CARVIEW |
「意味」のこと。
https://d.hatena.ne.jp/maspro/20040310#1078906363
またこればどうかと思うけれど、普通名詞の必要性の是非は、普通名詞をオフにしている人には、その段階で否定しているのだから、削除に同意しているのも同じ、少なくとも、自分の日記上に現れないようにしているのだから、自分に関係ない立場にいて、削除に反対する権利(理由?)はないんじゃないのかなとか思う。
それは確かにその通りなのですが、だからといって、削除に反対するな、という結論を導くのは早計だと思います。
キーワードが存在していれば、offにしている人でもエスケープシーケンスを使えば任意に呼び出せるわけで、本当の意味での辞書的使用が可能になります。一方、もともと存在しなければ、そうしたことすら不可能になります。
それがoffの人にとって普通名詞が存在することによるメリットでしょう。そして、メリットが存在する以上、削除に反対する理由があります。
もちろん、通常offにしている人が好きなときにだけ使いたいから残しておいてほしい、というのは「単なるわがまま」に過ぎません。
一方、存在することのデメリットは、そのoffの人とは関係ないonの人が引き受けています。それゆえ、デメリットを引き受けずにメリットだけをとろうとする人(=offの人)の意見よりはデメリットを引き受けているonの人の意見を優先させるべきです。よって、直接の被害をこうむる人(=onの人)の意見を勘案して、削除賛成多数で削除ということになった場合には、それを妨げるものではありません*1。
しかし、それがoffの人が反対してはならない理由にはならないでしょう。
参考リンク:https://d.hatena.ne.jp/darts/00000001
キーワードを使いたい人、使いたくない人の両方の立場があることはわかります。しかし、キーワードを削除しなくても、キーワードを使いたくない人はリンクをはずす手間をかければ目的を達成できます。一方、キーワードを使いたい人は、削除されてしまうと絶対にそのキーワードを使うことができません。
(追記)
心情的なことを書くと、削除は仕方ない*2にしても削除提案の仕方が良くなかったので、擁護したくなってしまったのでした。
そこに私怨があるかどうかは知りませんが、関係の無い人が見たときに、私怨があるように見えてしまうやり方をとったのは愚策だったと思います。
個人にフォーカスしていなければ、id:masproさんがおっしゃるとおり、普通名詞offのわたしには「関係ない」ことでしたから、きっと出て行かなかったでしょう。
キーワードではなく人を見ているのであれば、責められるべきは削除提案者の方ではないでしょうか。
(追記の追記)
某氏を擁護したいわけではなくて、ルール上妥当と判断されるものに「登録した人を理由にした削除」がまかり通るのが許せない、ということです。念のため。
# hatenadiary 『「意味」は普通名詞ですので、ルール上明らかな禁止キーワードではありません。ただし、あまりに一般的な言葉をキーワード化する意味があるかについては議論の余地があるかと思います。』
(略)
# hatenadiary 『kikori2660さんご返答有難うございます。キーワードが必要か否かの問題と、キーワード作成者がどういう方か、という問題は関係が無いと思われます。現在、評議会での投票も視野に入れながら、当キーワードの必要性についてまずは議論により解決を図りたいという目的のもと、双方のご意見をお聞きしている段階ですが、kikori2660さんは、キーワード作成者が誰かという問題を考えなければ、「意味」キーワード自体は存在しても構わないとお考えでしょうか。』
(略)
# kikori2660 『https://d.hatena.ne.jp/kikori2660/20040310#p1 またこちらをご覧下さい。そこで述べている様にキーワード自体の存在の可否のみを問うのは本質を踏み外すものだと考えております。』
(略)
# darts 『少なくともガイドライン(=ルール)に抵触していないのはid:hatenadiaryがそのように言及していますので間違いないと思います。』
(追記の追記の追記)
快適なはてな生活を送るために某氏を排除したい、というのが、理由みたいですが、だとすれば、やり方を根本から間違ってるように見えます。
「意味」などで無理やり絡みに行くから不快になるのであって、自分から絡みに行かなければ、お互い没交渉で快適に暮らせる気がするのですがどうでしょう?
・・・というか、反応している時点で思う壺な気が。
「意味」のこと。
結局のところ、なぜ消したいのか、ということがわたしには理解できていないのでした。
- 規約・ヘルプに従っていないから消したい。
- ルール上問題ないことは、管理者id:hatenadiaryにより宣言されている(→「意味」or https://d.hatena.ne.jp/kawabe/20040309#0000000003)。削除する理由にはならない。
- 登録した人が嫌いだから消したい。
- 単なる私怨。削除する理由にならない。
- 自動リンクが発生するから消したい。
- 他のキーワードについての扱いは?他のキーワードのリンク発生を抑止していない人が「意味」だけにこだわるのはきわめて不自然。
- 文脈に関係なく登場する普通名詞だから目障り。(id:herecy8さんによる指摘 https://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1)
- 普通名詞offという選択で自衛可能(有料ユーザでなくても自衛可能)。なぜ設定を変更せずに、キーワードの削除という手段をとるのか?
- 「一般・普通名詞」の範囲が広すぎる。使いたい普通名詞もあるのでall or nothingは心苦しい。(id:herecy8さんによる指摘 https://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1)
- offにしたいものが少ない場合は、「キーワードの編集」で個別に消せばよく、逆の場合は、一括offにしたのち、使いたいものだけエスケープシーケンスで呼び出しをかければよい。
- 「一般・普通名詞」の範囲が広すぎる。使いたい普通名詞もあるのでall or nothingは心苦しい。(id:herecy8さんによる指摘 https://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1)
- 他のキーワードについての扱いは?他のキーワードのリンク発生を抑止していない人が「意味」だけにこだわるのはきわめて不自然。
- キーワードの内容が無意味だから消したい。
- 内容が空欄のキーワードに関する扱いは?内容が書かれている以上、与えている情報量を比較した場合、こちらの方が大きい。
- 無意味の判定基準は?個人的な主観で無意味と断じて良いのか?
- 編集権が与えられているのに、なぜ自分で良くしようとしないのか?そのステップを飛ばして削除しようとするのは知性の怠慢である。
- 初めから完成したキーワードなどつくる必要は無い。作られた当初は不十分でも、それを皆で充実させていくのがはてなのキーワードの本旨であろう。例えば、https://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=149680。
もしも削除する理由が「内容が無意味だから消したい」ということであれば、削除のためにエネルギーを割くのは方向性が間違っています。削除提案をする前に、そのエネルギーを内容を有意義にすることに使ってはいかがでしょうか?
普通名詞の話。
https://d.hatena.ne.jp/soujitoban/20040302#p2
上の最初の三つは、まとめると「よく知られている普通名詞に対しては、百科事典的な登録しかさせない」ということになる。
わたしもこの考え方には賛成です。
ありふれている言葉だからこそ、読んだときに発見があるものであってほしい、と考えるからです。こうした観点からは、「過去」(https://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=143066)などが優れていたように思います。
ただ、「普通名詞」というくくりで考えた場合、簡単にリンクoffにできる機能が(無料で)提供されているのに、なぜ自衛を考えないのでしょうか?
普通名詞にリンクされるのが嫌と考えている人がいて、リンクを断つ手段がその人に与えられているのに、それをあえて行使せずに、普通名詞のキーワード登録を禁止するのは方向性が逆な気がします。
これは、自分が禁煙するためにこの世のタバコすべてをなくしてしまえ、と主張するようなものです。必要なのはこの世からタバコをなくすことではなく、当人の意志でしょう。
システム的な対応としては、「普通名詞」をデフォルトでリンクoffにしてもらう方がいいのかもしれませんね。世論を知るためにはアンケートしてみる、という手もありますね。
記述内容について。
https://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1
最後に説明文について。百科事典を編纂しようとして参加者があつまっているWikipediaと違い、はてなダイアリーユーザーは必ずしもキーワードによる百科事典編纂に積極的であるとは限りません。もちろん百科事典的な記述は歓迎ですし、辞書のコピペには抵抗感を覚えます。ただ百科事典的な記述は、せいぜい「強い推奨」くらいにとどめるべきではないでしょうか。また、詩的・文学的表現による記述は、言い方を変えれば記述者のきわめて主観的な表現でもありますし、失敗すると眼も当てられないことになったりもするので、推奨することには消極的です。
おっしゃるとおりだと思いました。
特に詩的表現の件については、わたしがそうした表現技法を持ち合わせていないので、過剰に高く評価している面があったことは認めます。
ウィットに富んだ表現はなかなか難しいものです。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。