している。
■投資情報ツール(2)「銘柄分析」「決算情報」「ニュース」など | ||||
アプリ名(証券会社名) | 銘柄分析 | 決算情報 | ニュース | 動画配信、読み物 |
SBI証券 株アプリ (SBI証券) |
四季報、分析の匠 | 決算速報、決算カレンダー | ロイター、株式新聞ニュース、四季報先取り、フィスコ、MINKABU PRESS、株探ニュース、適時開示 | SBI証券投資情報メディア(※外部サイト) |
iSPEED for iPhone/Android (楽天証券) |
四季報、業績 | 決算速報、カレンダー、決算ニュース(個別銘柄の業績欄) | ロイター、フィスコ、株式新聞、、四季報速報、ラジオ日経、日経テレコン | トウシル、バロンズダイジェスト(米国株レポート)、楽天証券マーケットNEWS(動画) |
松井証券 日本株アプリ (松井証券) |
四季報、マーケットラボ | 決算情報、ビジュアル決算 | 株探ニュース、MINKABU PRESS、適時開示 | マネーサテライト(※Youtubeリンク) |
GMOクリック 株 (GMOクリック証券) |
四季報、TIWレポート | 適時開示、EDINET | 日本証券新聞、MarketWin24、ダウ・ジョーンズ | GMOクリックTV「投資チャンネル」 |
DMM株[ノーマルモード] (DMM.com証券) |
四季報、Minkabuレポート、ウエルスアドバイザー | ビジュアル決算、決算検索(適時開示情報、決算発表予定 ※外部サイト) | みんかぶ国内ニュース、株探ニュース、株式新聞ニュース、ウエルスアドバイザー | 株式新聞、バロンズ・ダイジェスト(米国株レポート) |
三菱UFJ eスマート証券 アプリ (三菱UFJ eスマート証券) |
四季報(※業績情報なし)、xenoFlashfor kabu.com | 株探ニュース、xenoFlash for kabu.com、タイムライン | 株探ニュース、MINKABU PRESS、投資情報室、米株ニュース、タイムライン | 三菱UFJ eスマート証券投資情報専門チャンネル(※Youtubeリンク) |
マネックス証券アプリ (マネックス証券) |
指標、銘柄スカウター(※外部サイト)、四季報(※外部サイト) | 銘柄スカウター(日本株、米国株、中国株) (※外部サイト) |
株式新聞、フィスコ、四季報速報、四季報先取り、NQN(日経QUICKニュース)、FXi24 | 「マネクリ」、マネックス投資情報チーム、マネックスオンデマンド。「フィード」でマネックス証券配信コンテンツ一覧 |
マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) | 四季報、銘柄スカウター(※外部サイト)、優待情報 | 株探ニュース、銘柄スカウター(※外部サイト) | 株探ニュース、MINKABU PRESS、適時開示 | マネックスレポート |
岡三 カブスマホ (岡三オンライン) |
― | 投資情報局(※外部サイト) | QUICK社、時事通信社 | 投資情報局(※外部サイト) |
「SBI証券 株アプリ」や「iSPEED(楽天証券)」では、投資情報会社・アイフィスジャパンのデータが提供されている。同社の投資情報は、業績の進捗率やアナリスト予想、目標株価、レーティング情報など、グラフを多用したり、アナリスト評価をお天気マークで表示したりなど、株初心者でもわかりやすいよう工夫がされているのが特長だ。
投資情報会社のデータはすべての中小型株をカバーできていないケースも多いが、「松井証券 日本株アプリ」や「DMM株(ノーマルモード)」で読める「ビジュアル決算」は、AI技術を活用することで、すべての企業の決算分析情報を発表直後に配信。また「三菱UFJ eスマート証券 アプリ」で読める自動決算分析レポート「xenoFlash(ゼノ・フラッシュ) for kabu.com」も、新興市場の中小型株を含めてスピーディな決算分析レポートを提供している。
会社四季報の情報は多くのアプリで読むことができるが、利用できる情報の範囲についてはアプリによって違いがある。例えば、雑誌版の『会社四季報』の掲載内容を発売前に先取りして配信する「四季報先取り」は、通常は有料会員向けに配信されているものだが、「SBI証券 株アプリ」や「マネックス証券アプリ」では無料で読むことができる。
また「iSPEED(楽天証券)」では「日経テレコン(楽天証券版)」が利用できるのが大きなメリット。「日経テレコン(楽天証券版)」は、日本経済新聞の朝刊と夕刊のほか、日経産業新聞、日経MJなどの過去3日分の閲覧や、過去1年分の新聞記事検索などが利用可能。他社にないお得なコンテンツと言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実

拡大画像表示
また、「SBI証券投資情報メディア」や楽天証券の「トウシル」、松井証券の「マネーサテライト」、マネックス証券の「マネクリ」など、証券会社が独自に提供しているコンテンツも魅力的なものが多い。新NISAなどの新しい知識や情報を学んだり、好きなアナリストの情報を追跡するなど、投資のネタを仕入れるのに役立つはずだ。
【投資情報ツール(3)チャート機能】
「全画面・横画面表示」「4分割表示」などの表示機能や
テクニカル指標の数、さらにはラインの描画機能を比較!
株式投資では、銘柄分析から投資タイミングの決定までチャートは非常に重要な役割を果たすが、スマホはパソコンに比べると画面が小さいため、どうしてもチャートが見にくいのが欠点。そこを補うため、各アプリの「チャート機能」にはさまざまな機能や工夫が詰まっている。
画面を横に倒してチャートを横長で見る「横画面表示」や、日中足、日足、週足、月足を1つの画面に表示する「4分割表示」、全画面にチャートを表示する「全画面表示」、そして利用できるテクニカル指標の数とトレンドラインの描画機能といった各アプリの「チャート機能」は、下記の表にまとめた通りだ。
■投資情報ツール(3)「チャート機能」 | |||||
アプリ名(証券会社名) | 横画面表示 | 4分割表示 | 全画面表示 | テクニカル指標 | トレンドライン描画 |
SBI証券 株アプリ (SBI証券) |
◯ | ◯ | ◯ | 15 | ◯ |
iSPEED for iPhone/Android (楽天証券) |
◯ | ◯ | ― | 15 | ◯ |
松井証券 日本株アプリ (松井証券) |
◯ | ◯ | ◯ | 20 | ◯ |
GMOクリック 株 (GMOクリック証券) |
◯ | ― | ― | 12 | ◯ |
DMM株[ノーマルモード] (DMM.com証券) |
◯ | ◯ | ◯ | 13 | ◯ |
三菱UFJ eスマート証券 アプリ (三菱UFJ eスマート証券) |
― | ― | ― | 13 (66※) |
― |
マネックス証券アプリ (マネックス証券) |
― | ― | ◯ | 18 | ― |
マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) | ◯ | ― | ― | 9 | ◯ |
岡三 カブスマホ (岡三オンライン) |
◯ | ― | ◯ | 7 | ― |
※チャート画面から遷移できる高機能チャート「EVERチャート」で利用可能なテクニカル指標の数。 |
上の表でまとめたように、多くのアプリがトレンドラインの描画に対応している。なかには、画面上のタップした付近を拡大表示して正確に描画できる機能(「SBI証券 株アプリ」「マネックストレーダー株式 スマートフォン」)や、「3分割ライン」「フィボナッチ」などの特殊なラインを描画できるアプリ(「SBI証券 株アプリ」「iSPEED(楽天証券)」「GMOクリック 株」)もあるので、よりマニアックなチャート分析をしたい人におすすめだ。
各アプリのチャート画面は以下の通り。チャート画面の見やすさは人によって異なるので、自分にとって「わかりやすい画面」を見つけ出す参考にしてほしい。
■SBI証券 株アプリ
![]() 拡大画像表示 |
■iSPEED(楽天証券)
![]() 拡大画像表示 |
■松井証券 日本株アプリ
![]() 拡大画像表示 |
■GMOクリック 株
![]() 拡大画像表示 |
■DMM株(ノーマルモード)
![]() 拡大画像表示 |
■三菱UFJ eスマート証券 アプリ
![]() 拡大画像表示 |
■マネックス証券アプリ
![]() 拡大画像表示 |
■マネックストレーダー株式 スマートフォン
![]() 拡大画像表示 |
■岡三 カブスマホ
![]() 拡大画像表示 |
|
【対応取引サービス】
1単元(100株)単位で株を売買する一般的な取引方法だけではなく、
「単元未満株」や「NISA」「IPO申し込み」などへの対応状況を比較
ひと口に株式投資といっても、最も一般的な1単元(100株)単位で株を売買するだけではなく、1株=数百という少額から株が買える「単元未満株」や、損をするリスクが少なく大きなリターンが期待できる「IPO(新規上場銘柄)」など、さまざまな投資方法がある。また、株を売買する際、PTS(私設取引システム)を利用する「SOR注文(=Smart Order Routing:複数取引所から最良価格を自動選択する注文方法)」ができる証券会社だと、通常よりもお得な価格で約定できるチャンスがある。
こういった取引サービスの対応状況は、基本的に証券会社の対応に準じる形となっているが、同じ証券会社でもアプリによって微妙に異なっている。各アプリの対応状況は、以下の通りだ。
■アプリから注文できる「日本株の取引サービス」 | |||||
アプリ名(証券会社名) | 単元未満株 | PTS | 一般信用 売り |
NISA対応 | IPO 申し込み |
SBI証券 株アプリ (SBI証券) |
◯ (S株) |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
iSPEED for iPhone/Android (楽天証券) |
◯ (かぶミニ) |
◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
松井証券 日本株アプリ (松井証券) |
✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
GMOクリック 株 (GMOクリック証券) |
✕ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
DMM株[ノーマルモード] (DMM.com証券) |
✕ | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
三菱UFJ eスマート証券 アプリ (三菱UFJ eスマート証券) |
◯ (プチ株) |
◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
マネックス証券アプリ (マネックス証券) |
◯ (ワン株) |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
マネックストレーダー株式 スマートフォン(マネックス証券) | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
岡三 カブスマホ (岡三オンライン) |
✕ | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ |
単なる株の売買だけではなく資産管理向けの機能など、
証券会社の株アプリはまだまだ進化中!
今回、主要ネット証券の株アプリを比較してわかったのは、数年前と比べ、どの証券会社のアプリともかなり進歩しているということ。そのなかで、現在、進化途上にあると感じたのが「資産管理」に関する機能だ。
従来のアプリの資産管理は、保有証券や建玉の評価損益などをチェックする機能が主だったが、2023年にリリースされた「三菱UFJ eスマート証券 アプリ」や「マネックス証券アプリ」では、資産配分や投資成績・資産の推移を、見やすいグラフで確認できるポートフォリオ機能に力が入れられている。さらに「マネックス証券アプリ」では、現在のポートフォリオを診断し、分散投資のアドバイスまでしてくれる。
さらに、取引用のアプリとは別に、資産全体を把握し、管理するためのツールを提供している証券会社もある。例えば、SBI証券の「My 資産」では、保有資産のポートフォリオ管理が行える。また、楽天証券の「iGrow」も楽天銀行、楽天ポイントを含めた全資産の管理ができるアプリだ。その他、今回取り上げた証券会社ではないが、保有資産のデータ連携によって他の金融機関を含めた資産全体のポートフォリオや推移まで一元管理できるアプリも登場している。
従来型のネット証券アプリは、個別銘柄の株価の上げ下げを見る短期トレードが中心だったが、今後はポートフォリオで資産全体を把握しながら取引を行う、長期視点に立った投資をサポートする機能もより進化していくだろう。
ザイ・オンラインでは、今後もアプリの機能向上や新アプリが登場するたびに記事をアップデートしていく予定なので、最新のアプリ情報を知りたい人はぜひチェックしてほしい。
株アプリが高評価だったのは「SBI証券」「楽天証券」「松井証券」!
ただ、使い勝手は人それぞれなので、いろいろなアプリを試してみよう
以上、主要ネット証券の株アプリを機能ごとに比較・検証してきたが、ここまで紹介した内容を比較しやすいように1枚の表にまとめてみた。わかりやすいように、一定以上のスペックを持っている項目は赤地にしてある。
総合的な評価については、上の表の赤地の項目の数や筆者が実際に使用したうえでの実感を踏まえると、以下のアプリが高評価となった。
・SBI証券「SBI証券アプリ」
・楽天証券「iSPEED」
・松井証券「松井証券 日本株アプリ
ただ、アプリの使い勝手の良し悪しは人によってかなり異なり、ユーザーインターフェイスの好みもさまざま。また、必要な機能も十人十色で、「日経新聞を読むために楽天証券の『iSPEED』は必須」という人もいれば「短期売買がメインなので、板発注機能は絶対にほしい」という人もいるだろう。やはり、株アプリは実際に使ってみないとわからない部分が多いのが実情だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
そこでおすすめしたいのは、現状使用中の証券会社はそのままに、他のアプリも試してみること。例えば「iSPEED(楽天証券)」や「DMM株(ノーマルモード)」は口座がなくても気軽に利用できる(口座未開設の場合は機能制限あり)。それ以外の証券会社のアプリは口座開設が利用の条件になるが、口座開設は無料だし、各アプリとも利用料はかからない。気になるアプリがあれば、ぜひ気軽に試してみてはどうだろうか。
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
すべて0 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2629本 | 米国、中国、 韓国、アセアン、 ロシア(受注停止中) |
||
【SBI証券のおすすめポイント】 口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得と言える。お得な手数料はもちろん豊富なサービスにも注目。投資信託の数は約2600本でトップクラス。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抑えてトップ。PTS取引も利用可能で、特に夜間PTSは現物手数料が無料で売買できるのでお得だ。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。また、各種取引でVポイントやPontaポイント、PayPayポイント、dポイント、JALのマイルなどがもらえる。動画はSBI証券の独自配信に加え、マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの一部番組(SBI証券版)が無料で視聴可能。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆株の売買手数料が“25歳以下は無料”になる証券会社を紹介! 若者におすすめのSBI証券、松井証券、岡三オンライン証券、DMM.com証券の新サービスを解説! |
||||
※この表は2025年10月7日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
すべて0 ※手数料コース「ゼロコース」の場合 |
2617本 | 米国、中国 、アセアン |
||
【楽天証券のおすすめポイント】 人気のネット証券で、国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料は完全無料(0)! さらに単元未満株の売買手数料も0に。株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルと言える。投信積立の際、楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)を使うと0.5〜2%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気。ツール内で日経テレコン(楽天証券版)が利用できるのも大きなメリットだろう。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||
※この表は、2025年10月7日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10/日 | 20/日 | 50/日 | ||
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
1909本 | 米国 |
【松井証券のおすすめポイント】 1日の約定金額の合計が50以下であれば売買手数料が0。また25歳以下なら国内株の売買手数料が完全無料だ! さらに、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。PTS(私設取引システム)では、早朝や昼休み、夜間も取引が可能。また「eMAXIS Slimシリーズ」など低コストインデックス投信を含めた全投資信託が対象となる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」がお得で、ポイント付与率は5大ネット証券のなかで最高水準。その使い勝手の良さは株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。「株の取引相談窓口」は、一般的なサポート窓口とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポート! 動画でわかる投資情報メディア 「マネーサテライト」では、日々のマーケット情報から投資の基礎情報まで各種配信している。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆株の売買手数料が“25歳以下は無料”になる証券会社を紹介! 若者におすすめのSBI証券、松井証券、岡三オンライン証券、DMM.com証券の新サービスを解説! ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50以下の株取引は手数料0(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 |
||||
▼還元率「最大1%」のクレカ積立も2025年にスタート!▼ | ||||
注)この表は2025年10月7日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
▲ページトップへ |
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年10月7日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10 | 20 | 50 | 50 | |||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2629本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100以上1単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
0/日 | 1865本 | ○ 米国 |
|
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】 MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100の取引まで売買手数料が無料(0)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ |
||||||
▼【期間限定】最大2相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中▼ | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
0/日 | 1909本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。HDI-Japan主催の「HDI格付けベンチマーク」2025年証券業界では、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で3年連続「三つ星」を獲得。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50以下の株取引は手数料0(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10 | 20 | 50 | 50 | |||
◆moomoo証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0 | 631本 | ○ 米国 |
||||
【moomoo証券のおすすめポイント】 米国で設立され、グローバルに展開しているネット証券。米国株には特に力を入れており、取扱銘柄数は約6300銘柄と大手ネット証券を圧倒。米国株の売買手数料も大手ネット証券の4分の1程度だ(上限は22米ドルで他社と同水準)。さらに為替手数料が無料なので、米国株の売買コストのお得さでは頭ひとつ抜け出している。米国株の情報も充実しており、米国株投資にチャレンジしたい人には、魅力的な証券会社と言える。また、日本株の売買手数料が完全無料なので、日本株を売買したい人にもおすすめ。取引アプリに搭載された対話型AIの「moomoo AI」も便利。株の基礎知識から市場動向、銘柄分析まであらゆる質問に答えてくれるので、投資初心者には力強い味方となる。また、多くの先輩投資家たちが書き込みを行う投資掲示板は、株初心者にとって役立つ情報源となるだろう。NISA口座も利用可能。 |
||||||
【関連記事】 ◆moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 為替手数料無料&約6000銘柄を24時間取引可能で、AIツールも使える“低コスト&充実のサービス”を解説 ◆【moomoo証券のおすすめポイントを解説】米国株投資家には特におすすめの米国生まれのネット証券! プロレベルの高機能ツールやAIツールも魅力! |
||||||
▼入金1以上で「最大10相当の人気株」が当たるキャンペーン実施中!▼ | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99 | 115 | 275 | 550/日 | 1845本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! |
||||||
▼クイズに回答+口座開設で2000分のポイントがもらえる!▼ | ||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0 | 2617本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼ | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10 | 20 | 50 | 50 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0 | 163本 | ○ (CFD) |
||||
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 従来から売買手数料の安さがウリだったが、2025年9月から国内株式(現物・信用取引)と投資信託の売買手数料が完全無料化! コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
0 (1日定額) |
0/日 | 47本 | - | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100まで無料。1日100超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼ | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | 3000プレゼント企画! | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000プレゼント! |
岡三オンライン 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50までの取引 なら売買手数料0! |
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!⇒関連記事 | IPOにも注力するネット証券!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |
証券会社比較 の関連記事
-
【2025年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】最短で“申し込み当日”に取引できる松井証券、翌日に取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2025年8月7日時点】(2025.02.03)
-
【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2025年10月7日時点](2025.08.01)
-
「連続増配の株を買う」だけで資産1億超を達成!サラリーマン投資家・立川一さんが編み出したシンプル&ユニークな「増配銘柄投資法」を解説!(2017.03.28)
-
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
-
ネット証券の注文方法を株初心者にやさしく解説!「指値注文・成行注文」「単元株」の意味を理解してネット証券の注文画面で株を買ってみよう! ゼロから始める株入門【第10回】(2017.03.27)
証券会社比較 バックナンバー
【moomoo証券のおすすめポイントを解説】 米国株投資家には特におすすめの米国生まれのネット証券! プロレベルの高機能ツールやAIツールも魅力! 【2025年10月1日時点】(2025.10.03)
【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の完全無料化(0)を実現!IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 [2025年8月1日時点](2025.08.01)
夜間取引(PTS取引)ができる証券会社を紹介!株式市場が閉まった夕方や夜でもトレード可能なネット証券の「取引時間」や「売買手数料」を比較! 【2025年9月8日時点】(2025.08.01)
【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう(2025.08.01)
【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2025年10月7日時点](2025.08.01)
- 「米国株」投資するなら【低コスト&AIツールが使える】moomoo証券の“勝てる環境”を選ぼう
- 「三菱UFJ eスマート証券」がクレカ積立+取引で最大2分のポイントをプレゼント!
- 「アメリカン・エキスプレス」のカードの中で
もっともお得な、おすすめカードを探そう! - 新NISAのクレカ積立で、より多くのポイントが貯まるお得な証券会社はどこ?
- 「新NISA」おすすめ証券会社は?「手数料」「投資信託&米国株の取扱数」などで徹底比較!
- 「SBI新生銀行」で新規口座開設すると、定期預金金利が3カ月もの1.3%に!
- 「楽天証券」のユーザーなら、誰でも「日経テレコン(楽天証券版)」「四季報」が閲覧可能
- 【2025年版】もっとも人気のあるネット証券はここだ! その人気の秘密もズバリ解説!
- 【FX初心者におすすめのFX会社ランキング!】全40口座のスプレッドやスワップ金利を比較!
- 株主優待名人・桐谷さん推薦! 投資初心者& 優待初心者におすすめのネット証券はココ!
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 【定期預金の金利を徹底比較!】 定期預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2021.6.10)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 【定期預金の金利を徹底比較!】 定期預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2021.6.10)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 大東港運、株主優待を拡充し、500株保有時は配当+優待利回り=4.7%に! QUOカードに加え、コストコの年会費が無料になるクーポン(5280分)がもらえるザイ・オンライン編集部(2025.10.7)
- 高市相場で上値を試す/三菱重工業・アドバンテストが上場来高値/日経平均続伸【今日の注目株&日本株市場見通し】「デイリーZAi」10月6日号ザイ編集部(2025.10.6)
- 【高市関連銘柄】高市政権で成長が期待されるセクターは? 日経平均株価の短期的な調整には注意しつつ、「核融合」「先端医療」「宇宙ビジネス」関連銘柄に注目!藤井 英敏(2025.10.7)
- 【日本株】2025年後半に“買いたい5業種×3銘柄”を紹介! アナリストの注目は「銀行」「サービス」「小売り」など、トランプ関税の影響を受けにくい内需型が中心ザイ編集部(2025.6.30)

- 楽天証券[NEW!]NISA成長投資枠の国内株・米国株を取引した人で総額300万ポイントを山分けプレゼント!
- SBI証券【ZAi限定!】口座開設&入金・SBIハイブリッド預金へ2以上振替で2000プレゼント!
- 立花証券口座開設で約3か月現物株手数料無料。さらに信用新規建、投信買付で無料期間約3カ月追加!
- GMOクリック証券[NEW!]Xのフォローでギフト券500分、投信5000以上購入で10、または1が抽選で当たる!
- 松井証券「証券口座開設+MATSUI Bank口座開設+MATSUI Bank口座に10の入金」で3000ポイントをプレゼント!
- 岡三オンライン【ZAi×岡三オンラインタイアップ】口座開設+5入金で、もれなく3000プレゼント!
- マネックス証券口座開設&NISAデビューで最大2000pt!dカードPLATINUMの投信積立等で最大1万6300pt付与!
- »ネット証券比較一覧 »ネット証券キャンペーン一覧
注目の情報
- [NEW!]アメックスの空港やホテルで使える充実の「付帯サービス」は、年会費以上の価値がある!
- [NEW!]“米国株に強い”moomoo証券で「最大10相当の人気株」がもらえるキャンペーン開催中!
- [NEW!]SBI新生銀行の「スタートアップ定期預金」が金利を改定して、業界トップクラスの高金利に!
- [NEW!]サービスが改悪続きでも「楽天カード」を“最強のメインカード”と専門家が考える理由は?
- 【2025年の最新版】ネット銀行の人気ランキング!第1位は顧客満足度が高い、あのネット銀行に!
- 「三菱UFJ eスマート証券」のクレカ積立なら1年間で2万4000分のポイントを貯めることも可能!
- [NEW!]「アメックス・ゴールド・プリファード」年200以上の利用で高級ホテルに無料宿泊可能!
- 海外旅行の必需品!「海外旅行保険」が自動付帯で、年会費無料のクレジットカードはコレ!
- [NEW!]Visaのタッチ決済なら、対象のコンビニや飲食店で還元率5%に![三井住友カード(NL)]
- 「楽天証券」なら「楽天カード」で積立投資が可能なので、購入額の最大1%分のポイントが貯まる!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価
11月号9月20日発売
定価990(税込)
◆購入はコチラ!
[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄
●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
●<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨
◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10
◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]
●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株
◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託
●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI
●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ
【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価
◎連載も充実
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や安で利回り10%超が16本と急増!」
ZAiオンラインのお役立ちコンテンツ

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報
ザイFX!のお役立ち情報
ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報
ザイ・オンラインSiteMap
●ネット証券会社おすすめ比較
●株主優待おすすめ情報
●クレジットカードおすすめ比較
- ・つみたてNISAおすすめ比較
- ・NISA口座比較
- ・iDeCo(個人型確定拠出年金)比較
- ・IPO株(新規上場株)情報
- ・投資信託おすすめ比較
- ・桐谷さんの株主優待銘柄
- ・ネット銀行おすすめ比較
- ・住宅ローンおすすめ比較
- ・不動産を高値で売却する方法
- ・資産価値が下がらない新築マンション選び
- ・カードローンおすすめ比較
- ・節約・貯金おすすめ情報
- ・ふるさと納税おすすめ情報
- ・今月のダイヤモンドZAi
- ・投資コラム
- ・今日の注目株
当ウェブサイトにおけるデータは、クォンツ・リサーチ、時事通信社、セントラル短資FX、日本経済新聞社、フィスコ、マネックス証券から情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は、日本経済新聞社に帰属します。本WEBサイトで提供している無料情報は、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについては「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。※記事内容については当サイト独自調査の記事であり、申込みの際に各社のサイトをご確認の上お申込ください。