CARVIEW |
インデックスファンドは
特定の指標と同じ動きをする投資信託
インデックスファンドとは、特定の指標(インデックス)と同じ値動きするよう運用される投資信託のこと。「インデックス型投資信託」や「パッシブファンド」と呼ばれることもある。また、インデックスファンド以外の投資信託は、「アクティブファンド」と呼ばれる。
インデックスファンドの指標には、日経平均株価やNYダウといった「株式指数」や、NOMURA-BPI 総合のような「債券指数」などが使われる。こうした基準となる指標は、その投資信託の「ベンチマーク」と呼ばれる。
例えば「オルカン」の愛称で知られる「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)という株式指数をベンチマークにしているが、その基準価格とMSCI ACWIの値動きは下のグラフの通り。

拡大画像表示
線が重なっていて少し見にくいが、赤色の基準価格とグレーのベンチマーク(MSCI ACWI)が、ほぼ同じ値動きをしていることがわかる。
【※具体的なインデックスファンドの比較記事はこちら!】
⇒インデックスファンド「信託報酬」比較ランキング!「オルカン」「S&P500」など投資対象別に“実質コスト”を比較し、一番お得なおすすめファンドを紹介!
【インデックスファンドの特徴・その1】
バランス良く市場全体に分散投資ができる
投資信託の値動きを特定の指標と同じにするには、指標を構成する銘柄を、すべて同じ比率で保有することが必要となる。厳密には一部先物などで保有している場合もあるが、原則的には「インデックスファンドの構成銘柄と構成比率=指標の構成銘柄と構成比率」だ。
例えば、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」であれば、米国のS&P500指数の採用銘柄である500社の株を、S&P500指数と同じ割合で保有している。そうすることで、自動的にS&P500指数とまったく同じ値動きとなる。
株式指数や債券指数といった指標は、できるだけその市場全体の値動きを表すように構成銘柄と保有比率が決められる。例えば、S&P500指数であれば米国の代表的な500社の株価を、日経平均株価であれば東証プライム市場上場の銘柄のうち代表的な225社の株価を元に計算される。
つまり、S&P500指数連動型や日経平均連動型のインデックスファンドをひとつ持っていれば、それだけで米国市場や日本市場全体をバランス良く分散投資することができるということ。「投資信託ひとつで、株式市場全体を丸ごと保有できる」と言ってもいいだろう。
最近では、NISAなどで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のような全世界株式型のインデックスファンドが人気となっているが、これも1本の投資信託を買うだけで米国や日本、欧州などの先進国から、中国、インド、ブラジルといった新興国まで「世界の株式市場全体を丸ごと保有できる」のが理由となっている。
【インデックスファンドの特徴・その2】
運用コスト(信託報酬)が安い
インデックスファンドで、もうひとつ忘れてはいけない重要な特徴は、運用コストが安いことだ。
投資信託は、購入手数料や換金手数料のほか、保有しているだけで「信託報酬」というコストがかかってくる。信託報酬は、購入手数料のように投資家が直接支払うコストではないが、投資信託の資産の中から間接的に支払われる。つまり、信託報酬が高い投資信託は、その分、基準価格も上がりにくくなるのだ。
信託報酬は、投資信託を運営するためのコストだ。売買委託手数料や運用報告書の作成費用といった費用のほか、ファンドマネージャーの報酬や銘柄の調査費用などに当てられる。
しかし、インデックスファンドは、ベンチマークに連動することを目指しているので、保有すべき銘柄とその量は計算により自動的に決まる。高額な報酬を求めるファンドマネージャーも調査費用も一切必要ない。つまり、その分、インデックスファンド以外、いわゆるアクティブファンドより、遥かに運用コストを抑えることができる。
下の表は、日本株で運用するインデックスファンドとアクティブファンド、それぞれ純資産総額の多い5銘柄を並べたものだ。比較すると、インデックスファンドの信託報酬のほうが断然安いことがわかる。
■インデックスファンドとアクティブファンドで、純資産総額の多い5銘柄を比較 | |||
分類 | 投資信託名 | 純資産(億) | 信託報酬(税込) |
イ ン デ ッ ク ス |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 51267 | 0.09372%以内 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 40115 | 0.05775%以内 | |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 17238 | 0.0938%程度 | |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 15810 | 0.162%程度 | |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 7763 | 0.09889%以内 | |
分類 | 投資信託名 | 純資産(億) | 信託報酬(税込) |
ア ク テ ィ ブ |
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信D毎月(ヘッジなし)予想分配金提示 | 28818 | 1.727% |
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) | 15191 | 1.903% | |
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし) | 13599 | 1.727% | |
netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし) | 10838 | 2.09% | |
グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし) | 10,628 | 1.81%程度 | |
※2024年9月3日時点。モーニングスターのファンド検索機能で、国内株式型投資信託において純資産総額の上位5銘柄ずつをピックアップ。確定供出年金専用商品を除く。 |
インデックスファンドを使った「インデックス投資」は
世界中で評価されている
「投資信託ひとつで、市場全体にバランス良く分散投資が出来る」「低コスト」というインデックスファンドの2つのメリットを最大限に活かす投資法方法が「インデックス投資」。インデックス投資をひと言で説明すると、「インデックスファンドを使って世界中に分散投資し、長期保有することで利益を狙う投資法」となる。
インデックス投資は、投資初心者でも簡単に実践できる、一見シンプル投資法だ。しかし、実はノーベル経済学賞を受賞した高度な経済理論がベースとなっており、非常に優れた投資法と世界中で評価されている。
下の記事では、インデックス投資を実践している個人投資家の考え方や具体的な投資手法についてくわしく解説しているので、興味がある人はぜひ一読して欲しい。
【※関連記事はこちら!】
⇒インデックス投資で運用利益1000オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開!
⇒資産運用のキモは積立+株価暴落時のスポット買い! リーマン・ショック後の大量買いで資産を増やしたインデックス投資家・虫とり小僧さんの手法を公
⇒インデックスファンドとETFの二刀流で利益アップ!運用成績+40%超のインデックス投資家・kenz氏の資産配分とポートフォリオ、おすすめ銘柄を紹介!
インデックスファンドの種類と
代表的なインデックスファンド
インデックスファンドは、投資対象の種類(資産クラス)やベンチマークとする指標(指数)によって分類される。インデックスファンドで使われる代表的な指数をまとめてみた。
■インデックスファンドのベンチマーク使われる主な指数 | ||
投資対象 | 資産クラス | 指数 |
株式 | 日本株式 | 日経平均株価 |
TOPIX(トピックス) | ||
東証マザーズ指数 | ||
米国株式 | ダウ平均株価(NYダウ) | |
S&P500指数 | ||
NASDAQ(ナスダック)指数 | ||
イギリス株式 | FTSETM100指数 | |
ドイツ株式 | DAX30指数 | |
先進国株式 | MSCIコクサイ・インデックス | |
新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | |
全世界株式 | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス | |
債券 | 日本債券 | NOMURA-BPI総合指数 |
先進国債券 | シティ世界国債インデックス | |
新興国債券 | JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド | |
REIT | 日本リート | 東証REIT指数 |
先進国リート | S&P先進国REITインデックス |
同じ資産クラス、あるいは同じ指数をベンチマークとするインデックスファンドは、何種類も存在する。特にここ数年、低コストで魅力的なインデックスファンドが増加している。例えば、日経平均連動型の代表的なインデックスファンドだけでも、次のように数多くつくられている。
【日経平均株価(日経225)に連動する主なインデックスファンド】
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
・eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
・日経225 インデックスe
・iFree 日経225インデックス
・たわらノーロード 日経225
・SMT 日経225インデックス・オープン
・iシェアーズ 国内株式インデックス・ファンド
・野村インデックスファンド・日経225(Funds-i日経225)
・eMAXIS日経225インデックス
同じ指数をベンチマークとするインデックスファンドは、ほぼ同じ値動きをするので、実際に購入する際は、信託報酬や純資産総額などを参考に商品を選ぶことになる。代表的なインデックスファンドのコストや純資産総額は、以下の記事でくわしく解説しているので、参考にしよう。
【※信託報酬の安いおすすめインデックスファンドについての詳細記事はこちら!】
⇒インデックスファンド「信託報酬」比較ランキング!「オルカン」「S&P500」など投資対象別に“実質コスト”を比較し、一番お得なおすすめファンドを紹介!
また、これからインデックスファンドの積立購入を考えているのであれば、NISAを活用するのもおすすめ。NISAは、通常、運用益には約20%の税金がかかるところが無税になる非常にお得な制度。こちらの記事で解説をしているので、気になる人はぜひ読んでみて欲しい。
【※NISAについての詳細記事はこちら!】
⇒ 新NISAおすすめ比較[2024年]つみたて投資枠+成長投資枠で非課税枠が総額1800に!
以上、今回は「インデックスファンド」の意味や特徴、メリットなどを解説した。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年10月1日時点】 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
1位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2641本 | 2641本 | 2404本 | 100 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてVポイントやPontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALマイルなどが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100以上1単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、VポイントやPontaポイントが利用できる。投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
2位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2621本 | 2621本 | 2475本 | 100 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また「投信残高ポイントプログラム」の対象となる6ファンド(「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」など」)については、保有しているだけで一定のポイントが還元されるのでお得。さらに投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」も登場。 |
||||
3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1903本 | 1903本 | 1834本 | 100 | |
【特徴・メリット】 投資信託の取り扱い本数を着実に増やしており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに投資信託の残高の最大1%分のポイントが貯まるサービスもお得。5大ネット証券の類似サービスと比較しても、ポイント付与率は最高水準となっている。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
4位 | ◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
1869本 | 1869本 | 1790本 | 100 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100から可能。クレカ積立のポイント還元率は「au PAY カード」は0.5%、「au PAY ゴールドカード」は1%。投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。投資信託の月間保有金額に応じて0.005〜最大0.24%分のPontaポイントがもらえる「資産形成プログラム」も上手に活用したい。 |
||||
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】 | ||||
5位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1831本 | 1831本 | 1783本 | 100 | |
【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0だ。クレカ積立のポイント還元率は業界トップクラスで、「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積立購入すると最大1.1%分のポイントがもらえる。さらに、投資信託の保有金額の最大0.26%分のポイントがもらえるのもお得。なお、貯まったポイントは投信信託の購入代金に利用できる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。 |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 |
投資信託おすすめ比較[2025年]の関連記事
-
インデックスファンド「信託報酬」比較ランキング!「オルカン」「S&P500」など投資対象別に“実質コスト”を比較し、一番お得なおすすめファンドを紹介! 【2025年9月22日時点】(2025.01.01)
-
【2025年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】最短で“申し込み当日”に取引できる松井証券、翌日に取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2025年8月7日時点】(2025.02.03)
-
iDeCoで失敗しない「資産配分」と「運用方法」を3つのステップで紹介! 定期預金と投資信託への適切な資産配分とおすすめの投資信託の種類とは?(2017.08.18)
-
インデックス投資で運用利益1000オーバー!資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開! 【2017年5月9日更新】(2015.07.28)
-
「アクティブファンドはインデックスに勝てない」という資産運用業界にとって不都合な事実。個人投資家はインデックスファンドのみでOK! 吊られた男・連載コラム【第1回】(2017.06.20)
投資信託おすすめ比較[2025年] バックナンバー
インデックスファンド「信託報酬」比較ランキング!「オルカン」「S&P500」など投資対象別に“実質コスト”を比較し、一番お得なおすすめファンドを紹介! 【2025年9月22日時点】(2025.01.01)
「インデックスファンド」とは? その意味や特徴、代表的な銘柄などを、初心者にもわかりやすく解説!低コストで簡単に分散投資できるのがメリット! 初心者でもわかる!やさしい投資用語(2024.09.04)
「日本株型」アクティブ型投信の中で、NISAにおすすめの2本を紹介! つみたて投資枠の「大和住銀DC国内株式ファンド」と、成長投資枠の「配当物語」に注目!(2024.09.02)
「世界株型」アクティブ型投信でおすすめの2本を紹介! S&P500より好成績の「フィデリティ・米国株式ファンド」、複数のテーマで銘柄を選ぶ「先見の明」に注目!(2024.08.31)
投資信託の保有時に直面しがちな“4つの疑問”を解決!「信託報酬が安い商品への乗り換えは必須?」「リバランスはやらなきゃダメ?」など、4つのQ&Aを公開(2023.12.03)
- 「米国株」投資するなら【低コスト&AIツールが使える】moomoo証券の“勝てる環境”を選ぼう
- 「三菱UFJ eスマート証券」がクレカ積立+取引で最大2分のポイントをプレゼント!
- 「アメリカン・エキスプレス」のカードの中で
もっともお得な、おすすめカードを探そう! - 新NISAのクレカ積立で、より多くのポイントが貯まるお得な証券会社はどこ?
- 「新NISA」おすすめ証券会社は?「手数料」「投資信託&米国株の取扱数」などで徹底比較!
- 「SBI新生銀行」で新規口座開設すると、定期預金金利が3カ月もの1.3%に!
- 「楽天証券」のユーザーなら、誰でも「日経テレコン(楽天証券版)」「四季報」が閲覧可能
- 【2025年版】もっとも人気のあるネット証券はここだ! その人気の秘密もズバリ解説!
- 【FX初心者におすすめのFX会社ランキング!】全40口座のスプレッドやスワップ金利を比較!
- 株主優待名人・桐谷さん推薦! 投資初心者& 優待初心者におすすめのネット証券はココ!
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【日本株】2025年・秋の「おすすめ株主優待株」2銘柄を紹介! 電子マネーがもらえる優待が話題の「トヨタ自動車」、自社製品詰め合わせが好評の「カゴメ」に注目!ザイ編集部(2025.9.29)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 【日本株】2025年・秋の「おすすめ株主優待株」2銘柄を紹介! 電子マネーがもらえる優待が話題の「トヨタ自動車」、自社製品詰め合わせが好評の「カゴメ」に注目!ザイ編集部(2025.9.29)
- 【普通預金の金利を徹底比較!】 普通預金金利の高さで選ぶ!「おすすめのネット銀行」一覧!ザイ・オンライン編集部(2019.11.1)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月] 貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!ザイ・オンライン編集部(2025.10.2)
- 【米国株】株価10倍も狙える「IPO株」2銘柄! ミサイル防衛システムの「カルマンHD」、次世代型金融システムの「マイアミ・インターナショナルHD」に注目!ザイ編集部(2025.10.5)
- ワールド(3612)、5期連続となる「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は4年で4.0倍に増加、2026年2月期は前期比29増の「1株あたり109」にザイ・オンライン編集部(2025.10.4)
- 来週(10/6~10/10)の日経平均株価の予想レンジは、4万5000~4万6500! 新総理の財政政策に期待が高まるなか、米・政府機関の一時閉鎖の動向に要注意!ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2025.10.3)
- 【日本株】2025年後半に“買いたい5業種×3銘柄”を紹介! アナリストの注目は「銀行」「サービス」「小売り」など、トランプ関税の影響を受けにくい内需型が中心ザイ編集部(2025.6.30)

- 楽天証券[NEW!]NISA成長投資枠の国内株・米国株を取引した人で総額300万ポイントを山分けプレゼント!
- マネックス証券口座開設&NISAデビューで最大2000pt!dカードPLATINUMの投信積立等で最大1万6300pt付与!
- moomoo証券口座開設+条件達成で人気株最大10分&【ZAi限定特典】米国株取引手数料無料券計4カ月分
- SMBC日興証券[NEW!]新規10入金、NISA成長投資枠で10以上株や投信を取引すると抽選で最大10当たる!
- 岡三オンライン【ZAi×岡三オンラインタイアップ】口座開設+5入金で、もれなく3000プレゼント!
- SBI証券【ZAi限定!】口座開設&入金・SBIハイブリッド預金へ2以上振替で2000プレゼント!
- 岩井コスモ証券[NEW!]米国株や投資信託の取引手数料キャッシュバック中。信用取引で豪華グルメがもらえるチャンス!
- »ネット証券比較一覧 »ネット証券キャンペーン一覧
注目の情報
- [NEW!]アメックスの空港やホテルで使える充実の「付帯サービス」は、年会費以上の価値がある!
- [NEW!]“米国株に強い”moomoo証券で「最大10相当の人気株」がもらえるキャンペーン開催中!
- [NEW!]SBI新生銀行の「スタートアップ定期預金」が金利を改定して、業界トップクラスの高金利に!
- [NEW!]「アメックス・ゴールド・プリファード」年200以上の利用で高級ホテルに無料宿泊可能!
- [NEW!]Visaのタッチ決済なら、対象のコンビニや飲食店で還元率5%に![三井住友カード(NL)]
- 【2025年の最新版】ネット銀行の人気ランキング!第1位は顧客満足度が高い、あのネット銀行に!
- 「三菱UFJ eスマート証券」のクレカ積立なら1年間で2万4000分のポイントを貯めることも可能!
- [NEW!]サービスが改悪続きでも「楽天カード」を“最強のメインカード”と専門家が考える理由は?
- 海外旅行の必需品!「海外旅行保険」が自動付帯で、年会費無料のクレジットカードはコレ!
- 「楽天証券」なら「楽天カード」で積立投資が可能なので、購入額の最大1%分のポイントが貯まる!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価
11月号9月20日発売
定価990(税込)
◆購入はコチラ!
[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄
●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
●<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨
◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10
◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]
●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株
◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託
●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI
●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ
【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価
◎連載も充実
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や安で利回り10%超が16本と急増!」
ZAiオンラインのお役立ちコンテンツ

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報
ザイFX!のお役立ち情報
ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報
ザイ・オンラインSiteMap
●ネット証券会社おすすめ比較
●株主優待おすすめ情報
●クレジットカードおすすめ比較
- ・つみたてNISAおすすめ比較
- ・NISA口座比較
- ・iDeCo(個人型確定拠出年金)比較
- ・IPO株(新規上場株)情報
- ・投資信託おすすめ比較
- ・桐谷さんの株主優待銘柄
- ・ネット銀行おすすめ比較
- ・住宅ローンおすすめ比較
- ・不動産を高値で売却する方法
- ・資産価値が下がらない新築マンション選び
- ・カードローンおすすめ比較
- ・節約・貯金おすすめ情報
- ・ふるさと納税おすすめ情報
- ・今月のダイヤモンドZAi
- ・投資コラム
- ・今日の注目株
当ウェブサイトにおけるデータは、クォンツ・リサーチ、時事通信社、セントラル短資FX、日本経済新聞社、フィスコ、マネックス証券から情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は、日本経済新聞社に帰属します。本WEBサイトで提供している無料情報は、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについては「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。※記事内容については当サイト独自調査の記事であり、申込みの際に各社のサイトをご確認の上お申込ください。