CARVIEW |
※本記事に掲載されている金利などの情報は、2020年5月時点の内容です。最新の金利などについては下記の記事をご確認ください。
⇒【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
マイナス金利以降、メガバンクは定期預金でも「年利0.01%」なのに
普通預金で「金利0.03%」以上になる銀行を発見!
2016年1月26日にマイナス金利の導入が決まって以降、多くの銀行の預金金利は急激に下落。2020年になった今でも、銀行にお金を預けたところで、もらえる利息はスズメの涙のような状態が続いている。
特にメガバンクは、普通預金金利が0.001%、定期預金ですら1年ものから10年ものまですべて0.002%になってしまった(金利及び利息の金額はすべて年利、税抜前。以下同)。
ネット銀行や地方銀行の一部はもう少し高い金利が設定しているが、それでも普通預金の金利は0.001~0.02%程度の銀行がほとんどだ。
(※関連記事はこちら!⇒【普通預金の金利を徹底比較!】普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!)
普通預金金利が0.001%の場合、100の預金で1年間の利息はわずか10。たとえ1000の預金があっても1年間の利息は100と、ATMで一度でも時間外手数料が取られてしまえばマイナスになってしまう、とてもお寒い状況だ。
しかし、そんな中で意外な銀行で「ある条件」を満たして普通預金をすれば、簡単&ノーリスクで、メガバンクの普通預金金利の30倍以上、定期預金金利の15倍以上もの高金利になることを発見した!
その銀行とは「イオン銀行」だ。
「イオン」グループの「イオン銀行」なら
簡単&ノーリスクな「ある条件」を満たせば普通預金金利がアップ!
「イオン銀行」は、小売大手のイオングループの一員で、創業以来着実に成長を続けており、口座数を見ても右肩上がりで2019年9月時点で690万口座を突破している。
営業拠点の数も全国で141店、ATM設置台数は6000台以上と着実に増加(2019年9月時点)。メガバンクなどと比較するとまだまだ少ないが、「イオン」の各店舗はもちろん、コンビニ「ミニストップ」やミニスーパー「まいばすけっと」などへのATM設置も進めており、利便性は上がってきている。
ファミリーマートなどに設置されている「E-net(イーネット)」やローソンに設置されている「ローソンATM」とも提携しているので、ATMを利用するにも不便さは感じないだろう。
ATMの利用手数料に関しても、「イオン銀行」のATMなら24時間365日いつでも引き出し手数料は無料なので、近所に「イオン」や「ミニストップ」「まいばすけっと」があれば、サラリーマンでも主婦でも学生でも、とても便利に利用できる。
では、「イオン銀行」の普通預金金利が大幅にアップする「簡単でノーリスクなある条件」とは何なのだろうか? それは、(1)年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」を保有、(2)「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録、(3)「イオンカードセレクト」のクレジット機能またはWAON機能で月に1回以上決済すること。この簡単な3つの条件をクリアするだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」となり、普通預金金利が0.001%⇒0.03%にアップするのだ。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、SMART ICOCA (モバイルSuicaとSMART ICOCAのチャージ分は還元率0.25%) |
|
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
「イオン銀行Myステージ」とは、2018年4月に導入された制度で、「イオン銀行」の利用状況によってイオン銀行スコア(点数)が加算され、ステージが決まるプログラムのこと。ステージが上がると、ATM出金手数料や他行あて振込手数料の無料回数のほか、普通預金金利がアップするなどの優遇を受けられる。ステージは「ステージなし」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の5段階で、それぞれのステージの優遇内容は下記の通りだ。
■「イオン銀行Myステージ」のステージ別特典内容(2020年5月時点) |
|||||
なし | ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ | |
イオン銀行スコア | 20点未満 | 20点以上 | 50点以上 | 100点以上 | 150点以上 |
ATM入出金手数料の無料回数(※1) | - | 月1回 | 月2回 | 月3回 | 月5回 |
他行あて振込手数料の無料回数 | - | - | 月1回 | 月3回 | 月5回 |
普通預金金利 | 0.001% | 0.01% | 0.03% | 0.05% | 0.10% |
※1 イオン銀行ATMは月に何回でも無料。 |
このように、「イオン銀行」の普通預金金利を0.001%⇒0.03%にアップするには、イオン銀行スコアを50点以上獲得して「シルバーステージ」になればいいというわけだ。
では、次にイオン銀行スコアの獲得条件を見てみよう。
■イオン銀行スコアの獲得条件 |
|
取引内容 | イオン銀行スコア |
◆イオンカードセレクト、イオン銀行キャッシュ+デビット、 イオンデビットカードのいずれかの契約 |
+10点 |
◆イオンゴールドカードセレクトの契約 | +30点 |
◆イオンカード利用代金の引き落とし (キャッシュ+デビット、イオンデビット、J-Debit含む) ※ 1以上は10点、2以上は20点、以降2につき10点。 |
+10~100点 |
◆WAONの月間利用金額 (イオンカードセレクト、キャッシュカード付帯のWAON) ※ 1以上は10点、1以上は20点、以降1につき10点。 |
+10~100点 |
◆WAONオートチャージ利用(設定のみでは加算なし) | +10点 |
◆インターネットバンキングの登録 | +30点 |
◆給与の受け取り | +30点 |
◆年金の受け取り | +30点 |
◆積立式定期預金の口座振替 | +10点 |
◆投資信託残高 ※ 1以上は10点、100以上は20点、以降100につき10点。 |
+10~100点 |
◆投信自動積立の口座振替 | +30点(※) |
◆外貨預金残高 ※ 1以上は10点、100以上は20点、以降100につき10点。 |
+10~100点 |
◆外貨普通預金積立の口座振替 | +30点(※) |
◆NISA口座の開設(ジュニアNISA含む) | +30点 |
◆iDeCo掛金の口座振替 | +30点(※) |
◆カードローンの契約 | +10点 |
◆無担保ローン残高(証貸/カードローン含む) | +30点 |
◆住宅ローン残高(フラット35含む) | +30点 |
※「投信自動積立の口座振替」「外貨普通預金積立の口座振替」「iDeCo掛金の口座振替」のうち、2つ以上の取引の実績が同月にあった場合、ボーナススコアとして+10点を獲得できる。 |
さまざまなイオン銀行スコアの獲得条件があるが、簡単に50点以上を獲得したいなら、前述の通り、下記の3つをクリアするのが簡単かつノーリスクでおすすめだ。
(1)年会費無料の「イオンカードセレクト」を保有(=10点)
(2)「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録(=30点)
(3)「イオンカードセレクト」のクレジット機能で月に1回以上決済(=10~100点)、またはWAON機能で月に1回以上決済(=10~100点)
条件のクリアには、年会費無料で、WAONチャージでもポイントが貯まる
お得なクレジットカード「イオンカードセレクト」の保有がカギ!
「イオンカードセレクト」は、「イオン銀行のキャッシュカード」、「クレジットカード」機能、「WAON」機能という3つの役割を1枚に集約したクレジットカードだ。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、SMART ICOCA (モバイルSuicaとSMART ICOCAのチャージ分は還元率0.25%) |
|
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
そもそも「イオンカード」は、すべての券種を合わせると2889万人が保有している人気のクレジットカード(2020年4月時点)。その最大のメリットは、イオンで使うと非常にお得なことだ。
全国のイオンやミニストップ、ビブレ、マックスバリュなどで「イオンカード」を使うと、毎月20日、30日の「お客さま感謝デー」には買い物代金が5%オフ。さらに、毎月5日、15日、25日の「お客さまわくわくデー」にはWAONの利用でポイント2倍(1%還元)、そして毎月10日の「ありが10デー」にはポイント5倍(2.5%還元)になるなど、普段「イオン」で買い物をしている人であれば、持っていて損はないクレジットカードと言える。
■「イオンカード」を使うと、イオンで毎月お得に買い物ができる! | ||||||
サービス名 | 毎月お得になる日 | お得な内容 | ||||
お客さま感謝デー | 20日、30日 | 買い物代金が5%割引 | ||||
ありが10デー | 10日 | ポイント5倍(2.5%還元) | ||||
お客さまわくわくデー | 5日、15日、25日 | WAON利用でポイント2倍(1%還元) | ||||
※ 対象店舗は全国のイオン、ビブレ、マックスバリュなど。「お客さまわくわくデー」はミニストップも対象店舗。一部対象外店舗、対象外商品あり。 |
そんな「イオンカード」の中でも「イオンカードセレクト」は、「WAON」チャージでもポイントが貯まるため、「ポイント2重取り」ができる唯一の「イオンカード」となっている(一部のマイル系カードなどは除く)。つまり、「イオンカードセレクト」でチャージしたWAONで支払うと、WAONへのチャージ分で0.5%、WAON利用分で0.5%、合計1%分のポイントが貯まるのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
このように「イオンカードセレクト」は、「イオンカード」の中でもっともお得なクレジットカードなのだが、意外と知られていないのか、「イオンカード」保有者2889万人のうち「イオンカードセレクト」保有者は524万人と、わずか18%程度に留まっている(2020年4月時点)。
ちなみに「イオンカードセレクト」に新規入会する際に、同時に「イオン銀行」の口座も開設できるので、申し込みが一度で完結できてとても簡単だ。
そして、このお得な「イオンカードセレクト」を保有すると、「イオン銀行Myステージ」のイオン銀行スコアが10点加算され、「イオンカードセレクト」の申し込みと同時に開設した「イオン銀行」で、わずか数分で終わるインターネットバンキングの登録を完了させれば30点加算と、合計40点を獲得できる。つまり、「イオンカードセレクト」を保有して、「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録するだけで、毎月40点を獲得し続けることができるというわけだ。
しかし、「シルバーステージ」に到達するには、あと10点が必要になる。そこでおすすめなのが、「イオンカードセレクト」のクレジット機能またはWAON機能を月に1回以上利用することだ。「イオンカードセレクト」のクレジット機能を利用して、「イオン銀行」の口座からカード利用代金の引き落としが月に1でも発生するか、「イオンカードセレクト」のWAON機能を月に1回でも利用すると、10点を獲得できる。つまり、月に1回でも「イオンカードセレクト」で決済すれば、最低でも10点が加算され、普通預金金利が0.03%の「シルバーステージ」に到達できるというわけだ。
なお、ほかのクレジットカードをメインに使っていて、「イオンカードセレクト」を月に1回以上利用するのを忘れてしまいそうな人は、Amazonで販売している「Amazonギフト券」のオートチャージ機能を使うのがおすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒Amazon Mastercardの年会費が必ず安くなる方法!いつも使っているメインカードが別にある人には、Amazonギフト券のオートチャージ設定がおすすめ!
「Amazonギフト券」は、「毎月20日に15を自動的にチャージ(購入)する」などと設定することができる。しかも、有効期限は10年間もあるので、数年に1度でもAmazonで買い物すれば、チャージしたお金が無駄になることはない。これなら、誰でも簡単に「イオンカードセレクト」を月1回は利用することができるだろう。
このように、(1)年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」を保有、(2)「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録、(3)「イオンカードセレクト」のクレジット機能またはWAON機能で月に1回以上決済という、簡単かつノーリスクな条件をクリアするだけで、普通預金金利が0.001%⇒0.03%にアップするため、「イオン銀行」を利用するなら「シルバーステージ」への到達を目指そう。
さらに、そのほかの条件もクリアできそうであれば「ゴールドステージ」を目指そう。「ゴールドステージ」に到達すれば、なんと、普通預金金利は0.001%⇒0.05%と50倍に達する。なお、「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめだ。もちろん、普通預金金利が0.10%と、ほかのネット銀行と比較してもトップレベルに金利が高い「プラチナステージ」を目指してもいいだろう。
【※各銀行の普通預金金利の最新情報はこちら!】
⇒【普通預金の金利を徹底比較!】普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
普通預金なので金額も期間も自由で、ペイオフの対象なので安心!
通常の「イオンカード」から「セレクト」への切り替えもOK!
金利が0.03%になるのは、あくまで「普通預金」なので、預金金額1000まではペイオフの対象となる。お金が必要になればいつでも、いくらでもATMやネットバンキングで資金を移動することが可能という「普通預金」のメリットはそのままに、「0.03%」の高金利が実現できるのだ。
つまり、「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」を維持した状態で、「イオン銀行」にいつでも自由に引き出したり、振り込んだりできる「普通預金」をするだけ(!)で、なんとメガバンクの普通預金の「30倍」、定期預金の「15倍」もの金利で預金することができる、超お得なサービスなのだ。そして、「シルバーステージ」を維持するためのカギとなるのが「イオンカードセレクト」となる。
実際に「イオン銀行」の口座数709万口座のうち、「イオンカードセレクト」口座数は524万口座。つまり、「イオン銀行」ユーザーのうち、実に70%以上の人が「イオンカードセレクト」を保有していることになる(2020年4月時点)。もちろん、現在「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」を保有している人が「イオンカードセレクト」に切り替えることも可能だ。
「イオンカードセレクト」は年会費無料で、「WAON」チャージでポイントも貯まり、「5%オフ」や「ポイント5倍」などの特典も充実している、ただでさえお得なクレジットカード。「イオン銀行」も一緒に活用して、資金の一部をお得な「普通預金」に預けてみる価値はあるだろう。
(※文中の金利はすべて年利換算。また、金利及び利息の金額は税引前の数字です)
※本記事に掲載されている金利などの情報は、2020年5月時点の内容です。最新の金利などについては下記の記事をご確認ください。
⇒【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、SMART ICOCA (モバイルSuicaとSMART ICOCAのチャージ分は還元率0.25%) |
|
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年10月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.42% (※1) |
0.85% | 0.80% | 0.85% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 SBI証券との口座連携サービス「SBIハイパー預金」を利用すると普通預金金利が0.42%に大幅アップ! しかも「SBIハイパー預金」を利用すると「ステップアッププログラム」のステージが最上位の「ダイヤモンド」になり、提携コンビニATMの出金手数料が何回でも無料、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! ちなみに「SBIハイパー預金」を利用したからといって、投資などをする必要はないので安心しよう。そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。 ※1 SBI証券との口座連携サービス「SBIハイパー預金」を利用した場合の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBIハイパー預金」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局やファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、他行あて振込手数料も月9回まで無料でお得! ※1 100を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
0.78% (※2) |
0.75% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン定期預金」適用時の金利。※3「スターワン定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.55% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.41% (※1、2) |
1.00% (※3) |
0.45% | 0.50% |
【auじぶん銀行のおすすめポイント】 通常の普通預金金利は年0.21%だが、「三菱UFJ eスマート証券」または「SBI証券」と口座を連携すると+年0.10%、「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%、「au PAY アプリ」と口座を連携すると+年0.05%と、これらの条件を達成することで普通預金金利が年0.41%に!(※2)そのほか「じぶんプラス」のステージに応じて、コンビニATMでの出金手数料が最大月15回まで無料、他行あて振込手数料も最大月15回まで無料になるのも魅力! ※1 以下の①~③の条件をすべて達成した場合の金利。通常は年0.21%。①「au PAY アプリ」とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.05%。②「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%。③三菱UFJ eスマート証券またはSBI証券とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.10%。※2 さらに、au IDの登録&auの対象料金プランに加入していると+年0.05%、au IDの登録&auの対象料金プランに加入&特典対象月の前月末時点で「au PAY ゴールドカード」を保有&「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされていると+年0.05%と、最大で年0.51%になる。※3 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】KDDIの子会社なのでauユーザーには特におすすめ! 他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料に! ■auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶんプラス」のリニューアルでPontaポイントも貯まるようになり、さらにお得に! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①給与を「はたらくサイフ(普通預金)」で受けとった場合。②年金を「まもりのサイフ(普通預金)」で受け取った場合。③女性限定の「女神のサイフ(普通預金)」を利用した場合。 |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.20% (※2) |
1.30% (※2) |
1.35% (※2) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 新規口座開設者限定の「はじめての定期預金〈はじめくん〉」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
※ 100を預けた場合の2025年10月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |
ネット銀行比較の関連記事
-
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!(2018.11.01)
-
「高還元率カード」+「nanaco」を活用して「セブン-イレブン」「イトーヨーカドー」の買い物で常時3%、最大8%も得する方法教えます!(2014.02.07)
-
2014年クレジットカード業界大予測!⑤「オムニチャンネル化」と「複合サービス」で大手流通系のカードが脚光を浴びる! 2014年のクレジットカード業界の動向から考えるおすすめカード選び(5)(2014.02.19)
-
いよいよ定期預金キャンペーン本番!ボーナスを預けたい高金利の銀行は?(2013.12.07)
-
ポイント交換先で「価値」は5倍以上も変わる!貯めるポイントの「出口戦略」から考えるクレジットカードの選び方とおすすめカードとは?(2013.10.15)
ネット銀行比較 バックナンバー
定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ! 【2025年10月1日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】(2025.10.02)
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2025年版】 この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった、 ザイ・オンラインで一番人気のネット銀行はここだ!(2025.07.08)
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!(2025.01.16)
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】 定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 [2025年10月1日時点](2024.12.03)
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!(2021.12.10)
- 「米国株」投資するなら【低コスト&AIツールが使える】moomoo証券の“勝てる環境”を選ぼう
- 「三菱UFJ eスマート証券」がクレカ積立+取引で最大2分のポイントをプレゼント!
- 「アメリカン・エキスプレス」のカードの中で
もっともお得な、おすすめカードを探そう! - 新NISAのクレカ積立で、より多くのポイントが貯まるお得な証券会社はどこ?
- 「新NISA」おすすめ証券会社は?「手数料」「投資信託&米国株の取扱数」などで徹底比較!
- 「SBI新生銀行」で新規口座開設すると、定期預金金利が3カ月もの1.3%に!
- 「楽天証券」のユーザーなら、誰でも「日経テレコン(楽天証券版)」「四季報」が閲覧可能
- 【2025年版】もっとも人気のあるネット証券はここだ! その人気の秘密もズバリ解説!
- 【FX初心者におすすめのFX会社ランキング!】全40口座のスプレッドやスワップ金利を比較!
- 株主優待名人・桐谷さん推薦! 投資初心者& 優待初心者におすすめのネット証券はココ!
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 【定期預金の金利を徹底比較!】 定期預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2021.6.10)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 【定期預金の金利を徹底比較!】 定期預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2021.6.10)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 高市相場で上値を試す/三菱重工業・アドバンテストが上場来高値/日経平均続伸【今日の注目株&日本株市場見通し】「デイリーZAi」10月6日号ザイ編集部(2025.10.6)
- 【日本株】2025年後半に“買いたい5業種×3銘柄”を紹介! アナリストの注目は「銀行」「サービス」「小売り」など、トランプ関税の影響を受けにくい内需型が中心ザイ編集部(2025.6.30)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2025年版】 この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった、 ザイ・オンラインで一番人気のネット銀行はここだ!ザイ・オンライン編集部(2025.7.8)

- 楽天証券[NEW!]NISA成長投資枠の国内株・米国株を取引した人で総額300万ポイントを山分けプレゼント!
- 松井証券「証券口座開設+MATSUI Bank口座開設+MATSUI Bank口座に10の入金」で3000ポイントをプレゼント!
- SMBC日興証券[NEW!]新規10入金、NISA成長投資枠で10以上株や投信を取引すると抽選で最大10当たる!
- 岩井コスモ証券[NEW!]米国株や投資信託の取引手数料キャッシュバック中。信用取引で豪華グルメがもらえるチャンス!
- マネックス証券口座開設&NISAデビューで最大2000pt!dカードPLATINUMの投信積立等で最大1万6300pt付与!
- 立花証券口座開設で約3か月現物株手数料無料。さらに信用新規建、投信買付で無料期間約3カ月追加!
- SBI証券【ZAi限定!】口座開設&入金・SBIハイブリッド預金へ2以上振替で2000プレゼント!
- »ネット証券比較一覧 »ネット証券キャンペーン一覧
注目の情報
- [NEW!]アメックスの空港やホテルで使える充実の「付帯サービス」は、年会費以上の価値がある!
- [NEW!]“米国株に強い”moomoo証券で「最大10相当の人気株」がもらえるキャンペーン開催中!
- 「楽天証券」なら「楽天カード」で積立投資が可能なので、購入額の最大1%分のポイントが貯まる!
- [NEW!]「アメックス・ゴールド・プリファード」年200以上の利用で高級ホテルに無料宿泊可能!
- 海外旅行の必需品!「海外旅行保険」が自動付帯で、年会費無料のクレジットカードはコレ!
- 「三菱UFJ eスマート証券」のクレカ積立なら1年間で2万4000分のポイントを貯めることも可能!
- [NEW!]SBI新生銀行の「スタートアップ定期預金」が金利を改定して、業界トップクラスの高金利に!
- [NEW!]サービスが改悪続きでも「楽天カード」を“最強のメインカード”と専門家が考える理由は?
- 【2025年の最新版】ネット銀行の人気ランキング!第1位は顧客満足度が高い、あのネット銀行に!
- [NEW!]Visaのタッチ決済なら、対象のコンビニや飲食店で還元率5%に![三井住友カード(NL)]

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価
11月号9月20日発売
定価990(税込)
◆購入はコチラ!
[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄
●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
●<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨
◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10
◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]
●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株
◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託
●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI
●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ
【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価
◎連載も充実
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や安で利回り10%超が16本と急増!」
ZAiオンラインのお役立ちコンテンツ

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報
ザイFX!のお役立ち情報
ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報
ザイ・オンラインSiteMap
●ネット証券会社おすすめ比較
●株主優待おすすめ情報
●クレジットカードおすすめ比較
- ・つみたてNISAおすすめ比較
- ・NISA口座比較
- ・iDeCo(個人型確定拠出年金)比較
- ・IPO株(新規上場株)情報
- ・投資信託おすすめ比較
- ・桐谷さんの株主優待銘柄
- ・ネット銀行おすすめ比較
- ・住宅ローンおすすめ比較
- ・不動産を高値で売却する方法
- ・資産価値が下がらない新築マンション選び
- ・カードローンおすすめ比較
- ・節約・貯金おすすめ情報
- ・ふるさと納税おすすめ情報
- ・今月のダイヤモンドZAi
- ・投資コラム
- ・今日の注目株
当ウェブサイトにおけるデータは、クォンツ・リサーチ、時事通信社、セントラル短資FX、日本経済新聞社、フィスコ、マネックス証券から情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は、日本経済新聞社に帰属します。本WEBサイトで提供している無料情報は、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについては「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。※記事内容については当サイト独自調査の記事であり、申込みの際に各社のサイトをご確認の上お申込ください。