CARVIEW |
【プラチナカードおすすめ比較】
充実した付帯サービスと高いステータスが魅力の「プラチナカード」。世界1600カ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」や、高級レストランで1名分のコース料理代金が無料になる「ダイニング特典」、24時間秘書のように利用できる「コンシェルジュサービス」といった付帯サービスのほか、年会費や還元率、付帯する旅行保険など、さまざまな項目で比較して「おすすめのプラチナカード」を紹介。自分に合った「プラチナカード」を選んで、ワンランク上のサービスを活用しよう!
【※お得なクレカ「アメックス」の情報はこちら!】
⇒【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
【※「クレジットカードおすすめ比較」トップページはこちら!】
⇒「クレジットカードおすすめ比較」カテゴリ記事一覧
【2025年10月1日時点】
|
||||
還元率 | 年会費(税込) |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
---|---|---|---|---|
◆三井住友カード プラチナプリファード |
||||
1.0~10.0% | 3万3000 |
最高5000 (利用付帯) |
最高5000 (利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】△ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) |
||||
【その他の付帯サービス】 24時間365日さまざまな要望に応えてくれるコンシェルジュサービス「VPCC(Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター)」のほか、予約困難な人気ホテル・旅館の予約が取りやすくなるうえに、お得な優待価格で宿泊できる「Visaプラチナトラベル」、星付きの高級レストランでの食事が5000オフになる「Visaプラチナ ラグジュアリーダイニング」など、Visaが提供するお得な特典を利用可能! |
||||
【三井住友カード プラチナプリファードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%、海外利用分は還元率3.0%と高還元のうえに、年間利用額100ごとに1万ボーナスポイント(年間4万ポイントまで)を獲得可能! さらに「プリファードストア(特約店)」に指定されているセブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどでは、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード プラチナプリファード」を登録して「Visaのタッチ決済」を利用すると還元率7%にアップする(※)ほか、マツモトキヨシやエクスペディアなど、合計70以上のサービス・店舗でも+1~9%分のポイントを獲得できる(=還元率2~10%)! 貯めたポイントはANAマイルやAmazonギフト券、dポイント、楽天ポイントなどに交換できるほか、2021年3月1日に始まった「キャッシュバック」を利用すれば、「1ポイント=1」としてカード利用額に充当できるので、ポイントの利便性も抜群! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! ◆「三井住友カード プラチナプリファード」は還元率1%の高還元プラチナカード! 年会費やボーナスポイントの獲得方法、コンシェルジュなどの特典を詳しく解説 ◆新NISAの投信積立で得する「クレジットカード」4枚を紹介! SBI証券&三井住友カードなど、ポイント還元率が高くなる証券会社とカードの組み合わせに注目! |
||||
◆dカード PLATINUM |
||||
1.0~20.0% (※1) |
2万9700 |
最高5000※2 (利用付帯) |
最高1億※3 (自動付帯、 うち5000は 利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】○ 本人のみ無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。ただし、利用料無料は年10回まで。11回目以降は1回35米ドル。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 世界1600カ所ほどの空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス(年10回まで無料)」や、対象の高級レストランを2人以上で予約すると1人分が無料になる「ダイニングby招待日和」などが付帯する。 |
||||
【dカード PLATINUMのおすすめポイント】 通常還元率1%と高還元なうえに、ドコモ利用料金を「dカード PLATINUM」で支払うと1000(税抜)ごとに最大20%還元になったり(※1)、マネックス証券のクレカ積立で利用すると最大3.1%分がポイント還元(年間最大3万7200ポイント)されたりと(※4)、dポイントがザクザク貯まる! さらに、カードの利用金額100ごとに1相当のクーポンがもらえる特典(年間最大4相当まで)や、購入から3年以内の携帯電話が、偶然の事故によって紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)になった場合に最大20分まで補償してくれる「dカードケータイ補償」などが付帯するのも魅力!(※5) ※1 ドコモ料金の支払いに利用した場合は1000(税抜)ごとに最大20%還元。ドコモ mini/irumo/ ahamoを除くを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金が対象(端末代金や各種手数料、事務手数料など、一部料金はポイント付与の対象外)。※2 国内旅行費用を「dカード PLATINUM」で事前に支払った場合のみ補償の対象。※3 海外旅行費用を「dカード PLATINUM」で支払った場合の保険金額。条件を満たさない場合は傷害死亡5000、傷害後遺障害200万~5000、賠償責任5000。※4 通常ポイントは付与対象外。「dカード積立」の利用額は「年間ご利用額特典」の累計対象外。※5 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップで「dカード PLATINUM」を利用して購入した場合。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード PLATINUM」は、ドコモ料金が最大20%還元されるお得なプラチナカード!「プライオリティ・パス」などの特典多数で、年会費のモトが簡単に取れる! ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||||
0.33~1.5% (※) |
16万5000 |
最高1億 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
最高1億 (うち5000は 自動付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内13空港 【海外空港のラウンジ】◎ 本人、家族会員ともに無料で「プライオリティ・パス」を発行できるほか、「センチュリオン・ラウンジ」や「デルタ スカイクラブ」などの空港ラウンジも利用可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)も利用可能。 |
||||
【その他の付帯サービス】 国内の一流ホテルに年に1回無料で宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」、ヒルトンやマリオットなどの高級ホテルの上級会員資格を無条件で取得できる「ホテル・メンバーシップ」、高級レストランを2人以上で予約すると1人分のコース料理代金が無料になる「2 for 1ダイニング by 招待日和」、カードで購入した電化製品やカメラが破損した場合などに購入金額の50~100%を補償する「ホームウェア・プロテクション」などが付帯する。 |
||||
【アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのおすすめポイント】 年会費16万5000(税込)と高額だが、コンシェルジュデスクといった一般的なプラチナカードに付帯する特典はもちろん、世界1600カ所以上の高級ホテルで部屋のアップグレードやレイトチェックアウトなどの優待特典を使える「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを使える「プライオリティ・パス」を無料で取得できるほか、アメックスの上級会員専用VIPラウンジ「センチュリオン・ラウンジ」やデルタ航空のVIPラウンジ「デルタ スカイクラブ」も無料で使えるなど、特典の豊富さ&ステータスの高さはプラチナカードの中でも最高レベル。また、カード自体が金属で作られているという特別感も◎。 (※貯めたポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5換算) |
||||
【関連記事】 ◆アメックスプラチナに“年会費16万5000”の価値はあるのかを検証! ホテルやレストランで使える付帯特典や豊富な付帯保険、還元率などのメリットを検証! ◆アメックスおすすめカード解説「プラチナ・カード編」アメックス・プラチナの“年会費以上に得する”ホテルやレストラン、旅行先で利用できる付帯特典を解説! ◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費16万5000と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ |
||||
還元率 | 年会費(税込) |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
◆三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
2万2000 |
最高5000 (自動付帯) |
最高1億 (うち5000は 自動付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内33空港 【海外空港のラウンジ】◎ 本人、家族会員ともに無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「プラチナ・グルメセレクション」や、海外のホテルでの朝食サービス、アーリーチェックイン/レイトチェックアウトといった特別なサービスのほか、レストランやスパ、エステなどを優待料金で利用できる「スーペリア・エキスぺリエンス」などがある |
||||
【三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンやスシロー、松屋、東武ストアなどでは還元率5.5%の高還元に!(※1)また、年会費は2万2000(税込)だが、「プライオリティ・パス」は本人+家族会員分も無料で発行できたり、高級レストランで1人分の料金が無料になる「プラチナ・グルメセレクション」を利用できたりと、付帯サービスは申し込み制のプラチナカードとしては最高レベルのお得度なので、年会費2万2000(税込)のモトはすぐに取れるはず! 家族カードも1人目は年会費無料(2人目以降は年3300/税込)なのもメリット。 ※1「1ポイント=5相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン‐イレブンや松屋などでは還元率5.5%(各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000ごとにポイントを付与)。 |
||||
【関連記事】 ◆年会費2で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! ◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメックス・カード」は年会費2万2000と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.33~1.5% (※) |
3万9600 |
最高5000 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
最高1億 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内13空港 【海外空港のラウンジ】◎ 本人、家族会員ともに無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。ただし、利用料無料は年2回まで。3回目以降は1回35米ドル。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 年間200(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」や、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」、世界1300カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」(家族会員も利用可能)、自宅⇔空港の手荷物無料宅配サービスなど、カード名は「ゴールドカード」だが、付帯サービスの充実度は一般的なプラチナカード並み! |
||||
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
◆ダイナースクラブカード |
||||
0.4~1.5% (※1) |
初年度無料(※2)、 次年度以降2万4200 |
最高1億 (利用付帯) |
最高1億 (利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎国内34空港 【海外空港のラウンジ】◎本人、家族会員ともに国内外1600カ所以上の空港ラウンジを年10回まで無料で利用可能(11回目からは税込3500) |
||||
【その他の付帯サービス】 高級レストランを2名以上で予約すると1名分の食事代が無料(6名以上の予約で最大2名分が無料)になる「エグゼクティブダイニング」や、国内外の高級ホテルで朝食無料サービスや部屋のアップグレード、レイトチェックアウトなどの優待特典を利用できる「クラブホテルズ The Status Match」、国内外1600カ所以上の空港ラウンジを年10回まで無料で使える特典などが付帯する。 |
||||
【ダイナースクラブカードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたクレジットカードとしても知られている「ダイナースクラブ」の王道カード。利用金額100につき1ポイントを獲得できる「ダイナースクラブ リワードポイント」は有効期限が無期限なので、好きなタイミングでポイントを利用できるのがメリット。しかも、年6600(税込)の「ダイナースグローバルマイレージ」に別途加入することで「ANA」「JAL」「デルタ航空」「ユナイテッド航空」「大韓航空」の5つの航空会社のマイルに交換可能になり、たとえば、ANAのマイルなら「1000ポイント⇒1000マイル」のレートで交換できるので、マイルを貯めたい人にもおすすめ!(※3)また、一緒にMastercardブランドの「TRUST CLUBプラチナマスターカード」を無料で発行できるほか、カードをある程度使い続けると、ブラックカードに匹敵、もしくはそれ以上の特典が使える最高峰カード「ダイナースクラブ プレミアムカード」のインビテーション(招待状)が届く! ※1 還元率1.5%は、年6600(税込)の「ダイナース グローバルマイレージ」に加入して、ポイントをANAマイルに移行した場合。1マイル=1.5換算。※2 2025年11月30日までの新規入会キャンペーン適用時。※3 ANAマイルの交換上限は年間4万マイルまで。 |
||||
【関連記事】 ◆「ダイナースクラブカード」のメリット・デメリットをわかりやすく解説! 年会費以上に得をする特典や手厚い旅行保険など“日本初のカード”の実力を検証! ◆【ダイナースクラブカードおすすめ比較(2025年版)】ダイナースクラブカードの15種類のメリットや特典、年会費を比較して、おすすめのカードを詳しく紹介! |
||||
還元率 | 年会費(税込) |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
◆UCプラチナカード |
||||
1.0~1.5% | 1万6500 |
最高5000 (利用付帯) |
最高1億 (利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】◎ 本人、家族会員ともに無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 スマートフォンやPC、モバイルゲーム機といった通信端末が落下破損、水没、故障したときなどに修理費用を年間最大3まで補償してくれる「通信端末修理費用保険」が付帯するほか、星付きの高級レストランでの食事が5000オフになる「Visaプラチナ ラグジュアリーダイニング」や、高級ホテル内のレストランでの食事が3000オフになる「Visaプラチナ ホテルダイニング」などの特典も利用可能! |
||||
【UCプラチナカードのおすすめポイント】 年会費1万6500(税込)とプラチナカードの中では年会費が最安なのにもかかわらず、世界1600カ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」や、さまざまな要望に24時間365日応えてくれる「コンシェルジュサービス」、対象の高級レストランを2名以上で予約すると1名分が無料になる「グルメクーポン特典」などが付帯するので、年会費を抑えつつ豪華なプラチナカード特典を利用したい人におすすめ! しかも、家族カードも年会費3300(税込)と格安なうえに、本会員と同じく「プライオリティ・パス」や「コンシェルジュサービス」などの特典を利用可能! また、通常還元率1%と高還元で、3カ月ごとの請求金額が合計50以上の場合は2500相当のボーナスポイントを獲得できるなど、ポイントもザクザク貯まる! |
||||
【関連記事】 ◆「UCプラチナカード」は年会費最安なのに、コンシェルジュやプライオリティ・パスなどが付帯してお得!年会費が安くてお得な「プラチナカード」2枚を解説! |
||||
◆セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.6875% (※1) |
初年度無料、 次年度以降は3万3000 |
最高5000 (自動付帯) |
最高1億 (自動付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】○ 本人のみ無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 国内ホテルに優待料金で宿泊できるほか、アーリーチェックイン/レイトチェックアウトといった特別なサービス、レストランやスパ、エステなども優待料金で利用できる「オントレ」のほか、一見さんお断りの老舗料亭を利用できるなど、特別な体験ができる「クラブ・コンシェルジュ」を無料(通常入会金22・年会費19万8000)で利用できる特典などがある。 |
||||
【セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 経営者や個人事業主向けの「法人カード」だが、会社員でも入会可能! 年会費は初年度無料、次年度以降も3万3000(税込)とプラチナカードとしてはお得ながら、「プライオリティ・パス」や「コンシェルジュサービス」といったプラチナカードの特典を利用できるのが大きな魅力! なお、家族カード(または18歳以上の社員用カード)は年3300(税込)。 ※1 還元率1.6875%は、年会費5500(税込)の「SAISON MILE CLUB」に登録したうえで、貯まる永久不滅ポイントもJALマイルに交換した場合。1マイル=1.5換算。 |
||||
【関連記事】 ◆「法人カードおすすめの9枚」を比較! おすすめ法人カードの年会費や付帯特典を比較して紹介するほか、法人カードのメリットや選び方をわかりやすく解説! ◆年会費2で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! |
||||
◆ラグジュアリーカード(チタン) |
||||
1.0% | 5万5000 |
最高1億 (利用付帯) |
最高1億2000 (自動付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内26空港を本人+同伴者1名まで無料で利用可能 【海外空港のラウンジ】◎ 本人、家族会員ともに無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料(最大6人の予約で3人無料)になる「Luxury Dining」のほか、世界1700カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」(家族会員も利用可能)、国際線利用の出発時・帰国時には手荷物を最大3個まで無料宅配してもらえるサービス、世界5000軒以上の高級ホテルで朝食無料やルームアップグレードなど、1滞在あたり平均7相当の特典を利用できる「ラグジュアリーホテル優待」などが付帯している。 |
||||
【ラグジュアリーカード(チタン)のおすすめポイント】 Mastercardの最上位ランク「World Elite」のうえに、カード自体が金属で作られている特別なクレジットカードなので、カード利用時に一目置かれること間違いなし! しかも、プラチナカードながら還元率は1.0%と、ポイントを貯めることに特化した高還元クレジットカードと同レベル! また、24時間365日対応してくれるコンシェルジュは、電話だけではなく、メールで回答してもらえるのもメリットだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5の「チタン」がおすすめ ◆「鮨さいとう」などの人気店の予約が取れる裏ワザ!「ラグジュアリーカード」なら、予約困難なお店の予約が取れる上に、リムジンでの無料送迎も使える! |
||||
還元率 | 年会費(税込) |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.5~3.5% (※) |
6万6000 |
最高5000 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
最高1億 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内13空港を本人+同伴者1名まで無料で利用可能 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を本人+同伴者1名まで無料で利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 家族カードは3枚目まで年会費無料で発行できるほか、海外旅行からの帰国時に手荷物1個を空港から自宅まで無料で宅配してくれる「手荷物無料宅配サービス」や、海外旅行先からレストランなどの予約などを電話でサポートしてくれる「オーバーシーズ・アシスト」、飛行機が遅延したときに食事代や宿泊代を補償してくれる「航空便遅延補償」などがある。 ※ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5換算 |
||||
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯! さらに、年間200以上の利用でヒルトンの最上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ダイヤモンドステータス」がもらえて、朝食無料サービスはもちろん、部屋のアップグレード(最高でスイート)やエグゼクティブラウンジを無料で利用できるサービスなど、年会費のモトを簡単に取れるような豪華特典を利用可能! また、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」が無条件でもらえるうえに、年間のカード利用額が300以上を達成すると、さらにもう1泊分の宿泊特典がもらえる! しかも、通常100につき3ポイント、ヒルトン系列では100につき7ポイントと、還元率も大幅アップ! |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメックス・プレミアム・カードが新登場! 年200以上の利用で最上級の「ダイヤモンドステータス」になれるほか、週末宿泊特典も付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックス・プレミアムの解説へ) |
||||
◆JCBプラチナ |
||||
0.5~10% (※) |
2万7500 |
最高1億 (利用付帯) |
最高1億 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】○ 本人のみ無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「グルメ・ベネフィット」、世界1600カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」、高級ホテル・旅館にお得な料金で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」、さらには「コンシェルジュサービス」も利用できるなど、付帯特典が豊富なプラチナカードとしては年会費が格安! ※還元率は交換商品により異なる。 |
||||
【JCBプラチナのおすすめポイント】 2018年10月24日から募集が始まったJCBのプラチナカード。申し込み制のプラチナカードのうえに、ある程度使い続ければJCBの最高峰カード「JCBザ・クラス」のインビテーションが届くので、「JCBザ・クラス」を手に入れたい人は、まずは「JCBプラチナ」に申し込むのがおすすめ! さらに「海外旅行傷害保険」は、傷害治療費用や疾病治療費用の補償額がそれぞれ最大1000と、年会費5超のプラチナカードと同レベル! |
||||
【関連記事】 ◆JCBプラチナは招待不要の申込制プラチナカードで、JCBの最高峰「ザ・クラス」を目指す最短ルートに!USJのラウンジ利用や充実の旅行保険も大きな魅力! ◆「JCBプラチナ」は付帯特典が充実の格安プラチナ!プライオリティ・パスやコンシェルジュが使えて、最高峰「JCBザ・クラス」を最短ルートで取得可能! ◆「JCBプラチナ」に申し込むのが、「JCBザ・クラス」保有までの最短ルート! しかも、年会費は格安ながら、付帯する特典は「JCBザ・クラス」とほぼ同レベル! |
||||
◆楽天プレミアムカード |
||||
1.0~3.0% | 1万1000 |
最高5000 (自動付帯) |
最高5000 (自動付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】○ 世界1600カ所以上の空港ラウンジを年5回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」の発行が可能(6回目以降は1回35米ドル)。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 楽天市場や楽天ブックスでは還元率3%になるのに加えて、毎週火曜日と木曜日は楽天市場での還元率が+1%、会員の誕生月も楽天市場で還元率が+1%になるサービスもあるなど、高還元率が魅力! |
||||
【楽天プレミアムカードのおすすめポイント】 年会費が1ながら、世界1600カ所以上の空港のラウンジが年5回まで無料になる「プライオリティ・パス」がもらえるコストパフォーマンス最強のカード(※)。通常の「楽天カード」と同じく、還元率も通常時で1%以上、楽天市場や楽天ブックスでは最低でもポイント3倍(還元率3%!)になるほか、「楽天プレミアムカード」特典として、誕生月に楽天市場を利用すると+1%分、毎週火曜日・木曜日に楽天市場を利用すると+1%分のポイントを獲得できるので、楽天市場などのヘビーユーザーにおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる! |
||||
◆ラグジュアリーカード(ブラック) |
||||
1.25% | 11 |
最高1億 (利用付帯) |
最高1億2000 (自動付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内26空港を本人+同伴者1名まで無料で利用可能 【海外空港のラウンジ】◎ 本人、家族会員ともに無料で「プライオリティ・パス」の発行が可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【その他の付帯サービス】 高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料(最大6人の予約で3人無料)になる「Luxury Dining(ラグジュアリーダイニング)」、対象エリア内の指定場所からレストランまでの往路をリムジンで無料送迎してくれる「Luxury Limousine(ラグジュアリーリムジン)」、毎月開催される会員同士の交流イベント「Social Hour(ソーシャルアワー)」、世界1700カ所以上の空港ラウンジを本人+家族会員で利用できる「プライオリティ・パス」、国際線利用の出発時・帰国時の最大3個までの手荷物無料宅配サービス、世界5000軒以上の高級ホテルで朝食無料やルームアップグレードなど、1滞在あたり平均7相当の特典を利用できる「ラグジュアリーホテル優待」などが付帯する。 |
||||
【ラグジュアリーカード(ブラック)のおすすめポイント】 カードが金属で作られている特別なクレジットカード。還元率は1.25%と高還元で、全国のTOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッド・シネマ、109シネマズで月2回まで映画を無料鑑賞できる「全国映画館優待」、国立新美術館(東京・六本木)の無料鑑賞(毎週金曜日)などのお得な特典も多数ある。24時間365日対応してくれるコンシェルジュは、電話だけではなく、メールやLINEでも問い合わせできるのもメリット。年会費5万5000の「チタン」、11の「ブラック」、22の「ゴールド」があるが、いずれもMastercardの最上位ランク「World Elite」となっている(すべて税込)。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(法人カード部門) ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5の「チタン」がおすすめ ◆「ラグジュアリーカード」は、20~30代のお金持ちに人気のクレジットカード! 年会費やステータスが高いだけあって、会員の平均年収も“1700”と超高額! ◆「プラチナカード」の付帯特典を年会費別に比較!高級ホテルの上級会員資格や特別なプレゼントが欲しいなら、年会費5以上のカードを保有しよう! |
【※お得なクレカ「アメックス」の情報はこちら!】
⇒【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
付帯サービスはプラチナ級! | 新NISAの投信積立で5%還元! | JCBから高還元カードから新登場 |
---|---|---|
名前は「ゴールド」でも、実力は「プラチナ」レベル!⇒関連記事はコチラ! | セブン&ローソンのほか、新NISAの投信積立でも5%還元 ⇒関連記事はコチラ! |
年会費無料で通常還元率1%、アマゾンで 還元率2%!⇒関連記事はコチラ! |
年会費無料&高還元で超人気! | 対象コンビニなどで最大7%還元 | ヒルトンホテルで朝食無料に |
年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で人気⇒関連記事はコチラ! | 対象のコンビニ&飲食店では最大7%還元で超お得!⇒関連記事はコチラ! |
ヒルトン「ゴールドステータス」付帯で、朝食 が無料に!⇒関連記事はコチラ! |
【編集部おすすめのプラチナカード比較・関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
2023年、最強の「おすすめクレジットカード」は何なのか? クレジットカードを比較する項目は「還元率」「年会費」「付帯特典」「ステータス」など、さまざまあるが、それらを総合的に判断して、自分にぴったりの「最強クレジットカード」を見つけるのは難しい。
そこでザイ・オンラインでは、連載記事を執筆してもらっているクレジットカードの専門家の2人、岩田昭男さんと菊地崇仁さんに、特徴が異なる8部門について、部門別の「2023年の最強のおすすめクレジットカード」を選んでもらい、「クレジットカード・オブ・ザ・イヤー【2023年版】」を決定した!…続きはコチラ
「三菱UFJカード・プラチナ・アメックス・カード」は
海外旅行にぜひ持って行きたいコスパの高い1枚!
世界700カ所のVIPラウンジも家族全員で利用可能!

海外旅行に行くときは、クレジットカードは必須だ。今回は「海外旅行に役立つコストパフォーマンスの高いクレジットカード」を紹介しよう。
ひと口に「海外旅行に役立つ」と言っても、「年に何回、どういうタイプの旅をするか」などによって、おすすめのクレジットカードも変わる。そこで今回は、筆者自身が年会費の元を充分取っていると感じるクレジットカードとして「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を紹介したい。
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」はプラチナカードだが、インビテーションが不要で誰でも申込可能だ。年会費は2万2000(税込)、家族カードは1枚まで無料と、比較的低めに設定されている。
では、「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」が、なぜ海外旅行に役立つかを説明していこう。…続きはコチラ
宝塚歌劇のSS席チケットを取るには「三井住友カード
プラチナ」がおすすめ! 貸切公演のSS席の抽選に応募
したら、東京宝塚劇場の最前列チケットが当たった!

「三井住友カード」の保有者は、宝塚歌劇の貸切公演に応募できる。貸切公演には限定イベントがあり(現在はコロナ禍で開催なし)、いつもと違う公演を楽しむことができる。
また「三井住友カード プラチナ」の保有者の場合は、貸切公演のSS席の抽選に参加できる。しかし、このSS席はなかなか当たらない。筆者は一度、2020年3月の公演に当たったことがあるが、新型コロナウイルスの影響で公演が中止になってしまい、SS席での観劇はおあずけとなった。
「三井住友カード プラチナ」の保有者がSS席の抽選に外れた場合は、S席に申し込めるオプションもあるが、筆者はSS席だけに絞って応募することにしている。
毎回「Vpass」にログインして、宝塚の東京公演があればSS席で申し込み続けているが、毎回届くのはこの封筒。…続きはコチラ
「三井住友カード プラチナプリファード」のメリット
とデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを
「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証!

ポイント特化型のプラチナカード「三井住友カード プラチナプリファード」の申し込みが、2020年9月1日から始まった。
筆者は「三井住友カード プラチナ」を持っているが、それとは別に「三井住友カード プラチナプリファード」も保有することにした。というわけで、9月1日にさっそく申し込んだ。
「三井住友カード プラチナプリファード」の券面デザインは、プラチナカードとしては珍しく「ブラック」と「プラチナホワイト」から選択できる。筆者の「三井住友カード プラチナ」の券面デザインは「ブラック」なので、「三井住友カード プラチナプリファード」の券面デザインは「プラチナホワイト」を選択した。
午前中に申し込んだところ、昼頃に「カード発行の手続きが完了した」とのメールが届いたので、審査はかなりスピーディーだ。約1週間後にはカードを送ってくれるとのことで、申し込みの翌日には会員向けサイト「Vpass」でカードを選択できるようになっていた。…続きはコチラ
プラチナカードやブラックカードは本当に得なのか?
ウワサの「充実した付帯サービス」の内容と
インビテーション不要のプラチナカードを徹底比較!
「プラチナカード」や「ブラックカード」――クレジットカードに詳しくない人でも、これらのカードの存在を一度は聞いたことがあると思います。しかし、各クレジットカード会社のウェブページでも存在が隠されている「プラチナカード」「ブラックカード」もあり、私も「本当に実在するの?」と聞かれることがよくあります。
結論から言えば、「プラチナカード」はもちろん、「ブラックカード」も実際に存在しています。
「プラチナカード」や「ブラックカード」と言っても、年会費は2から30超まで、クレジットカードによってピンキリです。年会費が10以上のクレジットカードから考えると、年会費2はリーズナブルと思えてしまいますが、一般的に考えると非常に高額なことには変わりありません。
では、それだけ年会費が高い「プラチナカード」や「ブラックカード」を保有するメリットは何なのでしょうか?…続きはコチラ
プラチナカードの年会費が実質3分の1以下に!?
招待不要でつくれる「三井住友カード プラチナ」の
年会費5を劇的に安くする裏ワザを大公開!
今回は、三井住友カードのプロパーカード(他社と提携せず、自社で発行しているクレジットカード)の中でも、最上位クラス位置づけられる「三井住友カード プラチナ」を紹介したい。
筆者は、三井住友カードの提携カードである「ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズ プレミアムカード」を保有している。このクレジットカードは、プロパーカードである「三井住友カード プラチナ」とは多少サービスが異なるが、コンシェルジュサービスなど一部のサービスが共通している。そこで本記事では、筆者が実際に利用したコンシェルジュサービスなどは自分の体験談から、それ以外のサービスは申込書やパンフレットからの情報をもとに解説していこう。…続きはコチラ
ゴールドカードやプラチナカードの「旅行保険」は
家族特約や航空機の遅延補償などが充実!
「このカードさえあれば旅行先でも安心」な1枚は?
前々回は「プライオリティ・パス」、前回は「ダイニングサービス」と、変化し続けるゴールドカード・プラチナカード業界で、今どのようなサービスがトレンドになっているかを解説してきました。
「プライオリティ・パス」にしろ、「ダイニングサービス」にしろ、どちらも「T&E(トラベル&エンターテインメント)」につながるサービスです。元々、ゴールドカードやプラチナカードには、T&Eに強いカードが多いので、これらが急速に普及したのも自然な流れといえるでしょう。
T&Eカード会員になっていると、「プライオリティ・パス」や「ダイニングサービス」以外にも、電話一本で旅行の手配をしてくれるサービスデスクを利用できたり、空港への送迎サービスを受けられたり、手荷物の宅配サービスがあったり、ホテルの部屋のアップグレードをしてもらえたり――と、さまざまな恩恵を受けられます。
そんなT&Eの各種サービスの中でも、ほとんどすべての人にとって非常に便利なサービスが、「海外旅行傷害保険」の自動付帯です。一般的なクレジットカードでも、海外旅行傷害保険が付帯されているものはありますが、ゴールドカードやプラチナカードのほうが補償は充実しています。しかし、各カードの詳しい補償内容や、カードごとの特色などについては、ご存じない方が多いかもしれません。そこで、ここからは海外旅行傷害保険の充実しているクレジットカードを紹介していきます。…続きはコチラ
プラチナカードに付帯の「ダイニングサービス」で
超一流店で食事が無料になるサービスを体験!
年会費が割安に思えるプラチナカードの選び方!
前回紹介した「アメリカン・エキスプレス」や、ステータスカードとして名高い「ダイナースクラブ」は、世界一のクレジットカード先進国である米国のクレジットカード会社です。米国では、以前からクレジットカード会員にレベルの高いサービスが提供されており、それに比べると、一般カードのポイント競争ばかりに邁進してきた日本のクレジットカード会社のサービスは、まだまだ遅れていると言わざるを得ません。
いわばサービスの先駆者である「アメリカン・エキスプレス」や「ダイナースクラブ」は、クレジットカード業界のゴールドカードやプラチナカードのサービス内容を牽引する存在ですから、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」がサービス拡充の流れをつくったことで、そのほかのクレジットカード会社もゴールドカードやプラチナカードのサービスをさらに充実させていくことになるでしょう。
そんな中で、ゴールドカードやプラチナカードなどのステータスが高いクレジットカードに付帯するお得なサービスとして、入会するきっかけとして考えやすいサービスが、前回紹介した「プライオリティ・パス」や、今回紹介する「ダイニングサービス」などです。…続きはコチラ
「プライオリティ・パス」で海外の空港ラウンジが
使い放題になるクレジットカードを比較!
アメックス・ゴールドのサービス内容改善に注目!
近年はゴールドカードやプラチナカードのサービスの質が、徐々に底上げされつつあります。さらに、情報開示も進み、それまで秘密のベールに包まれていた、一部上級カードの詳細も、比較的容易にキャッチできるようになりました。
元々、ゴールドカードやプラチナカードは、一般カードとはレベルの違う「上質なサービスの提供」を、付加価値として謳っています。したがって、ポイント還元率に重きを置いたクレジットカードとは、最初から一線を画しています。
とはいえ、これだけクレジットカード業界においてポイント合戦が激化し、共通ポイントの導入などで利便性も増してきている今、ユーザーから確実に選ばれる存在になるためには、ポイント以外の側面から訴えかけるサービスの拡充が必要不可欠です。それも、生半可なサービスでは「物足りない」と判断されかねません。
また、最近では単に「ゴールド」という名称がつけられて、券面がキラキラしているだけの名ばかりのゴールドカード、プラチナカードも、雨後の筍のように登場しています。それらの「有名無実」なゴールドカード、プラチナカードと差別化を図るためにも、一部のクレジットカード会社は、すでにドラスティックなサービス内容の改善に着手しているのです。
このタイミングで各社がサービスを見直しつつある背景には、消費税の増税も関係しています。増税に伴い、クレジットカード各社はゴールドカードやプラチナカードの年会費を見直しています。流通系の一般カードは、年会費無料も当たり前ですが、サービスが充実しているゴールドカードやプラチナカードで年会費無料のものはまずありません。…続きはコチラ
クレジットカード選びの新しい基準は
「ポイント還元」から「サービスによる還元」に!
ゴールド&プラチナカードで可能性を手に入れろ!
前回は「クレジットカード業界が『転換の時期』にある」という話をしました。
これまで、クレジットカード業界でもっとも重要視されていたのは「情報処理能力」でした。世界中で行われるクレジットカード決済の膨大な情報を「いかに正確に」「いかに安全に」集めて、処理して、計算するか、というように、「膨大な情報を正確に処理する能力」が求められていたのです。ほかにも、偽造クレジットカードへの対策などのセキュリティ面も非常に重要視されていました。
つまり、「正確な決済能力」と「安全なセキュリティ」こそがクレジットカードに求められた基本的な機能だったのです。
ところが、利用者にとっては今ではそれらの処理が「正確」で「安全」なのは当たり前になってしまいました。
そして、当たり前になった「正確な決済能力」と「安全なセキュリティ」に代わって、前回書いたようにクレジットカード会社以外が進める「キャッシュレス化」や「共通ポイントや小売業者」がクレジットカードを発行することによって、利用者にとっては「ポイント還元」のほうが重要になってきているのです。…続きはコチラ
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年10月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品により異なる。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500 (ただし、年100以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500(税込)だが、年間100を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||
クレジットカード比較の関連記事
-
クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2023年版)「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(2023.11.25)
-
人気のクレジットカードから選ぶ!(2025年最新版)みんなの「おすすめクレジットカード」一覧! [2025年10月1日更新](2023.01.07)
-
【クレジットカードおすすめ比較】 還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介! [2025年10月1日更新](2021.06.11)
-
【ゴールドカードおすすめ比較】 ゴールドカードのお得さで選ぶ!サービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ! [2025年10月1日更新](2019.05.15)
-
【クレジットカードおすすめ比較】 年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード! [2025年10月1日更新](2019.05.15)
クレジットカード比較 バックナンバー
クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2023年版)「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(2023.11.25)
年会費無料で使える「ゴールドカード」3枚を紹介!投信積立で得する「三井住友カード ゴールド」、映画代が1000になる「SAISON GOLD Premium」に注目(2023.11.05)
人気のクレジットカードから選ぶ!(2025年最新版)みんなの「おすすめクレジットカード」一覧! [2025年10月1日更新](2023.01.07)
投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード!「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得!(2022.06.03)
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率3%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック(2022.06.02)
- 「米国株」投資するなら【低コスト&AIツールが使える】moomoo証券の“勝てる環境”を選ぼう
- 「三菱UFJ eスマート証券」がクレカ積立+取引で最大2分のポイントをプレゼント!
- 「アメリカン・エキスプレス」のカードの中で
もっともお得な、おすすめカードを探そう! - 新NISAのクレカ積立で、より多くのポイントが貯まるお得な証券会社はどこ?
- 「新NISA」おすすめ証券会社は?「手数料」「投資信託&米国株の取扱数」などで徹底比較!
- 「SBI新生銀行」で新規口座開設すると、定期預金金利が3カ月もの1.3%に!
- 「楽天証券」のユーザーなら、誰でも「日経テレコン(楽天証券版)」「四季報」が閲覧可能
- 【2025年版】もっとも人気のあるネット証券はここだ! その人気の秘密もズバリ解説!
- 【FX初心者におすすめのFX会社ランキング!】全40口座のスプレッドやスワップ金利を比較!
- 株主優待名人・桐谷さん推薦! 投資初心者& 優待初心者におすすめのネット証券はココ!
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 【日本株】2025年・秋の「おすすめ株主優待株」2銘柄を紹介! 電子マネーがもらえる優待が話題の「トヨタ自動車」、自社製品詰め合わせが好評の「カゴメ」に注目!ザイ編集部(2025.9.29)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 【日本株】2025年・秋の「おすすめ株主優待株」2銘柄を紹介! 電子マネーがもらえる優待が話題の「トヨタ自動車」、自社製品詰め合わせが好評の「カゴメ」に注目!ザイ編集部(2025.9.29)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【米国株】株価10倍も狙える「IPO株」2銘柄! ミサイル防衛システムの「カルマンHD」、次世代型金融システムの「マイアミ・インターナショナルHD」に注目!ザイ編集部(2025.10.5)
- 「Jリート」のおすすめ2銘柄を紹介!【2025年・秋】分配金利回りが5%前後で、投資判断が“買い”の「大和ハウスリート投資法人」と「GLP投資法人」に注目!ザイ編集部(2025.10.4)

- 楽天証券[NEW!]NISA成長投資枠の国内株・米国株を取引した人で総額300万ポイントを山分けプレゼント!
- 立花証券口座開設で約3か月現物株手数料無料。さらに信用新規建、投信買付で無料期間約3カ月追加!
- マネックス証券口座開設&NISAデビューで最大2000pt!dカードPLATINUMの投信積立等で最大1万6300pt付与!
- 岡三オンライン【ZAi×岡三オンラインタイアップ】口座開設+5入金で、もれなく3000プレゼント!
- SBI証券【ZAi限定!】口座開設&入金・SBIハイブリッド預金へ2以上振替で2000プレゼント!
- 岩井コスモ証券[NEW!]米国株や投資信託の取引手数料キャッシュバック中。信用取引で豪華グルメがもらえるチャンス!
- 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)【ZAi限定】口座開設と投資信託3以上購入でもれなく現金2000プレゼント!
- »ネット証券比較一覧 »ネット証券キャンペーン一覧
注目の情報
- [NEW!]アメックスの空港やホテルで使える充実の「付帯サービス」は、年会費以上の価値がある!
- [NEW!]“米国株に強い”moomoo証券で「最大10相当の人気株」がもらえるキャンペーン開催中!
- [NEW!]サービスが改悪続きでも「楽天カード」を“最強のメインカード”と専門家が考える理由は?
- 海外旅行の必需品!「海外旅行保険」が自動付帯で、年会費無料のクレジットカードはコレ!
- [NEW!]Visaのタッチ決済なら、対象のコンビニや飲食店で還元率5%に![三井住友カード(NL)]
- [NEW!]SBI新生銀行の「スタートアップ定期預金」が金利を改定して、業界トップクラスの高金利に!
- 「三菱UFJ eスマート証券」のクレカ積立なら1年間で2万4000分のポイントを貯めることも可能!
- [NEW!]「アメックス・ゴールド・プリファード」年200以上の利用で高級ホテルに無料宿泊可能!
- 【2025年の最新版】ネット銀行の人気ランキング!第1位は顧客満足度が高い、あのネット銀行に!
- 「楽天証券」なら「楽天カード」で積立投資が可能なので、購入額の最大1%分のポイントが貯まる!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価
11月号9月20日発売
定価990(税込)
◆購入はコチラ!
[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄
●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
●<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨
◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10
◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]
●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株
◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託
●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI
●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ
【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価
◎連載も充実
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や安で利回り10%超が16本と急増!」
ZAiオンラインのお役立ちコンテンツ

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報
ザイFX!のお役立ち情報
ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報
ザイ・オンラインSiteMap
●ネット証券会社おすすめ比較
●株主優待おすすめ情報
●クレジットカードおすすめ比較
- ・つみたてNISAおすすめ比較
- ・NISA口座比較
- ・iDeCo(個人型確定拠出年金)比較
- ・IPO株(新規上場株)情報
- ・投資信託おすすめ比較
- ・桐谷さんの株主優待銘柄
- ・ネット銀行おすすめ比較
- ・住宅ローンおすすめ比較
- ・不動産を高値で売却する方法
- ・資産価値が下がらない新築マンション選び
- ・カードローンおすすめ比較
- ・節約・貯金おすすめ情報
- ・ふるさと納税おすすめ情報
- ・今月のダイヤモンドZAi
- ・投資コラム
- ・今日の注目株
当ウェブサイトにおけるデータは、クォンツ・リサーチ、時事通信社、セントラル短資FX、日本経済新聞社、フィスコ、マネックス証券から情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は、日本経済新聞社に帰属します。本WEBサイトで提供している無料情報は、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについては「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。※記事内容については当サイト独自調査の記事であり、申込みの際に各社のサイトをご確認の上お申込ください。