CARVIEW |
【ゴールドカードおすすめ比較】
「ゴールドカード」は、かつて限られたごく一部の人だけが保有を許されていたクレジットカードだった。しかし、最近は年会費が安く、付帯サービスが充実していてコストパフォーマンスに優れているにもかかわらず、入会のハードルはそれほど厳しくない「ゴールドカード」も登場。「還元率」だけを比較すると一般カードのほうが優れているものも多いが、クレジットカードの利用額によってボーナスポイントがもらえる場合もあるほか、「ステータス」や「付帯サービス」では、やはり「ゴールドカード」は特別な存在。ここでは、ザイ・オンライン編集部が調べた「おすすめのゴールドカード」を発表!
【※お得なクレカ「アメックス」の情報はこちら!】
⇒【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
【※20代向けの「格安ゴールドカード」のおすすめはこちらを参照!】
⇒【20代向け&格安ゴールドカードおすすめ比較】20代でも持ちやすいゴールドカードを比較して選ぶ!おすすめの20代向け&格安ゴールドカードはコレだ!
【2025年10月1日時点】
|
||||
年会費(税込) | 還元率 |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
---|---|---|---|---|
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
3万9600 |
0.3~1.5% (※) |
5000 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
1億 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内13空港 【海外空港のラウンジ】◎ 本人+家族会員が世界1300カ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に登録可能。1回35米ドルの利用料が年2回まで無料。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能。 |
||||
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5換算。
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールドダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800・税込)。 |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
5500 (ただし、年100以上の利用で次年度から永年無料) |
0.5~7.0% |
2000 (利用付帯) |
2000 (利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) |
||||
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500(税込)だが、年間100を利用すると次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントのボーナスポイントがもらえるのが大きな魅力!(※1)さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! |
||||
◆三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
||||
初年度無料、 2年目以降は1万1000(※1) |
0.5~7.0% (※2) |
5000 (利用付帯) |
5000 (自動付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内33空港 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) |
||||
【三菱UFJカード ゴールドプレステージのおすすめポイント】
※1 Web入会のみ初年度の年会費が無料、通常年会費1万1000(税込)。※2 セブン‐イレブンや松屋などでは還元率7%(各社単位の1カ月の利用金額合計1000ごとにポイントを付与)。対象店舗によってはアメリカン・エキスプレスのカードは優遇対象外(予告なく内容を変更または終了する場合あり)。「1ポイント=5相当」の商品に交換した場合の還元率。Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。※3「カード代金の支払口座を三菱UFJ銀行に設定」「MUFGカードアプリからエントリー」という2つの参加条件を満たすと、ポイントアップ条件の達成状況に応じて対象店舗での還元率が最大20%にアップ(AMEXブランドのみ一部加盟店が最大20%ポイント還元の対象外。最大20%ポイント還元には利用金額の上限など、各種条件・留意事項あり。詳細は遷移先の公式サイトを要確認)。
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、東武ストア、オオゼキ、肉のハナマサといったスーパー、くら寿司、スシロー、松屋、ピザハットオンラインといった飲食店などでは還元率7%にアップするうえに(※2)、カード代金の支払口座を三菱UFJ銀行に設定するなどの参加条件を満たしたうえで「MUFGカードアプリのログイン」や「三菱UFJ銀行の住宅ローンの利用」といった条件を達成すると、対象店舗での利用分が最大20%グローバルポイント還元の超高還元に!(※3)また、ゴールドカードにもかかわらず、対象レストランのコース料理を大人2名以上で予約すると1名分が無料になる「ゴールド・グルメセレクション by 招待日和」や、航空便に預けた手荷物が遅延したときなどに負担した食事代や衣類購入費などを補償してくれる「国内・海外渡航便遅延保険」など、プラチナカードレベルの特典や保険も付帯してお得! |
||||
年会費(税込) | 還元率 |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
◆dカード GOLD |
||||
1万1000 |
1.0~10.0% (※1) |
5000※2 (利用付帯) |
1億※3 (自動付帯、 うち5000は 利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) |
||||
【dカード GOLDのおすすめポイント】
※1 ドコモ料金の支払いに利用した場合は1000(税抜)ごとに10%還元。ドコモ mini/irumo/ ahamoを除くを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金が対象(端末代金や各種手数料、事務手数料など、一部料金はポイント付与の対象外)。※2 国内旅行費用を「dカード GOLD」で支払った場合のみ補償の対象。※3 海外旅行費用を「dカード GOLD」で支払った場合の保険金額。条件を満たさない場合は傷害死亡5000、傷害後遺障害200万~5000。※4 通常ポイントは付与対象外。「dカード積立」の利用額は「年間ご利用額特典」の累計対象外。カード番号が「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるカードが対象。また、家族カードも対象外。※5 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップで「dカード GOLD」を利用して購入した場合。
テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」が発行する「dカード」のゴールドカード。通常還元率1%という高還元に加えて、ドコモ利用料金を「dカード GOLD」で支払うと1000(税抜)ごとに10%還元(※1)なのでドコモユーザーにおすすめ! さらに、マネックス証券のクレカ積立で利用すると最大1.1%分がポイント還元される(年間最大1万2000ポイント)など(※4)、使い方次第で年会費のモトが簡単に取れる! さらに、購入してから3年以内の携帯電話が、偶然の事故によって紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)になった場合、新しい携帯電話の購入費用を最大10分まで補償してくれる「dカードケータイ補償」や(※5)、最高補償額1億の「海外旅行傷害保険」が自動付帯する(うち5000は利用付帯)など、付帯保険も充実! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1万6500 |
1.0~1.5% (※) |
2000 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
3000 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内13空港を本人+同伴者1名まで無料で利用可能 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を本人+同伴者1名まで無料で利用可能 |
||||
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】
※ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5換算。
2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150以上を利用してカードを継続保有すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100につき2ポイント、ヒルトン系列では100につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! |
||||
◆JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード |
||||
2万900 |
1.5~10.0% (1マイル=1.5換算) |
5000 (自動付帯) |
5000 (自動付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) |
||||
【JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードのおすすめポイント】
「えきねっと」での新幹線eチケットの購入や「モバイルSuica」の定期券の購入などで最大10%分、「モバイルSuica」へのチャージなどで1.5%分のJRE POINTを獲得できるのが大きなメリット! 獲得したJRE POINTは「1500ポイント⇒1000マイル」のレートで交換できるので、JRを利用する人ほどJALマイルがザクザク貯まる! また、年会費は2万900(税込)と高額だが、一般カードでは年会費4950(税込)かかる「ショッピングマイル・プレミアム」に年会費無料で自動入会できるほか、入会時や年間100以上の利用があったときに5000 JRE POINTがもらえるので、実質的な年会費は1万1000ほどに! |
||||
年会費(税込) | 還元率 |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
◆JCBゴールド ザ・プレミア【招待制】 |
||||
1万1000 (前年の利用金額が100未満の場合、別途サービス年会費5500が必要) |
0.5~10.0% (※) |
5000 (利用付帯) |
1億 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】◎ 無料で世界1600カ所以上の空港ラウンジが利用できるパスに登録可能(通常469米ドル)。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【JCBゴールド ザ・プレミアのおすすめポイント】
※還元率は交換商品により異なる。
年間100以上の利用で年会費1万1000(税込)になる、コストパフォーマンス抜群のゴールドカード。招待制だが、招待の基準が「『JCBゴールド』を2年連続で年間100以上利用して、JCBの会員サイト『My JCB』にメールアドレスを登録している人」と明確で、ハードルも低い。しかも、“実質”年会費は1万1000(税込)ながら、海外1600カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」がもらえ、JCBが厳選した人気のホテルや旅館にお得な優待価格で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」が利用できるのも魅力!(ただし、前年の年間利用額が100以下の場合は、サービス年会費5500/税込が別途必要)。 |
||||
◆JCBゴールド |
||||
オンライン入会で 初年度無料、 2年目以降は1万1000 |
0.5~10.0% (※) |
5000 (利用付帯) |
1億 (利用付帯、 最高1000の 家族特約あり) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】○ 世界1250カ所以上の空港ラウンジが1回32米ドルで利用できる「ラウンジ・キー」に登録可能。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【JCBゴールドカードのおすすめポイント】
※還元率は交換商品により異なる。
海外&国内の旅行傷害保険の補償が手厚くて、利用できる国内の空港ラウンジも多く、付帯サービスはゴールドカードの中でもトップクラス! また「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、セブン‐イレブンやAmazonなどで還元率1.5%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10%の高還元に! さらに、2年連続で100以上の利用があれば「JCBゴールド ザ・プレミア」の招待が受けられ、海外1600カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」がもらえる!(JCB会員サイト「MyJCB」にメールアドレスを登録していることが条件) |
||||
◆au PAY ゴールドカード |
||||
1万1000 | 1.0~2.0% |
5000 (利用付帯) |
5000 (自動付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内32空港及びダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) 【海外空港のラウンジ】× |
||||
【au PAY ゴールドカードのおすすめポイント】
auの携帯電話料金やauひかりの利用料金を支払うと、合計10%分のPontaポイントを獲得できるので、月9000ほどを支払っている人なら、それだけで年会費1万1000(税込)のモトが取れる! さらに、スマホ決済の「au PAY」にオートチャージすると最大5%分のポイントが貯まる!(月間1000ポイントまで) また、宿泊予約サイト「Relux」で宿泊料金が10%オフになる特典や、国内32空港にある空港ラウンジも無料で利用できる特典もあるので、国内の旅行や出張でも大活躍! |
||||
年会費(税込) | 還元率 |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
◆エポスゴールドカード |
||||
5000 (ただし、招待された場合は永年無料。年50以上の利用でも次年度から永年無料) |
0.5~10% | - |
5000 (利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】○ 国内16空港 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) |
||||
【エポスゴールドカードのおすすめポイント】
「エポスカード」を1~3年、年間30万~50ほど利用すればインビテーション(招待)が届き、そのインビテーション経由で申し込むと年会費が永年無料に! しかも、“実質”年会費無料のゴールドカードながら、マルイの商品券や全国共通ギフト券、QUOカードなどに交換可能な「エポスポイント」の有効期限が無期限になるほか、よく利用する店舗や公共料金を3つ指定することで還元率が1%になる「選べるポイントアップショップ」、全国約1万店舗で優待・割引サービスが受けられるサービスも充実! |
||||
◆ビューカード ゴールド |
||||
1万1000 |
0.5~10.0% (「モバイルSuica」へのチャージなどは還元率1.5%)※ |
5000 (自動付帯) |
5000 (自動付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】△ ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港) |
||||
【ビューカード ゴールドのおすすめポイント】
※ ポイント付与およびサービスの詳細は「ビューカード」「モバイルSuica」「JRE POINT」「えきねっと」のWebサイトを要確認。「えきねっと」で新幹線eチケットを購入してチケットレス乗車をすると10%還元(VIEWプラス8%+えきねっと2%=合計10%還元。事前にJRE POINTと「えきねっと」の会員登録および「えきねっと」とJRE POINTの連携手続きが必須)。
「ビューカード」が発行する「Suica」搭載のゴールドカード。通常のショッピング利用分は還元率0.5%だが、「モバイルSuica」へのチャージ分などは還元率1.5%になるほか、「えきねっと」で新幹線eチケットを購入してチケットレス乗車をすると10%還元に! また、年間利用額100以上の場合は5000分、150以上の場合は8000分、200以上の場合は1万1000分、250以上の場合は1万4000分、300以上の場合は1万7000分のボーナスポイントがもらえる。さらに、カードの提示で「ベックスコーヒーショップ」や「ベッカーズ」などでドリンク無料サイズアップなどの特典も受けられる。 |
||||
◆楽天プレミアムカード |
||||
1万1000 | 1.0~3.0% | 5000 (自動付帯) |
5000 (自動付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】◎ 国内34空港 【海外空港のラウンジ】◎ 世界1600カ所以上の空港ラウンジを年5回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」の発行が可能(6回目以降は1回35米ドル)。また、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)を利用可能 |
||||
【楽天プレミアムカードのおすすめポイント】
年会費1ながら、海外の1600カ所以上の空港ラウンジが年5回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」がもらえる、コストパフォーマンス最強のゴールドカード。通常の「楽天カード」と同じく、還元率も通常時で1%以上、楽天市場や楽天ブックスでは最低でもポイント3倍(還元率3%!)になるほか、「楽天プレミアムカード」特典として、誕生月に楽天市場を利用すると+1%分、毎週火曜日・木曜日に楽天市場を利用すると+1%分のポイントを獲得できるので、楽天市場などのヘビーユーザーにおすすめ。 |
||||
◆イオンゴールドカードセレクト【招待制】 |
||||
無料 | 0.5~1.0% |
3000 (利用付帯) |
5000 (利用付帯) |
![]() |
【国内空港のラウンジ】△ 国内6空港 【海外空港のラウンジ】× |
||||
【イオンゴールドカードセレクトのおすすめポイント】
「イオンカードセレクト」で年間50以上を利用するなど、所定の条件を達成した人が手に入れられるゴールドカード。年会費無料ながら、最高5000の海外旅行傷害保険が利用付帯(国内も最高3000の保険が利用付帯)、羽田空港や成田空港など、国内6空港のラウンジが利用可能! さらに「WAON」チャージでポイントが付与されるほか、「イオンゴールドカードセレクト」をするだけで「イオン銀行Myステージ」の「ゴールドステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利がアップするのもメリット。 |
||||
【※お得なクレカ「アメックス」の情報はこちら!】
⇒【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
付帯サービスはプラチナ級! | 新NISAの投信積立で5%還元! | JCBから高還元カードから新登場 |
---|---|---|
名前は「ゴールド」でも、実力は「プラチナ」レベル!⇒関連記事はコチラ! | セブン&ローソンのほか、新NISAの投信積立でも5%還元 ⇒関連記事はコチラ! |
年会費無料で通常還元率1%、アマゾンで 還元率2%!⇒関連記事はコチラ! |
年会費無料&高還元で超人気! | 対象コンビニなどで最大7%還元 | ヒルトンホテルで朝食無料に |
年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で人気⇒関連記事はコチラ! | 対象のコンビニ&飲食店では最大7%還元で超お得!⇒関連記事はコチラ! |
ヒルトン「ゴールドステータス」付帯で、朝食 が無料に!⇒関連記事はコチラ! |
【※ザイ・オンライン「クレジットカードおすすめ比較」カテゴリの人気記事はこちら!】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

2023年、最強の「おすすめクレジットカード」は何なのか? クレジットカードを比較する項目は「還元率」「年会費」「付帯特典」「ステータス」など、さまざまあるが、それらを総合的に判断して、自分にぴったりの「最強クレジットカード」を見つけるのは難しい。
そこでザイ・オンラインでは、連載記事を執筆してもらっているクレジットカードの専門家の2人、岩田昭男さんと菊地崇仁さんに、特徴が異なる8部門について、部門別の「2023年の最強のおすすめクレジットカード」を選んでもらい、「クレジットカード・オブ・ザ・イヤー【2023年版】」を決定した!……続きはこちら!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが
得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36を
利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!

2021年1月14日、「楽天ゴールドカード」の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」が2021年4月以降に大幅に変更(改悪)されることが発表されました。今回の変更内容は非常に大きく、楽天市場や楽天ブックスの利用者なら「楽天カード」よりも非常にお得だった「楽天ゴールドカード」の魅力はほぼ失われてしまいました。
具体的には、従来は楽天市場や楽天ブックスで「楽天ゴールドカード」を利用すると「+4倍(通常分1倍+SPU分4倍=合計5倍)」分のポイントを獲得できましたが、2021年4月1日以降は「楽天カード」と同じ「+2倍(通常分の1倍+SPU分2倍=合計3倍)」分のポイントしか獲得できなくなって……続きはこちら!
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード
・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初の
ゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!

ひと昔前まで、「ゴールドカード」と言えば“特別な人”が持つクレジットカードだった。充実した付帯サービスと高いステータスがある一方で、一般カードよりも年会費が高額なために敷居が高いのが当たり前だった。
しかし、ここ数年は「ゴールドカード」のカジュアル化が進んでおり、年会費が1000台の「格安ゴールドカード」に加えて、年間利用額などの一定条件をクリアすると年会費が永年無料になるゴールドカードも登場しており、誰でも「ゴールドカード」を持てる時代になっている。
とはいえ、年会費が安い「ゴールドカード」は、付帯サービスのレベルやステータスの高さも同時に下がっているので、「名前だけ」もしくは「券面の色だけ」が“ゴールド”ということも珍しくない。言ってみれば「ゴールドカード」の名称がインフレを起こし、実際にはそのカードが持つ価値が低下しているとも言えるだろう。
そんな中で異彩を放っているのが、2024年2月20日に発行が始まった「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード」だ。……続きはこちら!
「楽天ペイ」が最強のキャッシュレス決済サービスに!
2021年春に「Suica」との提携が決定し、電車やバスで
使えるようになる「楽天ペイ」の利便性が大幅アップ!

2019年6月5日に楽天ペイメントとJR東日本が共同記者会見を行い、2021年春ごろより「楽天ペイ」のアプリからSuicaの発行やチャージができるサービスを開始すると発表した。
これは非常に大きな提携といえる。最近流行の「○○ペイ」だが、どれだけ還元率が高い「○○ペイ」やクレジットカードがあったとしても、電車などの公共交通機関を利用するときには、Suicaなどの交通系ICカードが別途必要となる。筆者は以前に書いた記事で、日本国内で鉄道を利用しない人は少ないことと、「決済スピード&お得度」が優れていることから、電子マネーの中でもSuicaが最強であること主張していた。
また、交通系ICカードは相互利用できるようになっているので、関西のICOCAエリアや九州のnimocaエリアでもSuicaは利用できる。しかも、数ある交通系ICカードの中で、スマホ対応しているのはSuicaのみ。Suicaなら、スマホのアプリで残高を確認できるうえに、残高不足の場合はアプリからチャージすることもできるのだ……続きはこちら!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が
一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&
イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
今回は、イオンで一番得する「イオンカードセレクト」を紹介します。
「ザイ・オンライン」の男性読者には馴染みがないかもしれませんが、スーパーマーケットの「ポイント」&「クレジットカード」に関するお得な情報があるので、奥様やお母様に教えてあげると喜ばれるかもしれません。スーパーマーケットと言うと、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは「イオン」と「イトーヨーカドー」ではないでしょうか。「イオンではイオンカードを持っていればお得」「イトーヨーカドーではセブンカードを持っているとお得」と単純に思われている方も多いと思います。
確かに「○のつく日は5%OFF」というテレビCMがたくさん流れていますし、「5%は大きいよね」と思って、「イオンカード」や「セブンカード・プラス」を申し込む方が多いのでしょう。クレジットカード会員数も「イオンカード」は2018年3月時点で2748万人、「セブンカード・プラス」は2018年2月末時点で665万人(ミレニアム/クラブ・オンカード セゾン含む)と、スーパーマーケットのクレジットカード保有者が多いのも、「お得だ」と思っている方が多いからだと思います。
しかし、実際にはどうなのか。「イオンカード」などは券種も多いので、どのクレジットカードがお得なのか、意外と知らずに使っている方も多いと思います……続きはこちら!
「dポイント投資」で1年間ポイントを運用してみた!
「dカード」や「dカード GOLD」で貯めたdポイントを
簡単に増やせる「投資サービス」の運用成績を検証!

2018年5月16日から、dポイントを運用できるサービス「dポイント投資」が始まった。
「dポイント投資」は最低100 dポイント、100 dポイント単位で投資することが可能で、運用コースは「バランスコース」と「アクティブコース」から選択できる。実際に筆者も「アクティブコース」でdポイントを1年間運用してみた。筆者が投資に使ったdポイントは下記のとおり。
定期的に貯まったdポイントを確認して、通常ポイントが100ポイント以上貯まったタイミングで追加投資したところ、1年間で投資したdポイントは合計9700ポイント(9700相当)となった……続きはこちら!
「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」なら
ANAマイルが無期限で貯められて還元率アップ!
じっくり貯めて長距離航空券との交換を目指せ!
今回は、クレジットカードでマイルを貯める初心者が陥りやすい「マイルの有効期限」問題を解決する強い味方「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」について解説していこう。
クレジットカードでマイルを貯める初心者が陥りやすい問題が、貯めたマイルの「有効期限」だ。一般的なクレジットカードのポイントは、最低交換単位が低く設定されていたり、最初から有効期限が「無期限」になっていたりと、ポイントを利用するハードルがかなり低い。例えば、年会費無料で還元率が1%以上でお得な「楽天カード(=楽天スーパーポイント)」の場合、有効期限は無期限で、1ポイント=1としてネットショッピングなどで気軽に利用できる(一部のキャンペーンで獲得するポイントは期間限定の場合もある)。
しかし、貯めたポイントを特典航空券に交換できることで人気の「ANAカード」や「JALカード」の場合、貯めたポイントにも交換したマイルにも有効期限が設定されており、その期間は長くて5年程度だ……続きはこちら!
クレジットカードの専門家が「カードの不正利用」の
被害に遭遇! 悪用された金額の調査方法や、カード
会社に被害を補償してもらう方法をわかりやすく解説
筆者が保有している「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード」の支払履歴に気になる項目を見つけた。「ヤフージャパン -東京都 港区 インフォメーション・サービス」宛で、2018年12月末に498の利用があったのだ。498という金額を見てピンとくる人もいると思うが、これはYahoo!プレミアムの月会費と同じ金額だ。
筆者はYahoo! JAPAN IDを2つ保有している。Yahoo! JAPAN IDは、複数のアカウントを作成しても規約違反ではない。実際にYahoo! JAPAN IDに関するヘルプでも、複数アカウントを利用できる旨が記載されている。
なぜ、筆者がわざわざ複数のYahoo! JAPAN IDを持っているかというと、ソフトバンクとワイモバイルを契約しているからだ……続きはこちら!
海外旅行保険はクレジットカードで十分か!?
あまり知られていない補償内容の仕組みや
「自動付帯」と「利用付帯」の違いを徹底解説!

7月に入り、そろそろ夏休みを取る人も増えてくる季節になりました。休みを利用して海外旅行の準備をしている方も多いのではないでしょうか?
海外旅行に行く場合、空港などで海外旅行保険に加入する方もいると思います。たとえ、クレジットカードに旅行保険が付帯していると知っていても、クレジットカードの海外旅行傷害保険だけだとなんとなく不安という方も多いのではないでしょうか。
しかし、上手に使えば、クレジットカードに付帯している海外旅行傷害保険でも、補償内容、補償金額を充実させることが可能です。今回はクレジットカードの海外旅行傷害保険がどれほど使えるのかを、AIU等の海外旅行保険との違いを確認しながら解説していきます……続きはこちら!
「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強
のプラチナカード! 年会費16万5000と高額だが、
空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ
「アメリカン・エキスプレス」や「ダイナースクラブ」が発行するクレジットカードはステータスが高いカードとして知られていますが、前回紹介した「ダイナースクラブ プレミアムカード」や今回紹介する「アメックス・プラチナ」はステータスが高いカードの中でも、さらに一段ステータスが高いカードとなります。 今回は「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(アメックス・プラチナ)」について紹介します。
ちなみに、ネットや本で「プラチナカード」という名称をよく見かけると思いますが、実は「プラチナ・カード」や「PLATINUM CARD」はアメリカン・エキスプレスの登録商標です。つまり、「アメックス・プラチナ」こそ、本当の「プラチナ・カード」とも言えるのかもしれません。
今回、「アメックス・プラチナ」を取り上げたのは、2019年4月8日から申込制を導入して、招待(インビテーション)がなくても申し込めるようになったからです。これまで「アメックス・プラチナ」や「センチュリオン・カード」などは「アメックス」の公式サイトに何も情報がありませんでしたが、なんと「アメックス・プラチナ」は誰でも申し込めるようになったのです……続きはこちら!
「自転車保険」に入るより、クレジットカードの
「個人賠償責任保険」に入るほうが安くておすすめ!
月額たった150で、最大1億の補償が付帯する!
先日、あるクレジットカード会社から「自転車保険加入“義務化”の動きが加速している」とのメールを受け取った。兵庫県では2015年10月、大阪府では2016年7月に自転車保険の加入がそれぞれ義務化され、京都府でも2018年4月に義務化される予定だ。各保険会社の自転車保険のプランを見ると、本人型の場合は年間3750ほどで、家族全員が対象となる家族型の場合は年間7230ほど。「高い」か「安い」かで考えると、正直に言って「高い」と感じる金額だ。
「自転車保険」で検索すると、前述したように、家族型で年間7000前後というのが平均的な保険料だ。しかし、いろいろ調べてみると、いわゆる「自転車保険」ではなく、「個人賠償責任保険」でも、自転車の事故にも対応できることがわかった。例えば、各クレジットカード会社が用意している「自転車保険」と「個人賠償責任保険」を比較してみると、「個人賠償責任保険」のほうが掛け金は安い場合が多い。というのも、「個人賠償責任保険」に「入院保険」などを上乗せしたものを「自転車保険」や「自転車コース」として販売しているため、補償をどんどん削っていくと、掛け金が安くなるというわけだ。
筆者は、他人をケガさせてしまったときなどに、損害賠償金などの費用を補償してくれる「賠償責任保険」だけで十分だと考えている。そこで、クレジットカードで加入できる、賠償責任の補償が1億ほどの保険を調べることにした……続きはこちら!
ハワイに行くなら、JCBのクレジットカードは必須!
トロリー乗り放題やラウンジでドリンク飲み放題など
旅行者に便利なサービスやお得な特典が満載!
こんにちは、ザイ・オンライン編集部のヤマモトです。関東でも梅雨が明け、いよいよ夏休みシーズンに突入しました。みなさん、夏休みの計画はすでに立っているのでしょうか? この記事を読んでいる人の中には、この夏ハワイへ旅行しようという人、あるいは近いうちにハワイへ行こうと考えている人もいることでしょう。
かくいう私も、少し前になりますが、2017年4月に1週間ほどハワイ旅行へ行きボケボケと過ごしてきました。その旅行中、「これからハワイ旅行に行く人は知っておくべき!」と感じたことがあったので、遅ればせながら記事にまとめてみました。
もったいぶっても仕方がないので最初に書いてしまうと「ホノルルに行くなら『JCBブランドのクレジットカード』を持っていけ!」です。なにやらJCBの宣伝くさいセリフですが、実際に私が現地でしみじみと実感したことです。
では、なぜJCBブランドのクレジットカードを持っていくべきなのか、ひとつずつ解説していきましょう……続きはこちら!
USJにある「JALラウンジ」の内部や利用方法を紹介!
「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」に優先搭乗できる
パス付きの「JALダイナミックパッケージ」で予約しよう
筆者は、毎年のように新幹線でUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行っているが、今回は「JALダイナミックパッケージ」を利用して飛行機で行くことにした。 「JALダイナミックパッケージ」とは、JALの旅行サイトで簡単に航空券と宿泊先の予約ができ、ツアー内容を自由に組み合わせられる旅行パックのことだ。
今回、筆者は「JALダイナミックパッケージ」で往復航空券+大阪宿泊を予約して、「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」に付帯する無料宿泊特典「フリー・ステイ・ギフト」で姫路に2泊することにした。通常のパッケージツアーの場合は、今回のケースだと3泊分の宿泊施設を予約する必要があるが、「JALダイナミックパッケージ」の場合は1泊からでも予約できるのが特徴。つまり、1泊4日などの旅行にも対応できるというわけだ。
なぜ、筆者がわざわざ飛行機を使う「JALダイナミックパッケージ」でUSJに行ったのかというと、JALはUSJの「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」に協賛しており、「JALダイナミックパッケージ」の利用者は、このアトラクションにある「JALラウンジ」を利用できるからだ……続きはこちら!
楽天スーパーポイントで投資信託を積み立ててみた!
6カ月間の運用成績のほか、投資信託を購入できる、
楽天スーパーポイントをお得に貯めるコツも伝授!
楽天証券は、2017年8月より、楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるサービスを始めた。実際に筆者も、2017年10月24日から楽天スーパーポイントでの投資を始めて、6カ月ほど運用してみたので、今回はその運用成績を紹介したい。
まず、重要な点だが、楽天証券で使える楽天スーパーポイントは“通常ポイント”のみとなり、期間限定ポイントや他社から交換したポイントは利用できない。したがって、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」で獲得したポイントなど、ポイント明細に「期間限定」と表記のあるポイントについては、楽天証券での投資に利用できない。
では、気になる運用成績を見てみよう。前回も紹介したが、筆者は楽天スーパーポイントで「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を購入している。なぜなら、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、買付手数料が無料の「ノーロードファンド」のうえに、信託報酬が0.1296%(信託報酬を含むファンドの管理費用は0.2396%)と安いからだ……続きはこちら!
クレジットカードの「コンシェルジュデスク」は、
電話のつながりやすさも重要! アメックス・プラチナ
のコンシェルジェで、電話応答の待ち時間を検証!
2年ほど前だったと思うが、「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」で使える「プラチナ・コンシェルジェ・デスク」の電話がつながりにくい時期があった。その後、1年ほどで解消されたが、それでも他社のコンシェルジュデスクに比べると、電話がつながるまでに時間がかかることが頻繁にあった。
そんな中、2019年4月8日に「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」がインビテーション(招待)制ではなくなり、直接申し込めるようになった。会員数が増えることによって、コンシェルジュデスクがパンクするのではないかと心配していたが、100人規模で人員を増やしたという情報を聞いて安心していた。
しかし、筆者が、2019年5月5日に計3回(10時25分ごろ、10時30分ごろ、23時20分ごろ)、コンシェルジュデスクに電話したところ、いずれも待ち時間が異常に長かった。やはり、会員が一気に増えたことでコンシェルジュデスクが混雑して、オペレーター不足になっているのだろうか……続きはこちら!
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年10月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品により異なる。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500 (ただし、年100以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500(税込)だが、年間100を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||
クレジットカード比較の関連記事
-
クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2023年版)「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(2023.11.25)
-
人気のクレジットカードから選ぶ!(2025年最新版)みんなの「おすすめクレジットカード」一覧! [2025年10月1日更新](2023.01.07)
-
【クレジットカードおすすめ比較】 還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介! [2025年10月1日更新](2021.06.11)
-
【クレジットカードおすすめ比較】 年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード! [2025年10月1日更新](2019.05.15)
-
【クレジットカードおすすめ比較】 マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! [2025年10月1日更新](2019.05.15)
クレジットカード比較 バックナンバー
クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2023年版)「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(2023.11.25)
年会費無料で使える「ゴールドカード」3枚を紹介!投信積立で得する「三井住友カード ゴールド」、映画代が1000になる「SAISON GOLD Premium」に注目(2023.11.05)
人気のクレジットカードから選ぶ!(2025年最新版)みんなの「おすすめクレジットカード」一覧! [2025年10月1日更新](2023.01.07)
投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード!「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得!(2022.06.03)
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率3%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック(2022.06.02)
- 「米国株」投資するなら【低コスト&AIツールが使える】moomoo証券の“勝てる環境”を選ぼう
- 「三菱UFJ eスマート証券」がクレカ積立+取引で最大2分のポイントをプレゼント!
- 「アメリカン・エキスプレス」のカードの中で
もっともお得な、おすすめカードを探そう! - 新NISAのクレカ積立で、より多くのポイントが貯まるお得な証券会社はどこ?
- 「新NISA」おすすめ証券会社は?「手数料」「投資信託&米国株の取扱数」などで徹底比較!
- 「SBI新生銀行」で新規口座開設すると、定期預金金利が3カ月もの1.3%に!
- 「楽天証券」のユーザーなら、誰でも「日経テレコン(楽天証券版)」「四季報」が閲覧可能
- 【2025年版】もっとも人気のあるネット証券はここだ! その人気の秘密もズバリ解説!
- 【FX初心者におすすめのFX会社ランキング!】全40口座のスプレッドやスワップ金利を比較!
- 株主優待名人・桐谷さん推薦! 投資初心者& 優待初心者におすすめのネット証券はココ!
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【日本株】2025年・秋の「おすすめ株主優待株」2銘柄を紹介! 電子マネーがもらえる優待が話題の「トヨタ自動車」、自社製品詰め合わせが好評の「カゴメ」に注目!ザイ編集部(2025.9.29)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【日本株】2025年・秋の「おすすめ株主優待株」2銘柄を紹介! 電子マネーがもらえる優待が話題の「トヨタ自動車」、自社製品詰め合わせが好評の「カゴメ」に注目!ザイ編集部(2025.9.29)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 【米国株】株価10倍も狙える「IPO株」2銘柄! ミサイル防衛システムの「カルマンHD」、次世代型金融システムの「マイアミ・インターナショナルHD」に注目!ザイ編集部(2025.10.5)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- 【日本株】2025年後半に“買いたい5業種×3銘柄”を紹介! アナリストの注目は「銀行」「サービス」「小売り」など、トランプ関税の影響を受けにくい内需型が中心ザイ編集部(2025.6.30)

- 楽天証券[NEW!]NISA成長投資枠の国内株・米国株を取引した人で総額300万ポイントを山分けプレゼント!
- 岡三オンライン【ZAi×岡三オンラインタイアップ】口座開設+5入金で、もれなく3000プレゼント!
- SBI証券【ZAi限定!】口座開設&入金・SBIハイブリッド預金へ2以上振替で2000プレゼント!
- 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)【ZAi限定】口座開設と投資信託3以上購入でもれなく現金2000プレゼント!
- マネックス証券口座開設&NISAデビューで最大2000pt!dカードPLATINUMの投信積立等で最大1万6300pt付与!
- SMBC日興証券[NEW!]新規10入金、NISA成長投資枠で10以上株や投信を取引すると抽選で最大10当たる!
- 立花証券口座開設で約3か月現物株手数料無料。さらに信用新規建、投信買付で無料期間約3カ月追加!
- »ネット証券比較一覧 »ネット証券キャンペーン一覧
注目の情報
- [NEW!]アメックスの空港やホテルで使える充実の「付帯サービス」は、年会費以上の価値がある!
- [NEW!]“米国株に強い”moomoo証券で「最大10相当の人気株」がもらえるキャンペーン開催中!
- 「楽天証券」なら「楽天カード」で積立投資が可能なので、購入額の最大1%分のポイントが貯まる!
- 【2025年の最新版】ネット銀行の人気ランキング!第1位は顧客満足度が高い、あのネット銀行に!
- 海外旅行の必需品!「海外旅行保険」が自動付帯で、年会費無料のクレジットカードはコレ!
- [NEW!]SBI新生銀行の「スタートアップ定期預金」が金利を改定して、業界トップクラスの高金利に!
- [NEW!]サービスが改悪続きでも「楽天カード」を“最強のメインカード”と専門家が考える理由は?
- [NEW!]「アメックス・ゴールド・プリファード」年200以上の利用で高級ホテルに無料宿泊可能!
- [NEW!]Visaのタッチ決済なら、対象のコンビニや飲食店で還元率5%に![三井住友カード(NL)]
- 「三菱UFJ eスマート証券」のクレカ積立なら1年間で2万4000分のポイントを貯めることも可能!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価
11月号9月20日発売
定価990(税込)
◆購入はコチラ!
[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄
●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
●<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨
◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10
◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]
●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株
◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託
●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI
●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ
【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価
◎連載も充実
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や安で利回り10%超が16本と急増!」
ZAiオンラインのお役立ちコンテンツ

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報
ザイFX!のお役立ち情報
ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報
ザイ・オンラインSiteMap
●ネット証券会社おすすめ比較
●株主優待おすすめ情報
●クレジットカードおすすめ比較
- ・つみたてNISAおすすめ比較
- ・NISA口座比較
- ・iDeCo(個人型確定拠出年金)比較
- ・IPO株(新規上場株)情報
- ・投資信託おすすめ比較
- ・桐谷さんの株主優待銘柄
- ・ネット銀行おすすめ比較
- ・住宅ローンおすすめ比較
- ・不動産を高値で売却する方法
- ・資産価値が下がらない新築マンション選び
- ・カードローンおすすめ比較
- ・節約・貯金おすすめ情報
- ・ふるさと納税おすすめ情報
- ・今月のダイヤモンドZAi
- ・投資コラム
- ・今日の注目株
当ウェブサイトにおけるデータは、クォンツ・リサーチ、時事通信社、セントラル短資FX、日本経済新聞社、フィスコ、マネックス証券から情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は、日本経済新聞社に帰属します。本WEBサイトで提供している無料情報は、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについては「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。※記事内容については当サイト独自調査の記事であり、申込みの際に各社のサイトをご確認の上お申込ください。