CARVIEW |
このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。
instanceof
Baseline
Widely available
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since 2015年7月.
instanceof
演算子は、あるコンストラクターの prototype
プロパティが、あるオブジェクトのプロトタイプチェーンの中のどこかに現れるかどうかを検査します。返値は論理値です。この動作は Symbol.hasInstance
でカスタマイズすることができます。
試してみましょう
function Car(make, model, year) {
this.make = make;
this.model = model;
this.year = year;
}
const auto = new Car("Honda", "Accord", 1998);
console.log(auto instanceof Car);
// 予想される結果: true
console.log(auto instanceof Object);
// 予想される結果: true
構文
object instanceof constructor
引数
object
-
検査するオブジェクトです。
constructor
-
検査対象の関数です。
例外
TypeError
-
constructor
がオブジェクトでない場合、発生します。constructor
が[Symbol.hasInstance]()
メソッドを持っていない場合は、関数でなければなりません。
解説
instanceof
演算子は、 object
のプロトタイプチェーンに constructor.prototype
が存在することを検査します。これ通常(ただし常にではない)、object
がconstructor
で構築されたということを意味しています。
// コンストラクターを定義
function C() {}
function D() {}
const o = new C();
// true : Object.getPrototypeOf(o) === C.prototype であるため
o instanceof C;
// false : D.prototype は o のプロトタイプチェーンのどこにも存在しないため
o instanceof D;
o instanceof Object; // true : なぜなら...
C.prototype instanceof Object; // true であるため
// `constructor.prototype` を再代入。
// このようなことは、めったにすべきではありません。
C.prototype = {};
const o2 = new C();
o2 instanceof C; // true
// false : C.prototype は o のプロトタイプチェーンの
// どこにも存在しないため
o instanceof C;
D.prototype = new C(); // C を D の [[Prototype]] リンクに追加
const o3 = new D();
o3 instanceof D; // true
o3 instanceof C; // true : o3 のプロトタイプチェーンに C.prototype があるため
なお、オブジェクト作成後に constructor.prototype
が再代入されると(通常は推奨されません)、instanceof
検査の値が変化する可能性があります。また、Object.setPrototypeOf
を使用して object
のプロトタイプを変更することで、この値を変更することもできます。
クラスも同様に動作する方法です。クラスにも prototype
プロパティが存在するためです。
class A {}
class B extends A {}
const o1 = new A();
// true : Object.getPrototypeOf(o1) === A.prototype であるため
o1 instanceof A;
// false : B.prototype が o1 のプロトタイプチェーン内になったため
o1 instanceof B;
const o2 = new B();
// true : Object.getPrototypeOf(Object.getPrototypeOf(o2)) === A.prototype であるため
o2 instanceof A;
// true : Object.getPrototypeOf(o2) === B.prototype であるため
o2 instanceof B;
バインド済み関数については、instanceof
は対象とする関数の prototype
プロパティを見ていきます。これは、バインド済み関数には prototype
が存在しないためです。
class Base {}
const BoundBase = Base.bind(null, 1, 2);
console.log(new Base() instanceof BoundBase); // true
instanceof と Symbol.hasInstance
constructor
が Symbol.hasInstance
メソッドを持つ場合、そのメソッドが優先的に呼び出され、引数として object
のみを受け取り、 this
として constructor
が渡されます。
// このクラスは、具体的なフラグをプロパティとして持つ限り、プレーンオブジェクトが
// このクラスのインスタンスであるように偽装できるようにする
class Forgeable {
static isInstanceFlag = Symbol("isInstanceFlag");
static [Symbol.hasInstance](obj) {
return Forgeable.isInstanceFlag in obj;
}
}
const obj = { [Forgeable.isInstanceFlag]: true };
console.log(obj instanceof Forgeable); // true
すべての関数は既定で Function.prototype
を継承するため、右辺が関数である場合、ほとんどの場合は Function.prototype[Symbol.hasInstance]()
メソッドが instanceof
の動作を指定します。 instanceof
の正確なアルゴリズムについては、Symbol.hasInstance
ページを参照してください。
instanceof と複数の領域
JavaScriptの実行環境(ウィンドウ、フレームなど)は、それぞれの独自の領域に属しています。つまり、組み込まれているものも変わります(別々なグローバルオブジェクト、別々なコンストラクター、など)。これにより予期せぬ結果になる場合があります。例えば、[] instanceof window.frames[0].Array
は false
を返します。 Array.prototype !== window.frames[0].Array.prototype
であり、配列は前者を継承しているからです。
これは、始めはわかりにくいかもしれませんが、スクリプトで複数のフレームやウィンドウを扱い、オブジェクトをあるコンテキストから別のコンテキストへ関数を経由して渡すようになると、正当かつ重要な事項になります。例えば、 Array.isArray()
を使用すると、与えられたオブジェクトが実際に配列であるかどうかを安全にチェックできます。
例えば、別のコンテキストである Node
が SVGElement
であるかどうかをチェックするには、myNode instanceof myNode.ownerDocument.defaultView.SVGElement
を使用してください。
例
>instanceof を String に使用
次の例では、 instanceof
を String
オブジェクトに使用した場合の動作を示しています。
const literalString = "これは文字列リテラルです";
const stringObject = new String("コンストラクターで作成された String です");
literalString instanceof String; // false : 文字列リテラルは String ではない
stringObject instanceof String; // true
literalString instanceof Object; // false : 文字列リテラルは Object ではない
stringObject instanceof Object; // true
stringObject instanceof Date; // false
instanceof を Map に対して使用
次の例では、 instanceof
を Map
オブジェクトに使用した場合の動作を示しています。
const myMap = new Map();
myMap instanceof Map; // true
myMap instanceof Object; // true
myMap instanceof String; // false
Object.create() で生成されたオブジェクト
次の例では、 instanceof
を Object.create()
で生成したオブジェクトに使用した場合の動作を示しています。
function Shape() {}
function Rectangle() {
Shape.call(this); // スーパークラスのコンストラクターを呼び出す
}
Rectangle.prototype = Object.create(Shape.prototype);
Rectangle.prototype.constructor = Rectangle;
const rect = new Rectangle();
rect instanceof Object; // true
rect instanceof Shape; // true
rect instanceof Rectangle; // true
rect instanceof String; // false
const literalObject = {};
const nullObject = Object.create(null);
nullObject.name = "My object";
literalObject instanceof Object; // true : すべてのオブジェクトリテラルは Object.prototype をプロトタイプとして持つ
({}) instanceof Object; // true : 上記と同じ
nullObject instanceof Object; // false : プロトタイプはプロトタイプチェーンの末尾 (null)
myCar が Car 型および Object 型であることを示す
以下のコードは、Car
オブジェクト型とそのインスタンスである myCar
を生成しています。instanceof
演算子で、myCar
は Car
型および Object
型であることを示します。
function Car(make, model, year) {
this.make = make;
this.model = model;
this.year = year;
}
const myCar = new Car("Honda", "Accord", 1998);
const a = myCar instanceof Car; // true を返す
const b = myCar instanceof Object; // true を返す
instanceof の否定
あるオブジェクトが特定のコンストラクターの instanceof
でないことを検査するには、次のようにします。
if (!(myCar instanceof Car)) {
// 次のようなことをする
// myCar = new Car(myCar)
}
これは実際には次のものとは異なります。
if (!myCar instanceof Car) {
// ここには到達しない
}
これは常に false
になります。(!myCar
は instanceof
の前に評価されるため、常に論理値が Car
のインスタンスであるかどうかを検査しようとします。)
instanceof の動作のオーバーライド
instanceof
を使用する際のよくある落とし穴は、 x instanceof C
が真の場合、 x
が C
をコンストラクターとして作成されたと信じることです。これは真ではありません。なぜなら、 x
はプロトタイプとして C.prototype
を直接割り当てられて作成される可能性があるからです。この場合、コードが x
から C
のプライベートフィールドを読み取ろうとしても失敗します。
class C {
#value = "foo";
static getValue(x) {
return x.#value;
}
}
const x = { __proto__: C.prototype };
if (x instanceof C) {
console.log(C.getValue(x)); // TypeError: Cannot read private member #value from an object whose class did not declare it
}
これ避けるために、 C
に Symbol.hasInstance
メソッドを追加して instanceof
の動作を上書きすることができます。これにより、 in
を使ったブランドチェックをすることができます。
class C {
#value = "foo";
static [Symbol.hasInstance](x) {
return #value in x;
}
static getValue(x) {
return x.#value;
}
}
const x = { __proto__: C.prototype };
if (x instanceof C) {
// x は C ではないため、実行されない
console.log(C.getValue(x));
}
この動作を現在のクラスに制限 したいかもしれません。そうしないと、サブクラスで誤検知が発生する可能性があるからです。
class D extends C {}
console.log(new C() instanceof D); // true : D は C から [Symbol.hasInstance] を継承しているため
これを行うには、this
が現在のコンストラクターであるかどうかを調べることができます。
class C {
#value = "foo";
static [Symbol.hasInstance](x) {
return this === C && #value in x;
}
}
class D extends C {}
console.log(new C() instanceof D); // false
console.log(new C() instanceof C); // true
console.log({ __proto__: C.prototype } instanceof C); // false
仕様書
Specification |
---|
ECMAScript® 2026 Language Specification> # sec-relational-operators> |
ブラウザーの互換性
Loading…