CARVIEW |
こわいものみたさ
「こわいものみたさ」で経験した事を、思い立ったら何でも書くブログ。
「マッドマックス フュリオサ」感想・レビュー:狂気に満ちた世界との対峙
「マッドマック フュリオサ」映画情報
あらすじ
世界の崩壊から45年。暴君ディメンタス将軍の率いるバイカー軍団の手に落ち、故郷や家族、すべてを奪われたフュリオサは、ディメンタス将軍と鉄壁の要塞を牛耳るイモータン・ジョーが土地の覇権を争う、狂気に満ちた世界と対峙することになる。狂ったものだけが生き残れる過酷な世界で、フュリオサは復讐のため、そして故郷に帰るため、人生を懸けて修羅の道を歩む。
出典:映画.com
予告編
作品データ
原題 | Furiosa: A Mad Max Saga |
---|---|
製作年 | 2024年 |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 148分 |
監督 | ジョージ・ミラー |
製作 | ジョージ・ミラー ダグ・ミッチェル |
脚本 | ジョージ・ミラー ニック・ラザウリス |
メインキャスト | アニヤ・テイラー=ジョイ クリス・ヘムズワース トム・バーク |
受賞歴 | - |
「マッドマック フュリオサ」映画解説

大興奮の映画体験だニャ…
作品解説
2015年に公開されたジョージ・ミラー監督の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』にて登場した女戦士フュリオサの若き日の物語を描いた作品となる。女戦士フュリオサを演じるは、アニヤ・テイラー=ジョイだが、ミラー監督はオーディションで彼女のキャスティングを決めようです。
世界観は、近未来の荒廃し砂漠化した世界が舞台となる。日本の漫画で有名な、『北斗の拳』は過去のマッドマックスシリーズに影響を受けて作られた作品として有名。
過去のマッドマックスシリーズ
マッドマックスシリーズとしては、1979年公開で主演を務めたメル・ギブソンの出世作。ちょっと振り返ってみましょう。
・『マッドマックス』1979年公開
暴走族による凶悪事件が多発する社会となった近未来の荒廃したオーストラリアの路上が舞台。トーカッター率いる暴走族一味が妻を美人だとして目を付け、絡んだ事を切っ掛けに、一味がマックス妻子を襲撃、息子・スプローグの命が奪われ、妻・ジェシーは重体となった。怒りに駆られるマックスは、報復を行い、凶悪な暴走チームは壊滅。
・『マッドマックス2』1981年公開
前作の直後に二大国間で勃発した世界大戦により文明は崩壊、戦争の影響で多くが枯渇した石油を巡り、凶悪な暴走族が略奪を繰り広げる荒廃とした砂漠の世界へと変貌した。やがてマックスは製油基地を守る人々と暴走族の抗争に遭遇していく。
・『マッドマックス/サンダードーム』1985年公開
戦争により世界が灰と化して15年。女帝アウンティ・エンティティの支配する街では、サンダードームで開かれる一対一の死闘に熱狂していた。戦士を求めていたアウンティの罠に落ちたマックス。彼を待ち受けていたのは、最強の怪人マスター・ブラスターとの命を賭けた闘いであった。
・『マッドマックス 怒りのデス・ロード』2015年公開
以下のレビュー参照ください。
「マッドマック フュリオサ」感想・レビュー
もう、上映前からこんなにワクワクが止まらない映画は久しぶりです。メル・ギブソンの『マッドマックス』シリーズはもちろん大好きな映画で、その新シリーズの『マッドマックス 怒りのデス・ロード』をみて大興奮したのに、さらに関連したフュリオサの物語が見れる何て!
しかもですよ、私の好きな女優のアニヤ・テイラー=ジョイが主演ということでもう、期待感満載です。
出典:(C)2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
公開2日目になりましたがしっかり映画館で観ました。はい、もう大興奮で面白いの一言。140分超えの時間がもうあっという間に終わりました。爆音がすごいし砂漠の荒廃感もすばらしい。対して冒頭の緑の土地の色彩、見事としか言えません。そしてなんといってもカーアクション!今回も想像の斜め上を行ってくれました。
そしてフュリオサの眼力が凄すぎる。あまり喋るシーンは無いのですが、目でだけで感情が読み取れるのですよね。顔を覆い目しか出ていない時なんかは、その眼力に引き付けられます。そして目が余りにも美しい!(子役の子も凄い眼力だった)
さらにうれしいのは、今回の悪役ディメンタスを演じるのがクリス・ヘムズワースでなんと豪勢なことでしょうか!憎たらしいがどこか憎めない感じがまた役柄合いますね。が、でもほんと芯からの悪だなぁってところは見事に演じてます。彼のぬいぐるみの真相も知りたい気がする。(何か意味深なぬいぐるみだもんね)
出典:(C)2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
観終わって興奮しっぱなしの映画でしたが、ジョージ・ミラー監督、御年79歳ですよ。もうこんなぶっ飛びのおじいちゃん見たことないです!『マッドマックス』シリーズはまだ作るみたいなので、絶対に長生きして我々を楽しませてほしいと思います。

凄かったニャ!映画館リピート確定なんだニャ~
「マッドマック フュリオサ」関連商品
映画レビュー検索
映画「バタリアン」感想・レビュー:Blu-rayで復活!個性豊かなゾンビたち!
「バタリアン」映画情報
あらすじ
ゾンビ映画の元祖『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』で描かれた事が実際にあったという前提で作られた間接的な続編。ロスにある科学資料庫の地下で発見された謎のタンク。そこから吹き出した特殊なガスには死者を蘇らせる作用があった…。
予告編
作品データ
原題 | The Return of the Living Dead |
---|---|
製作年 | 1986年 |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 92分 |
監督 | ダン・オバノン |
製作 | トム・フォックス |
原案 | ルディ・リッチ ジョン・A・ルッソ |
メインキャスト | クルー・ギャラガー ジェームス・カレン ドン・カルファ |
受賞歴 | - |
「チョコレートドーナツ」映画解説

ようやくBlu-ray発売した名作ゾンビ映画なんだニャ!
作品解説
ゾンビ映画の元祖『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』のパロディとなっている。実際にその世界が現実であったという設定。ホラー映画ではあるが、コメディ要素もふんだんに入れられている。元祖の方も本ブログでレビューもしているのでそちらも参照ください。
そのため原題は、『The Return of the Living Dead』なのだが、邦題では『バタリアン』とつけられた。英語で「大隊」や「大群」の意味。これが当時ブームとなり「オバタリアン」と言う言葉で流行語ができたほど。また「脳みそをくれ~」というフレーズも当時の子供達の間で流行した。
さらに当時は、TV放映でも頻繁に上映されておりホラー映画だが、子供から大人まで知る有名な作品となった。(当時はホラー映画が普通にTVで流されていた)
個性豊かなゾンビたち
本作はとにかく大群のゾンビの中に個性派ゾンビが登場します。この個性派がいたからこそ有名になったゾンビ映画ともいえましょう。
【タールマン】
コールタール漬けにされていたゾンビ。真っ黒でドロドロの容姿をしていて、「脳みそをくれ~」というセリフが生まれたのがこのタールマンになる。最後は頭をバットで吹っ飛ばされてしまう。
【オバンバ】
オバタリアンと言う流行語が出来たゾンビ。半身だけの老女ゾンビでしばりつけられ何故人間を襲ってくるかなどを尋問される。
「バタリアン」感想・レビュー
やっとBlu-ray発売だ~。もちろん予約して購入し届いて即見ました!
なぜか一昔前に流行った映画ですね。TVでもバンバン放映していました。“オバタリアン”や“の~みそをくれ~” と日本中にこのフレーズが流行し、中年といわれるおじちゃん、おばちゃん世代の方には懐かしい響き。
今のご時勢、絶対にTVで見れないジャンルですね。コメディゾンビと言えども、エグ系もかなり入っていますから。ホラーファンとしては最近のTVでほとんど怖い映画が流されないので寂しいものです。
子供のころ、この映画をTVで観て、すっごく怖かった覚えがあります。特に“タールマン”が非常に怖くてトラウマとなり、しばらく夜トイレもお風呂もビクビクでした。結構そのトラウマが、大人になっても引っかかっていたので、社会人になって克服!ってことで再度観たのすが、なんてこたぁ~ない、全然怖くないのでした。チャンチャン。タールマンなんて愛らしいキャラ!(←言いすぎ?)ま、子供の私は純粋で綺麗な心の持ち主だったてことですね!(←さらに言いすぎ??)
バタリアン、やっぱり面白いぃ~!が改めて鑑賞しての感想。怖さ、笑い、エロありで音楽もゾンビドタバタ劇にスパイスを効かせております。オバンバ、タールマン、裸女ゾンビ、バラバラでも動くゾンビなどキャラも印象的。生きながらに徐々にゾンビに変わっていく姿なんかもとっても面白い。
ゾンビの生みの親、ジョージ・A・ロメロの映画は、ゾンビが残ったままで映画が終わってしまい、中途半端ですっきりしなのですが、こちらは衝撃のゾンビ処理ですからね。
印象的な場面ですが、バタリアンになってしまう前に自ら焼却炉で指輪にチュってとこですね、しぶいわぁ~。それに対し、「本当に愛しているなら、脳みそかじらせて」ってやつも居ましたよね。もし、愛している人からそういわれたら、あなたならかじらせる?かじらせない?
今となっては、子供の頃のいい思い出になってしまった映画です。

コメディと思ったらがっつり怖いんニャ!
「バタリアン」関連商品
映画レビュー検索
登山レポート「丸山・日向山」~花を楽しむ秩父の低山~

久しぶりに登山に行ってました!
すっかりブログ自体更新止まっていましたし、登山自体も半年ぶり位となりました。両者再び再開です。登山は久しぶりと言うこともあって初心者コースを選択。近場と言うこともあり秩父にある「丸山」に行ってまいりました。
この前の「尾瀬ヶ原」記事も参考にしてみてください。(実に1年前の記事ですが、登山(ハイキング)自体はその後も少し行ってましたので、思い出し記事UPをいつかやります。)
花を楽しみ丸山コース
横瀬町の芦ヶ久保駅北東に位置する丸山(960m)を目指すコースです。
山頂では大パノラマを楽しむことができ、隠れた絶景ポイントといわれています。 丸山までは遊歩道も整備され、ハイキングが楽しめ、危険な箇所もないため初心者コースでもあります。
もう少し足を延ばすと日向山(633m)迄向かうこともできます。
実際の登山記録です。今回は日向山→丸山と言う順で歩いてます。
登山レポート
管理人
それでは、ここからは実際に花を楽しみながらの丸山・日向山の登山レポートを撮影した写真を添えて紹介していきます。今回は電車で行きました。スタートは芦ヶ久保駅になります。
日向山山頂(633m)
まずハプニングから。計画では丸山→日向山のつもりでしたが、何を思ったか逆回りしていました。気づいた時にはだいぶ進んでしまっていたので、後戻りはできず当初の計画ルールと逆そうになってしまいました。なのでまず日向山をめざします。
途中しばらくアスファルト道を登ります。でも、色んな花が出迎えてくれ退屈はしなかったです。登山道に行くまでに見つけた花々です。写真は一部で他にもいろんな花他のしました。
そしてやっと登山道。ここまで結構登ったのよね。。。琴平神社がいきなり出迎えてくれます。
そしてサクッと頂上へ!633mで結構途中アスファルト道だったので、軽く登った感覚です。ここから見える武甲山が立派で圧倒されます。武甲山も登ったことがあるので、いつかブログにその時の様子もアップしたいなぁ。
丸山山頂(約960m)
さて、ここからがメインで目指す山の丸山を目指します。ここからもしばらく花が出迎えてくれて、癒されます。それでは再度お花写真掲載します。ここでも掲載した写真以外でもかなり多く鑑賞できましたよ。圧巻は花越しの武甲山ですね。
一度駐車場にでるのですが、そこから少しアスファルト道を経て再度登山道に。丸山って頑張って登る人もいれば、まぁ車でも楽して来れるってことですね。。。(実際に山頂の近くまで車で行ける)
こんな奇妙な気を見つけました。お化け屋敷にありそう。
そんなこんなで山頂につきました。久々の登山でリハビリを兼ねてはいましたが、低山初心者コースと言うこともあり、ほぼ休憩なしでここまで来れました。まだまだ体力落ちてない!(笑)山頂には展望台があり絶景が見れます。天気がいいので見事でした。
そしてここでお楽しみのランチです。ひさびさにカップヌードルにしました!やっぱり山頂で食べるラーメンは最高です。だいすきなひとくちつつみ(これほんと美味しい)もほおばりながら。本当はコーヒーかウイスキーでもと思いましたが、今回忘れてしまった。久々の登山だと娯楽品まで意識が無く忘れてしまう。。。せめて甘いおやつでも持ってきてたらなんですが、残念です。
下山の道中
さてあとは下山するだけです。ここからは縦走するコース。逆に来てしまったけど辛い下山でゆるやかな縦走コースになったので、結果論良かった気がしてます。いい道が多かったです。
途中水場もでてきます。水の流れる音で聴覚でもたのしむ。が、水場をまたがないといけないコースがあり、ここで滑ってしまいこけはしなかたのですが、背中の筋をやらかしてしまい、痛かった。。。(幸い重症ではなく途中で痛みは消えました)
そして本来こちらから行こうとしていた登山道です。ここからまた帰る駅まで1km以上歩くのです。。。
やっとこさ帰ってきました。芦ヶ久保駅に併設されるように「道の駅 果樹公園あしがくぼ」があります。ここのトイレで軽く着替えて汗を拭いて登山終了。あついので、いちごスペシャルソフト食べちゃいました!おいしかった~。
登山データ
登った山:丸山、日向山
最高標高:960m
時間:9:40~14:12(4時間32分)
消費カロリー:1426kcal
食事:カップヌードルカレー、ひとくちつつみ、ソイジョイ、塩タブレット
飲料:水1.5リットル
花を楽しむ丸山 / いちごだいふくもちさんの丸山(埼玉県秩父郡横瀬町)・日向山(埼玉県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
以上、登山レポートでした。花に癒された登山でした。約半年ぶり位の登山でしたが、また再開します!

ちゃんとのブログも更新するんだニャ!
映画「チョコレートドーナツ」感想・レビュー:差別・偏見と闘う、真実の家族愛!
「チョコレートドーナツ」映画情報
オンライン鑑賞
※時期により鑑賞できない場合あり。
あらすじ
カリフォルニアで歌手になることを夢見ながら、ショウダンサーとして日銭を稼いでいるルディと、正義を信じ、世の中を変えようと弁護士になったポール、そして母の愛情を受けずに育ったダウン症の少年マルコは、家族のように寄り添って暮らしていた。しかし、ルディとポールはゲイであるということで好奇の目にさらされ、マルコを奪われてしまう。
出典:映画.com
予告編
作品データ
原題 | Any Day Now |
---|---|
製作年 | 2012年 |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 92分 |
監督 | トラビス・ファイン |
製作 | トラビス・ファイン クリスティン・ホステッター・ファイン |
脚本 | トラビス・ファイン ジョージ・アーサー・ブルーム |
メインキャスト | アラン・カミング ギャレット・ディラハント アイザック・レイバ |
受賞歴 | ・トライベッカ映画祭観客賞 ・シアトル映画祭観客賞 ・シカゴ国際映画祭観客賞 他多数 |
「チョコレートドーナツ」映画解説

数多くの映画賞を受賞した真実の家族愛を描いた作品なんだニャ!
作品解説
家族とは何か、愛とは何かを訴えた映画ですが、血のつながりのないダウン症候群の子供への無償の愛、そして男女でなく男性同士の同性愛を描いた映画です。
障がい者や同性愛者への差別や偏見を描いた作品ですが、今の時代でこそ少しその偏見は取り除かれつつあるんでしょうが、まだまだです。それが、本作が描くのは70年代なので、その時代の人たちからすると理解が出来ず変人扱いされる、それが真実の世界なのです。そういった中で、他人同士だった3人が、真実の家族の愛を守るために戦う映画であります。
そして、本作は全米中の映画祭で観客賞を総ナメにするという快挙を達成した映画でありますが、実話から生まれたと紹介しているのを見かけますが、似たような実話を参考にしてはいるらしいですが、実話から生まれたということまではいかないようです。
邦題の「チョコレートドーナツ」は良くできたタイトルなのですが、原題は、Any Day Now(いつの日か)です。主人公のディランがラストに歌う歌詞「Any day now, any day now, I shall be released.(いつの日か、いつの日にか解き放たれるだろう)」から引用されており、原題も素晴らしいと感じます。
出典:(C)2012 FAMLEEFILM, LLC
素晴らしい演技
とにもかくにも本作は俳優の方々の演技力が素晴らしいのです。
中でも、ルディ役のアラン・カミングの魂を揺さぶる演技力は見事としかいいようがありません。アランあってこそのこの映画だったともいえるでしょう。1998年のミュージカル「キャバレー」ではトニー賞主演男優賞を受賞した実力は、本作で演技と歌両方でも魅せてくれました。アラン・カミング自体もバイセクシャルということも公表してからの本作ということも意味があるのかもしれません。
時には母親となり、時には恋する乙女となり、歌手にもなりと色々な役割を果たしたルディですが、強くもあり優しくもある、本当に素晴らし人だと思います。ラストで熱唱する「I Shall Be Released」には、感動を覚えます。
マルコを演じるのは、実際にダウン症候群であるアイザック・レイバです。いや、素晴らしい演技でした。演技に興味を持ち始めたようですが、本作では同じ障がいを持つ人たちにも勇気も与えるのではないでしょうか。それほど凄い演技力だったと思います。
彼の演技で一番印象的なシーンは、自分の部屋を持つことができうれし泣きをしたシーンでした。もう、あの涙だけで今までの人生がどれほど辛かったのかが表現されていました。
「チョコレートドーナツ」感想・レビュー
"人生のベスト10"に入る映画でございます。お勧めの映画は何?と聞かれた時には、必ずこの映画をお勧めする程ですが、お勧めして観てもらった方全員が、良かったと感想を言うほどの映画です。観る人によっては人生をも変えてしまうような映画であるかもしれません。学校の差別に対する教育映画としても流すべきと思える程ですね。
初めて鑑賞し観終わった時は、しばらく動けずに感傷に浸るしかなかったことを覚えています。本当の家族とは本当の愛とは何なんだろう。ラストの結末には、胸が締め付けられる思い出いっぱいになりました。なぜ、こんなにも優しいく温かい人たちが幸せになれないのだろう…、なぜ幸せな家族になれないのだろう…。悔しさすら覚えてしまいます。
マルコの事なんかどうでもいい大人たちの、偏見と差別はいったい何なのだろうか。本当の親でない同性愛者ということだけで、なぜ裁判でそこまでする必要があるのだろうか。特にポールの上司の行動の意味が分からなかったです。
出典:(C)2012 FAMLEEFILM, LLC
ルディが言いました。
「一人の人生の話だぞ、あんたらが気にも留めない人生だ!」
ポールも言いました。
「この世界中で誰も彼を求めていない、私たち以外は。私たちは彼が欲しいんです。彼を愛しているんです。」
言葉が深く響きます。ほんとです、なんでマルコの幸せを第一に考えてあげ無いのだろうか…。本当の母親の元に戻されるマルコは何度も言うんですよ!
「ここは、おうちでない。」
と。。。なのに、なぜ…。
本作は、このように胸に刺さる名言が本当に多かったと思います。1つ1つの言葉が深く全てに意味があります。ルディが歌う歌詞ですらも。
本当に心に残る映画でした。何度みても涙がこぼれます。ただ、本作を観て思ったのは、現代社会でも問題となっている子供への虐待から守ってあげれないのと一緒ですよね。結局、昔も今も変わっていないのかもしれないと、思わせてくれる映画でもありました。

悲しくて放心状態になるけど心に残る良い映画だったニャ!
「チョコレートドーナツ」関連商品
映画レビュー検索
「ジョン・ウィック コンセクエンス」感想・レビュー:報いを受けるときが来た!
- 「ジョン・ウィック コンセクエンス」映画情報
- 「ジョン・ウィック コンセクエンス」映画解説
- 「ジョン・ウィック コンセクエンス」感想・レビュー
- 「ジョン・ウィック コンセクエンス」関連商品
- 映画レビュー検索
「ジョン・ウィック コンセクエンス」映画情報
オンライン鑑賞
※時期により鑑賞できない場合あり。
あらすじ
裏社会の掟を破り粛清の包囲網を逃れたジョン・ウィックは、裏社会の頂点に立つ組織・主席連合から自由になるべく立ちあがる。主席連合の若き高官グラモン侯爵は、これまで聖域としてジョンを守ってきたニューヨークのコンチネンタルホテルを爆破し、ジョンの旧友でもある盲目の暗殺者ケインをジョンのもとへ差し向ける。そんな中、ジョンが日本の友人シマヅに協力を求めるため、大阪のコンチネンタルホテルに現れる。
出典:映画.com
予告編
作品データ
原題 | John Wick: Chapter 4 |
---|---|
製作年 | 2023年 |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 169分 |
監督 | チャド・スタエルスキ |
製作 | ベイジル・イバニク エリカ・リー |
脚本 | シェイ・ハッテンク マイケル・フィンチ |
メインキャスト | キアヌ・リーブス ドニー・イェン ビル・スカルスガルド イアン・マクシェーン |
受賞歴 | ハリウッド批評家協会ミッドシーズン映画賞 |
「ジョン・ウィック コンセクエンス」映画解説

格闘に次ぐ格闘のひたすらのアクション映画だニャ!
作品解説
キアヌ・リーブスが伝説の殺し屋に扮した大ヒットアクション「ジョン・ウィック」シリーズの第4弾。
当初は2021年5月21日に公開予定だったが、COVID-19の大流行と、キアヌが『ジョン・ウィック4』と同日に公開される予定の『マトリックス レザレクションズ』への出演を決めたため、第4弾の公開時期が2022年5月に延期されていたことを明らかにした。
キアヌは、映画が成功する限り、続編を作り続けることを明言したが、配給会社のライオンズゲートは4作目と5作目を連続して撮影するつもりだったが、2021年3月にその計画を取り下げている。
関連作品
【シリーズ作】
「ジョン・ウィック コンセクエンス」感想・レビュー
もうね、169分ずーっと戦っているんですよ。1~3作目も格闘が凄かったですが、4作目はもうこれでもかってボリュームの格闘シーン。その戦う場所も様々で、まるで格闘ゲームでも観ているようです。1つの映画で格闘シーンを見た最長記録鴨と思えるくらい。
(R), TM & (C)2023 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.
映画上のジョン・ウィックは、基本無敵なんですが、役に劣らずキアヌは元気ですよね。この時ほぼ60歳の年齢ですよ。それがこんな格闘シーンを演じれるなんて、すごいとしか言いようがありません。撮影では絶対に身体を色々痛めながらなんだろうなって思いました。撮影場所も、ベルリンとパリで製作が開始され、日本やニューヨークでも行われたとのことで、移動だけでもそのタフさがうかがえます。
本作は、日本愛も結構あったので楽しめましたね。大阪コンチネンタルステージといいましょうか。ホテル内での真田広之やリナ・サワヤマも入り乱れた格闘は面白かった。なんといっても、日本の描き方が一世代昔のハリウッドが描く日本のようで、こんなの日本ではないと思いながらも、それが楽しかった気がします。あと、盲目の暗殺者ケインなんかは、座頭市を思い浮かべますね。
(R), TM & (C)2023 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.
楽しすぎて、長丁場でしたがあっという間でした。あ、でもジョン・ウィックはもうこれでラストなのかな?って感じですので、そこは寂しいなぁ。

ジョン・ウィックの物語はこれで終わりなのかニャ
「ジョン・ウィック コンセクエンス」関連商品
映画レビュー検索
登山レポート「尾瀬ヶ原」~遥かな尾瀬、水芭蕉の花~

先日、ずっと行ってみたかった尾瀬に行ってきました!
今回は、登山レポートと言うよりは、ハイキングレポートに近いですかね。前回の登山レポートは榛名山でしたので、そちらも良かったら見てください。
尾瀬ヶ原散策
名峰に囲まれ花咲き乱れる日本最大の山岳湿地が尾瀬公園です。福島県、栃木県、群馬県、新潟県とまたがり、面積37,222haもあります。
今回は、群馬県の鳩待峠から出発し尾瀬ヶ原を楽しむハイキングコースを選びました。尾瀬を楽しむ一番メジャーなコースだと思います。
なお、鳩待峠直近の約2kmは、環境保護・交通障害の回避の目的で、毎年群馬県公安委員会による交通規制が行なわれます。規制日はマイカーで鳩待峠駐車場へは行けませんので、規制日は調べてから行くようにしましょう!
今回、私が行ったコースデータはこちら。
登山レポート
管理人
それでは、ここからは実際に尾瀬ヶ原のレポートを撮影した写真を添えて紹介していきます。
鳩待峠~見晴休憩所(往路)
今回は、夜行バスツアー(尾瀬は自由行動)を利用したので、鳩待峠には、朝5時過ぎにはついていました。鳩待峠にある、尾瀬看板をみると楽しみでワクワクします!
鳩街峠から尾瀬ヶ原までは、まず1時間ほど下りになります。ということは、帰りは上りになるのをここで覚悟しておかないといけません(汗)
どんどん下ったので1時間もかからず、尾瀬ヶ原へ!みてください、尾瀬と言ったら2つの木の道ですよね。早朝過ぎて前に誰もいませんよ!景色一人占めです。ただ、山頂が雲で隠れているのが残念。。。
この時期の尾瀬といったら、水芭蕉の花ですよね。残念ながら、先日の台風でかなり花が散ってしまったようです。花無し水芭蕉が殆どでしたが、まだ綺麗に残っている水芭蕉もありました。尾瀬と言ったらの花なので感動ですね。水も透き通っています。
途中で沼が多くあり、沼を楽しみながらも歩けます。大きな沼に行く脇道もけっこうたくさんありました。水がきれいなので、空の景色が鮮明に水に映ります。
見晴休憩所までのちょうど中間地点の、竜宮小屋に着きました。ここまでで、大体1時間20分くらいでした。見晴休憩所までいくとかなり遠いので、竜宮小屋から回れるショートカットコースもありますので、体力無い方もここで周回すれば良いですね。
私は、見晴小山でズンズン進みますよ!途中何個か小さい橋があり、また違った風景でテンション上がります!
そして、見晴休憩所に着きました!が、休憩しようとしたら閉まっていた…。近くのベンチで休憩しつつ、弥四郎清水の湧き水を楽しみます。
ここまでで、休憩はほとんどしていないで大体3時間弱かかりました。景色が良いので、疲れも余り感じません!
見晴休憩所~鳩待峠(復路)
休憩もそこそこに、今度は、北の東電小屋経由で遠回りしながら戻ります。なんと、いい感じに晴れてきたので、山頂が見えるようになってきました。その分気温も上がってきましたがね。
東電小屋の手前に、東電尾瀬橋があります。この橋尾瀬の中で見た橋の中では一番の迫力です。橋から撮った川の流れも結構激しかったです。帰りの疲れた中で、再度テンション上がってきた橋でした。
天気になって、山の山頂がほぼ見えるように。燧ヶ岳と至仏山が見事にみえました。晴れて良かったー。
途中で、歩荷さんと出会えました。ほんとこの荷物の量を抱えて何キロも歩くなんてすごいとしか言えません!バランスとるだけでも大変そうです。
時間が余裕あったので、鳩待峠に行く前に、研究見本園と尾瀬山の花ビジターセンターで展示品を見ることもできました。というか、急ぎ過ぎてだいぶ早く帰ってきたのです。
鳩待峠までは、上りで疲れた脚にはつらかったですが、あっという間に到着して、バスの集合1時間前に着いちゃいました。軽食しか食べていなかったので、そばとビールを飲みながら待ち疲れも吹っ飛ぶ美味しさでした。
尾瀬の花
最後に、今回のハイキングで撮影した尾瀬の花々を紹介して終わりたいと思います。一気に行きますよ!花の名前は合ってないかもしれませんが、悪しからず。
まず1枚目の写真は、水芭蕉、ムラサキヤオツツジ、オオカメノキ、ヒメシャクナゲ
次の写真は、ミツガシワ、リュウキンカ、イワカガミ、エゾムラサキです。
最後に、ズミ、レンゲツツジ、オオタチツボスミレ、レンゲツツジのつぼみ?でしょうか。
登山データ
ハイキングした場所:尾瀬ヶ原
時間:5:19~12:02(6時間43分)
消費カロリー:1451kcal
食事:そば、ビール、パン、スニッカーズミニ、塩飴
飲料:水1.0リットル
遥かな尾瀬 / だいふくさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
以上、登山レポートでした。尾瀬一番の観光時期に行ってまいりました。早朝だったので、空いていて色々回れてよかったです。今度は、周辺の山に登りたいと思いながらも、帰路につきました。

尾瀬で自然にいやされまくった時間なんだニャ!
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」感想・レビュー:細部までこだわったマリオワールド!
- 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」映画情報
- 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」映画解説
- 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」感想・レビュー
- 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」関連商品
- 映画レビュー検索
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」映画情報
オンライン鑑賞
※時期により鑑賞できない場合あり。
あらすじ
ニューヨークで配管工を営む双子の兄弟マリオとルイージが、謎の土管を通じて魔法に満ちた世界に迷い込む。はなればなれになってしまった兄弟は、絆の力で世界の危機に立ち向かう。マリオとルイージに加え、ピーチ姫、クッパ、キノピオ、ドンキーコング、ヨッシーなど原作ゲームシリーズでおなじみのキャラクターが多数登場する。
出典:映画.com
予告編
作品データ
原題 | The Super Mario Bros. Movie |
---|---|
製作年 | 2023年 |
製作国 | アメリカ・日本合作 |
上映時間 | 94分 |
監督 | アーロン・ホーバス マイケル・ジェレニック |
製作 | クリス・メレダンドリ 宮本茂 |
脚本 | マシュー・フォーゲ |
メインキャスト | クリス・プラット チャーリー・デイ アニヤ・テイラー=ジョイイ ジャック・ブラック |
受賞歴 | - |
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」映画解説

みんな大好きマリオの映画化だニャ!
作品解説
世界的人気の任天堂のアクションゲーム「スーパーマリオ」シリーズを、「怪盗グルー」「ミニオンズ」「SING シング」シリーズなどのヒット作を手がけるイルミネーション・スタジオと任天堂が共同でアニメーション映画化。
監督は、『トロールハンター』を手がけたノルウェー人監督アンドレ・ウーブレダルで、映画の方向性やジャンルがまったく違う作品となりました。
スーパーマリオ映画化
実は、『スーパーマリオ』の映画化は、1986年の日本のアニメーション映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』、1993年のアメリカの実写映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』に次いで3作目になります。
過去作が、批評的にも商業的にも失敗した後、任天堂は、自社の作品を映画化する際のライセンス供与に慎重になったといわれています。満を持して20年の時を経て、任天堂とイルミネーションが共同製作し、ユニバーサル・ピクチャーズが配給するにこぎつけました。
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」感想・レビュー
GW真っ只中に行ってまいりましたが、映画館は超満員です。しかもマリオの映画化ということで、そりゃ老若男女の全層に人気なので、ものすごい多くの人でした。そんな私も、小学生ではファミコンでスーパーマリオをやった世代。一緒に行った子供は、SWITCHでマリオカート等を遊んでいる世代。親子そろって、ワクワクしながら観れる映画ですね。
(C)2022 Nintendo and Universal Studios. All Rights Reserved.
まず見ていて思ったのが映画全般に、ゲームをかなり意識して作られているということです。映像も1つ1つのアイテムもキャラも音楽も。マリオファンならニヤリとする場面ばかりで楽しむことができます。
物語も完全オリジナルと言うわけでもなく、ゲームにある程度沿っているのですよね。ただ、その中でも面白いオリジナル性も入れつつ、そしてそれぞれのキャラの個性の描き方も面白く感じました。強いピーチ、恋するクッパ、ダメ配管工のマリオブラザーズなど、キャラを引き立てるには十分面白い設定です。
世界観はどうするんだろうと思いましたが、マリオの現生とキノコ王国などの世界線を分けて作られているのも、分かりやすくて良かったと思います。また、マリオカートやルイージマンションのステージなどもちゃんと設けられているのも、楽しかったです。
(C)2022 Nintendo and Universal Studios. All Rights Reserved.
興行収入はものすごい勢いのようで、最終的にはどこまで伸ばすのだろうと思いますが、親子で行ける映画と、超有名なキャラの映画化は強いなと思いました。ただ、単なる話題だけの映画化ではなく、そこはさすがイルミネーション・スタジオが作っているだけあって面白いのなんのって。
親子で楽しめる映画は素晴らしいですね。エンドロール後にも映像があり、おそらく続編も作られそうな感じですので、また次作も観に行きたいと思います!

子供の頃の懐かしい時代に帰れる映画なんだニャ~
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」関連商品
映画レビュー検索
登山レポート「榛名湖周回(榛名山)」~榛名富士と榛名湖の展望を楽しむ~

GWに久しぶりな登山に行ってました!
今回は、群馬県の榛名山に行ってまりりましたので記事にしたいと思います。前回は扇山~百蔵山縦走を記事にしていますので、その時の登山レポートも参考にしてみてください!
榛名湖周回コース
上毛三山の一つ、榛名山の火山活動によって生まれた、標高1,100メートルにある榛名湖を周回するように、各々の山を登山するコースです。
榛名山という山名は総称で、カルデラ中央の溶岩ドームである榛名富士とカルデラ湖の榛名湖を中心に、榛名山の最高峰である掃部ヶ岳や天目山、相馬山などの外輪山で構成されています。
榛名山の中でも人気は榛名富士で、ロープウェイで気軽に登ることも可能です。また、榛名湖に榛名富士が映し出されると、逆さになった山容が見れる「逆さ榛名富士」が楽しめます。
登山レポート
管理人
それでは、ここからは実際に榛名湖周回のレポートを撮影した写真を添えて紹介していきます。
榛名富士山頂(1391m)
まずは人気の榛名富士山頂を目指します。1300m超の山ですが、もともとスタート地点が1100mくらいの場所になるため、登る距離自体はそこまでありません。榛名公園ビジターセンター駐車場に車を停め、すぐに登山口となります。
奥には榛名富士が見えますが、サクッと行けそうな山ですね。
が、しかし初心者登山コースとは言えども、割と急傾斜なのと常に登っているので、まだ脚が慣れていない登山しだして直ぐだと、結構疲れます。なので気を抜かないように登りましょう!
50分弱でサクッと山頂に着きました。この日は暑かったので下着は汗だくでした。
山頂は、ロープウェイの榛名富士山頂駅があったり、休憩ベンチがあったりとかなり広いです。景色も最高です。ロープウェイの柱と一緒に一枚。
山頂には富士山神社もあります。紅白の神社が綺麗で目立ちますね。ここまで、一般の方もロープウェイ使い、少し階段上れば行けますので、観光名所と言いましょう。
榛名富士山はこれでおしまいです。次は、烏帽子岳山頂を目指しますが、一度登ってきた山道をは反対側から下る必要があります。尾根縦走と行きたいところですがね…。がんばって下山しましょう。
烏帽子岳山頂(約1363m)
下山後、レイクサイドゆうすげの横を通過していくと、烏帽子岳の登山口が見えてきます。
登山口のすぐには、稲荷神社の鳥居が見えてきます。
前半は割と緩やかなので、そこまでしんどさは感じませんが、烏帽子岳の山頂近くなっていくと、結構な急斜面が続くので、熱さも相まってバテバテになります。それでも、頑張っていくと山頂では、烏帽子岳山頂は笹に囲まれた道が続き、山頂に到着します。
烏帽子岳山頂は、展望は望めないですが、少し歩くと榛名富士が真正面に見える岩場がありますので、山頂に着いて引き返さずに、岩場まで進みます。疲れも吹っ飛ぶような、榛名富士と榛名湖の雄大な景色が広がります。誰もいなくて一人占めでした!
鬢櫛山山頂(約1350m)
次は鬢櫛山山頂を目指します。烏帽子岳山頂から下っていくと、途中少しだけ尾根縦走らしき場所があります。が、しかしすぐに急な登りがくるため、体力かなり奪われてきます。
頑張って登っても、鬢櫛山山頂は登山道の通過点という雰囲気の場所です。景色もなくあっという間に通り過ぎてしまう事に。
掃部ヶ岳山頂(約1449m)
最後に、掃部ヶ岳山頂を目指します。榛名山最高峰となります。ただ鬢櫛山を下山して掃部ヶ岳登山口が分からな過ぎた。迷いますので要注意です。看板がなく山道っぽくない場所から入っていきます。ぜんまいが沢山生えており、ちょっと異様な場所でもありました。
ある程度いくと山道と分かる道に出れます。おそらく登山口は違う場所にあったのか?結局わからずじまいでした。YAMAPの地図みても不明でした。
ここでは山頂にいきなり向かわずに、寄り道推奨です。景色がいいと言う硯岩に立ち寄ります。まさに、そこの景色は絶景でした。
絶景を後に、掃部ヶ岳山頂を目指しますが、ひたすら続く階段の道の先に山頂があります。しかも階段はほぼ地面が崩壊しているので、足場が悪く大変でした。
朝からスタートして、休憩もそこそこで、ここまで歩き続けたので、かなりの疲労感でバテバテでしたが、なんとか山頂に!ここの展望は、関東平野が望めます。
そして、ようやくお待ちかねのランチです。っといいたいところでしたが、バテて余り食欲無い。でもちゃんと栄養取らないと下山にバテると思い、持ってきたカレーメシだけ食べました。他にも色々持ってきていたんですがね…
カレーメシ後は、ホットコーヒーは飲みましたが、癒されましたー。
下山の道中
下山は、あまり苦労なくサクサク下れました。途中、ちょっとした岩場がありましてそこだけ要注意でしたが。
下山しきった、榛名湖周辺がまた楽しめました。ミツバツツジやスイセンがお出迎え。疲れ切った中で視覚で癒してくれます。
なんと、5月で桜も咲いてました!桜越しの榛名富士がいい感じです。おまけでスワン越しの榛名富士も撮影!
このまま、お土産屋など寄りながら、湖を沿い駐車場に向かいました。
暑いし、上り下りの繰り返しでばてましたが、景色が最高のいい登山でした。
登山データ
登った山:榛名富士、烏帽子岳、鬢櫛山、掃部ヶ岳
最高標高:1449m
時間:8:19~14:28(6時間9分)
消費カロリー:1694kcal
食事:カレーメシ、ソイジョイ、スニッカーズミニ、塩飴
飲料:水1.3リットル
榛名湖周回登山 / だいふくさんの烏帽子ヶ岳(群馬県)・鬢櫛山(群馬県)・榛名富士の活動データ | YAMAP / ヤマップ
以上、登山レポートでした。疲れましたが景色がとてもよく、いい登山でした。今度は登山ではなく、榛名湖観光できても面白いと思える場所でした。

榛名富士と榛名湖が象徴的ないい場所だニャ!
「ジェーン・ドウの解剖」感想・レビュー:この死体は生きている
「ジェーン・ドウの解剖」映画情報
オンライン鑑賞
※時期により鑑賞できない場合あり。
あらすじ
バージニア州の田舎町で息子のオースティンとともに遺体安置所と火葬場を経営するベテラン検死官トミー。ある夜、保安官から入った緊急の検死依頼は、一家3人が惨殺された家屋の地下から裸で発見された身元不明女性、通称「ジェーン・ドウ」の検死だった。解剖を進めていく中で、遺体に隠されたある事実が判明し、閉ざされた遺体安置所にさまざまな怪奇現象が発生する。
出典:映画.com
予告編
作品データ
原題 | The Autopsy of Jane Doe |
---|---|
製作年 | 2016年 |
製作国 | イギリス |
上映時間 | 85分 |
監督 | アンドレ・ウーブレダル |
製作 | フレッド・バーガー エリック・ガルシア |
脚本 | イアン・ゴールドバーグ リチャード・ナイン |
メインキャスト | エミール・ハーシュ ブライアン・コックス オフィリア・ラビボンド |
受賞歴 | ・シッチェス・カタロニア国際映画祭審査員特別賞 ・オースティン・ファンタスティック映画祭最優秀作品賞 ・ファンタスティック・フェスティバル最優秀作品賞 他 |
「ジェーン・ドウの解剖」映画解説

ジェーン・ドウの死体が魅力的の映画だニャ…
作品解説
見ごたえ十分そして古典的の中に新感覚な要素を入れたホラー。怖さ、グロさ、緊張感、ミステリー、オカルト、そして親子愛と、これだけの要素をたった86分という時間で描き切った見事な作品。時間の割には、内容濃ゆ過ぎて、いい意味で疲弊する。。。
監督は、『トロールハンター』を手がけたノルウェー人監督アンドレ・ウーブレダルで、映画の方向性やジャンルがまったく違う作品となりました。
「ジェーン・ドウの解剖」感想・レビュー

結末が予測できるネタバレ度
これでもかってくらい、解剖シーンが見させられます。体内に脳にと非常にグロいシーンがずーっと続く。耐性ない人はここで辛いでしょう。が、いやいやグロいだけでない。オルウェン・ケリー演じるジェーン・ドウが神秘的かつ美しく、解剖されていく姿も一種の芸術と思えるほど。
そして彼女は身動き一つせず解剖されるだけなんです。一言も発生せず、瞬きもせず、なすがままに解剖されていく。でも、この何も動かず解剖されていくにつれ、恐怖な異変が次々と起こっていく。
前半の解剖攻めから、後半は霊なのか悪魔なのかもうなんだかわからないままの展開。死体が徘徊してしまうのですが、単純にゾンビみたいなものではなく、なにか日本で描かれる幽霊的な非常に不気味に暗闇から現れるので怖い。さらには、この日の死体安置所には個性的な死体ばかりが置かれていたから、たまったもんじゃない。冒頭で、息子の彼女が死体を見たいってのは後の恐怖へのFrontきになっていたのですね。あの鈴といい、久しぶりに緊張感で手を握るドキドキ感を体験させてもらいました。
そして、本作、単に恐怖だけではないのがまた面白いところで、親子愛がいたるところに見え隠れします。しかも母を亡くした父と息子という男二人で支えながら戦うのです。単なる怖がらせるだけのホラーとは違いとても応援したくなる良いお役でした。あの親子だからこそ、ある意味ここまでジェーン・ドウと戦えたのではないか、そう思えます。(実際にここまでジェーン・ドウの過去を明かしたのは、彼らだけでしょう)
出典:(C)2016 Autopsy Distribution, LLC. All Rights Reserved
いやー、低予算で作られた映画なのでしょうが、ここまで面白い。
やっぱりホラーはお金かけてなんぼではなく、素晴らしい脚本と撮影技術ですね。
しかし何度も言いますがジェーン・ドウ美しかった!
(死体の方が美しいと思えるのは私だけ!?)
出典:(C)2016 Autopsy Distribution, LLC. All Rights Reserved

ゾクゾクする感覚で、かなり怖かったニャ~
「ジェーン・ドウの解剖」関連商品
映画レビュー検索
「LAMB ラム」感想・レビュー:おかしなことが静かに淡々と進んでいく…
「LAMB ラム」映画情報
オンライン鑑賞
※時期により鑑賞できない場合あり。
あらすじ
山間に住む羊飼いの夫婦イングヴァルとマリアが羊の出産に立ち会うと、羊ではない何かが産まれてくる。子どもを亡くしていた2人は、その「何か」に「アダ」と名付け育てることにする。アダとの生活は幸せな時間だったが、やがてアダは2人を破滅へと導いていく。
出典:映画.com
予告編
作品データ
原題 | Lamb |
---|---|
製作年 | 2001年 |
製作国 | アイスランド・スウェーデン・ポーランド合作 |
上映時間 | 106分 |
監督 | バルディミール・ヨハンソン |
製作 | フロン・クリスティンスドッティル サラ・ナッシム |
脚本 | ショーン バルディミール・ヨハンソン |
メインキャスト | ノオミ・ラパス ヒナミル・スナイル・グブズナソン ビョルン・フリーヌル・ハラルドソン イングバール・E・シーグルズソン |
受賞歴 | 第74回 カンヌ国際映画祭ある視点部門 |
「LAMB ラム」映画解説

かなり奇抜でおかしな映画なんだだニャ…
作品解説
カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で受賞し、A24が北米での配給権を獲得したスリラー映画です。アイスランド映画史上最高のオープニングを記録した話題作でもあります。また、第94回アカデミー賞国際長編部門アイスランド代表作品に選出されています。
監督は、「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」などの特殊効果を担当したバルディミール・ヨハンソンの長編監督デビュー作となります。
アイスランドの人里離れた田舎で暮らす羊飼いの夫婦が、羊から産まれた“羊ではない何か”を育てていく……という奇妙な物語で超問題作ともいわれている映画。
アイスランドの羊
監督の生まれ故郷でもあるアイスランドの羊は、1,100年ほど前に種が持ち込まれて以来、他と一切交配していない世界でも希少な純血種として有名です。
そのことを知ると、突如産まれたアダの異端ぶりがより際立って感じと思います。いったいどうして産まれたのかは、映画の最後まで分からないですし、理解が不可能なのです。
「LAMB ラム」感想・レビュー

結末が予測できるネタバレ度
なんだろう。この映画を観ながらどんな感情で観ているか分からなくなりました。ホラーでもない、ヒューマンドラマでもない、サスペンスでもない。ただ、不条理な出来事が淡々と進んでいく…。
理由も語られず、自然と産まれた顔がヒツジ、身体が人間の子供。疑うこともなく、我が子として育てていく、羊飼いの夫婦。おかしなことなのに、淡々と物語は進んでいく。何も異常が無いように。なんなんだ、この映画はと言う感情が芽生えてきます。
出典:(C)2021 GO TO SHEEP, BLACK SPARK FILM &TV, MADANTS, FILM I VAST, CHIMNEY, RABBIT HOLE ALICJA GRAWON-JAKSIK, HELGI JOHANNSSON
弟の存在もいまいちよく分からなかった。良い人なのか悪いやつなのかも。正直、どっちつかずの人物なのが、また奇妙に思える存在でした。
色々よく分からないのに、アイスランドの見事な景色とセリフやら音楽少なめのためか、なんだかあっという間に観終わった気もします。面白かったのか?面白くなかったのかも、分からないまま終わってしまった不思議な映画でした。そして、鑑賞後は何か得るものがあったのだろうか?と思えてしまいました。
一つだけ、残念なのはラストに登場する、ある羊?の存在でした。おかしなことが淡々と進んでいく物語が良かったのに、なんだか、最後で台無しになった気分にもなったのが少し残念でした。

ちょっとどういう感情で終わっていいか分からなかったニャ~
「LAMB ラム」関連商品
映画レビュー検索
登山レポート「扇山~百蔵山縦走」~雪化粧富士山を望む~

年末に登山に行ってました!
訪問したのは先月末になりますが、山梨百名山の扇山&百蔵山の縦走登山してきました。共に富士山が見える山「秀麗富嶽十二景」にも選ばれています。
前回記事にした、棒ノ折山の登山レポートも参考にしてみてください!
扇山~百蔵山登山コース
扇山、百蔵山共に、山梨百名山で秀麗富嶽十二景に選ばれています。単体山をのぼるのもいいのですが、両方の山を縦走で効率よく登れるのが人気のコースになっています。
共に、富士山の眺望がすばらしく冬は雪化粧をまとった富士山が鮮明に観ることができます。
登山レポート
管理人
ここからは実際に扇山~百蔵山縦走のレポートを撮影した写真を添えて紹介していきます。
扇山山頂(1138m)
まずは扇山を目指します。今回は電車で行きましたので、鳥沢駅から向かいます。無人駅なんですね。駅が何だかお洒落です。ただ、登山口まで駅からかなり歩くんですよね…
山頂までの道中で、扇山を写真で撮ってみましたが、まさしく扇型をした山ですね。山の由来が形ではっきりわかりますので面白いです!
ようやく、ようやくです。歩いて約1時間ほどで登山口に尽きました!いや~登山靴で舗装道路歩くのはつらいです。ここから本格山登りスタートです。
最初は気持ち良い山道が続きます。山椒の里なんですね。この辺は悠々とのぼります。
途中で水場が登場。ほっとした瞬間です。ここで少し休みます。
山頂までは割と急で厳しいのですが、そこまで休憩しないで行けました。天気がかなりよいので、汗ばんでしまい暑かったです。止まると寒いので温度調整がなかなか難しかった。そうこうしているうちに、鳥沢駅から約2時間で山頂到着です!富士山がとてもきれいに見えます。山頂はかなり広いのですが、誰もいないので山頂も富士山も独占状態です!持ってきたコーヒーで小休憩します。
百蔵山山頂(約1003m)
次に百蔵山を目指して縦走します。途中で小ピークが沢山あるので、昇り降りの繰り返すので地味に体力奪われる縦走でした。雪はほとんど残っていないため、いちおうアイゼン持ってきてはいたのですが、使わずで良かったです。
小側が崖だと結構怖いですよね~。慎重に歩きます。
百蔵山の山頂近くがものすごく急斜なためかなり脚に負担が来ました。休み休みいかないと一気に登っていくのは無理でした。いや~ふくらはぎめちゃくちゃ疲れました…。
が、頑張った後は、百蔵山山頂です!写真では隠れてますが、こちらも富士山綺麗に見えました!
さて、ここでランチを食べます。なんと百蔵山山頂も誰もいないじゃないですか!山頂に唯一あるベンチを使い放題です!風もなくほんのり温かさを感じるいい天気です。もってきたカップラーメンとパンとスープを頂きます!山頂独占のランチは贅沢です!
そして今回のお楽しみはまだあります。ウイスキーをもってきてみました。しかも感じがいいボトルで持ってきましたよ!誰もいない山頂で富士山みながらのお酒は美味しかった―――!
下山の道中
さっと下山もできますが、少し寄り道で大同山のピークに立ち寄りました。看板小さい!
その後、下山しますが、そこまできつくなくサクサク降りれる山道でした。いつもは下山が大変で嫌なのですが、今回はラクチン!割と岩があるので滑らないですし。
最後の最後に百蔵山の登山者カウンター。920番目でしたがその月の登山者数かな???
この先は、猿橋駅まで、また舗装道路の長い道のりです。が、途中でトトロにあえますよ!お疲れ様っていってくれているようです。疲れが飛ぶ瞬間で和みます。
ということで、扇山~百蔵山縦走登山終わりになりますー!いつも以上に、結構疲れたかもしれない。
登山データ
登った山:扇山、百蔵山
最高標高:1138m
時間:7:22~13:39(6時間16分)
消費カロリー:1918kcal
食事:ポタージュスープ、カップラーメン、パン、ソイジョイ、スニッカーズミニ、塩飴
飲料:水1.0リットル
富士見ながら、扇山〜百蔵山縦走 / だいふくさんの大同山・扇山(山梨県大月市)・コタラ山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
以上、登山レポートでした。常に雪化粧の富士山が望めるよい登山コースでした。脚はだいぶ疲れましたがね!

山頂と富士山の景色が独占はいいニャ!
映画「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」感想・レビュー:悲劇は終わらない!
- 「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」映画情報
- 「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」映画解説
- 「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」感想・レビュー
- 「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」関連商品
- 映画レビュー検索
「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」映画情報
オンライン鑑賞
※時期により鑑賞できない場合あり。
あらすじ
長い黒髪の女性ばかりが狙われた連続殺人事件の解決から数カ月後。同じ現場から新たな身元不明の死体が発見された。捜査にあたる刑事・加賀谷は、かつて自分が逮捕した連続殺人鬼・浦野のもとへと向かう。獄中にいる浦野が口にしたのは、浦野が師と仰ぐ「M」というダークウェブ上に存在する謎の人物だった。一方その頃、加賀谷の恋人である美乃里に謎の男の影が迫っていた。
出典:映画.com
予告編
作品データ
原題 | スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼 |
---|---|
製作年 | 2020年 |
製作国 | 日本 |
上映時間 | 118分 |
監督 | 中田秀夫 |
脚本 | 大石哲也 |
メインキャスト | 千葉雄大 成田凌 白石麻衣 鈴木拡樹 |
受賞歴 | - |
「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」映画解説

若手男性俳優陣の2人に注目の映画だニャ!
作品解説
志賀晃の同名ミステリー小説を映画化した、「スマホを落としただけなのに」の続編になります。前作では、北川景子が主演でしたが、続編の本作では特別出演枠でのチョイ役の立ち位置となり、前回で活躍した千葉雄大演じるトラウマを抱えた刑事の加賀谷が主人公となり物語が進みます。
監督は前作に引き続き、「リング」が代表作の中田秀夫監督がメガホンを取っており、前作に続くヒットを期待したところもあるでしょうが、公開時期が2020年2月とコロナ禍が社会問題となってきた時期と重なってしまい、思うように伸びずに終わってしまった結果となりました。
前作のレビューはこちら
「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」感想・レビュー
そして、何故お笑い要素を入れたのだろうか?飯尾和樹演じるサイバーセキュリティ対策室の室長による所々のギャグシーンはいるのだろうか?アキラ100%の裸芸は必要だったのだろうか?単純に事件映画として真面目には作らなかったのは何故だろうと感じます。なんだか折角ミステリー映画な展開なのに、おかげで映画が安っぽく感じましたよね。緊張感がないといいますか、残念でありません。
それを除いてみると、前作では犯人であった成田凌演じる浦野の存在が目立っていました。刑事が獄中の犯人に捜査協力を依頼するという内容は、まさに「羊たちの沈黙」を連想はしますので二番煎じかと思いましたが、IT技術を駆使したという点では現代風という面白さがありました。また、成田凌の怪演も相まって凄みも感じる存在でしたね。
負けじと、千葉雄大演じる刑事の加賀谷の存在も見どころで、母からの虐待というトラウマを抱えながら迷走感漂いつつ犯人を追っていく演技にも注目でした。その母からの虐待と言う過去が、浦野との共通点でお互い共感しつつも、大人になり進んだ道が正反対で決して認め合うことも無いという、微妙な関係性が面白くも感じます。
出典:映画.com
ただ、ちょっと加賀谷の恋人の白石麻衣演じるヒロイン松田美乃里にはイライラ感が感じましたね。母のトラウマに苦しんでいる人に、その気持ちも考えずに、母親に会ってあげてってよく言えたな(無理やり母親の共に連れて行こうとした)と思いましたし、とにかく相談する相手のチョイスもイマイチですね…。
出典:映画.com
続編となった本作ですが、全体的な感想としては、犯人捜しという謎解き要素もしっかり入っており、ミステリー映画としてはなりたってましたが、前回同様やっぱり映画としてはもう一歩だったなぁというのが率直な感想です。特に冒頭でも書いたように、「スマホを落としただけなのに」というタイトル負け感がそういう気持ちにさせている影響が大きそうです。面白くなくはないんですがね…。
そして、まだ続くんかーーーい!!!

スマホ落として幸せパターンはこの映画では違うと思うニャ!
「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」関連商品
映画レビュー検索
大会レポート「さいたまランフェス2022-2023」~駒場スタジアムと有料道路を堪能できる大会~

埼玉でハーフマラソンの大会に出場してきました。
埼玉県にある浦和駒場スタジアムを会場とする大会に参加してきました。ハーフは川口マラソン(Blog記事にはしていない)に出て以来で約1.5カ月ぶりの参加です!
Blogとしてのマラソン記事は水戸黄門マラソンを書いてますので、そちらもみてください!また、さいたまランフェス2021-2022の記事も書いています!
さいたまランフェス2022-2023
埼玉県さいたま市にある駒場スタジアムを会場とし2日間にわたって大会が開かれる割と大き目な大会となります。アクセスも浦和駅から行けるため都内から参加する人もおおいのではないでしょうか?
協議は、1日目が、車いす、親子、1.5km、3km、4時間チームとなり、2日目が、10kmとハーフマラソンのラインナップです。
マラソン大会会場の様子
会場は駒場スタジアムということもあり、広く観客席が使えますし、着替え場所も設置されており、割とスムーズに準備できました。トイレは、混んでいるところと混んでいないところの差が激しかったイメージですが、空いているトイレは誰もいないという状況の場所もありました。(なのでレース前に並ばず2回も行けた!)
荷物置き場は、奥の観客席周辺に置けます。かなり長距離にわたって置く場所がありますので、混まないですが番号しだいではかなり遠くに置かされます。ただ、全体的にスタート前の混雑はほぼ無く動線は良かったです。
大会会場はスタジアム内でしたが、実はスタジアム外の方がにぎわっていた気がします。お笑い芸人のトークもやってましたが、スタジアム内でやっていて余り聴いている人居なかった気が…。
外の方が、屋台も出ていて食べ物食べている人でにぎわっているので、外をイベント会場にした方が良かったよねって感じたくらいです。
マラソン大会コース
実際に走った場所を地図に描かれたGPSの軌跡です。
駒場スタジアムを出てから新見沼大橋有料道路を走るコースで、10kmは1周、ハーフは2周します。
真っ直ぐなのですが、結構アップダウンがあるコースではあります。が有料道路をはしるのは楽しいですね。特に料金所なんて車以外でとおらないですもんね。
第7回水戸黄門漫遊マラソン結果
マラソンの結果
12月に走った川口マラソンでベスト大幅更新したので、今回もとおもいましたが、年末にひざを痛めたため、残念ながらベスト更新ならず。
そして、痛みを抱えながらの参加となりましたが、そこそこ良いタイムは出ましたので満足ではあります。前半はかなり順調でしたが、地味なアップダウンのため後半はペースダウンしたのが残念でした。
マラソン大会後のお楽しみ
会場であるスタジアムの外では、出店が沢山でていてレース後は賑わっています。浦和の名物のうなぎ屋さんも出ていて、いい香りしています。
個人的には、うなぎ食べたかったのですが、その後仲間と焼き肉を食べに行く予定でしたので、団子汁?みたいなのを食べるだけにしました。が、寒い中であったかい汁が美味しかったです~。
その後、焼き肉屋でビールとお肉で楽しみました。いやー、走った後のご飯とお酒は最高です!
マラソン関連グッズ
今後のマラソン大会予定
さていよいよフルマラソンの時期が来ました。3カ月連続フルマラソンをエントリーしています!2月は高知県の竜馬マラソン、3月は板橋マラソン、4月はかすみがうらマラソンです。
膝を痛めてしまったのがきになりますが、フルマラソンも楽しんで乗り越えていきたいと思います!
映画「THE FIRST SLAM DUNK」感想・レビュー:26年ぶりに蘇るバスケットボールの名作漫画!
- 「THE FIRST SLAM DUNK」映画情報
- 「THE FIRST SLAM DUNK」映画解説
- 「THE FIRST SLAM DUNK」感想・レビュー
- 「THE FIRST SLAM DUNK」関連商品
- 映画レビュー検索
「THE FIRST SLAM DUNK」映画情報
あらすじ
原作の最終戦におけるインターハイ第2回戦・山王工業高校との試合、および読み切り作品『ピアス』の設定を取り入れた宮城リョータの過去や、ラストシーンでは原作の最終回後のリョータ、および沢北栄治が描かれる。
予告編
作品データ
原題 | THE FIRST SLAM DUNK |
---|---|
製作年 | 2022年 |
製作国 | 日本 |
上映時間 | 124分 |
監督 | 井上雄彦 |
原作 | 井上雄彦 |
脚本 | 井上雄彦 |
メインキャスト | 仲村宗悟 笠間淳 神尾晋一郎 木村昴 三宅健太 |
受賞歴 | 第46回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞 |
「THE FIRST SLAM DUNK」映画解説

26年前に週刊ジャンプに連載していた、大迫力なバスケットボールの映画化なんだニャ!
作品解説
1990年~1996年まで「週刊少年ジャンプ」で連載された、名作バスケットボール漫画「SLAM DUNK」を新たにアニメーション映画化した作品です。原作者の井上雄彦が監督・脚本を手がけ、高校バスケ部を舞台に選手たちの成長を描き出している。
「The Birthday」がオープニング主題歌、「10-FEET」がエンディング主題歌を務め、作曲家・音楽プロデューサーの武部聡志と「10-FEET」のTAKUMAが音楽を担当しています。
宮城リョータが中心に
SLAM DUNKといえば、桜木花道を中心に個性的な5人が主役ですが、映画ではあえて宮城リョータの過去を触れながらも中心に描いています。
そのことについて、井上雄彦は「連載時、僕は20代だったから高校生側の視点のほうが得意というか、それしか知らなかったんです。そこから年をとって視野が広がり、描きたいものも広がってきた」と述べているそうです。
なお、本作で描かれる宮城リョータの過去の物語は、週刊少年ジャンプ特別読切『ピアス』に描かれた物語になります。
「THE FIRST SLAM DUNK」感想・レビュー
やばい、鳥肌です!完全に私は、SLAM DUNK世代でリアルで観ていたので、原作が最終回を迎えてから実に26年という歳月でまさか映画館で鑑賞できるとはおもっていませんでした。しかも小学生の子供と行ったのですが、まさか親子でSLAM DUNKの映画を見に行くなんて!
(C)I.T.PLANNING,INC.
(C)2022 SLAM DUNK Film Partners
ワクワクからの、いきなりのオープニングで、The Birthdayの「LOVE ROCKETS」のかなり渋い曲が流れつつ、手書きから始まる湘北高校バスケ部メンバーと山王工業高校の登場シーンが痺れます。かっこよすぎじゃないですか!
映画に関しての予備知識を全く入れず鑑賞したのですが、宮城リョータ中心に描いているのには驚きでした。そしていきなりの、山王工業高校戦ときましたからさらにびっくりです。(桜木花道は、最後くらいで目立たなかったですねw)
でも、リョータの過去を振り返りながらの、映画全般にわたっての山王工業高校戦集中にしたからこそ、面白かったんだと思います。世間の評価もめちゃくちゃ高いのですが、余計な物語がない理由も良かったんじゃないですかね?
そして、試合が面白すぎ!バスケットボールがこんなに迫力満点で描かれるとは思ってもいなかった。実写では絶対無理な細かさやスピード感も、日本が誇るアニメーション技術で見事に表現されていましたね。なんでもCGアニメーションということで、CGが駆使されていたんですね。お見事でした。
韓国や中国のアジアでも、さっそくブームになっているようです。日本もまだまだSLAM DUNK熱は冷めないでしょう。久しぶりに、漫画全巻読んでみようかなっても思います。

渋すぎて感動したニャ!
「THE FIRST SLAM DUNK」関連商品
映画レビュー検索
【プライバシーポリシー】 【お問い合わせ】
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。