CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 08 Oct 2025 02:08:23 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 97424
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "17c90-hdBOVUU/n/PUouQE4hPWMsVEoBs"
CR-Xとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
CR-X
(一般)
【しーあーるえっくす】
本田技研工業が販売していた小型スポーティカー。
1983年6月に、「シビック」シリーズのセダン「バラード」(ベルノ店向けの兄弟車)から独立して、「ホンダ バラードスポーツCR−X」(海外ではシビッククーペ)として発売され、キャッチコピーはデュエットクルーザー。3ドアで、1.3Lまたは1.5Lのエンジンを搭載(後に1.6DOHCエンジン搭載のSiが追加されスポーツ色が濃くなった)し、世界で初めて電動アウタースライドサンルーフを設定。また、量産車初のルーフ・ラム圧ベンチレーションを搭載した。
1987年9月に、「シビック」シリーズと合わせて全面改良され、すでに「バラード」は生産を終了していたため、車名は「CR-X」となる。1.5Lまたは1.6Lのエンジンを搭載し、3ドアで、Cd値0.3と、前モデルよりもさらに空力性能を追求した車体となり、電動アウタースライドサンルーフやルーフ・ラム圧ベンチレーションの設定は無くなったがルーフ全面がガラスとなるグラストップが設定された。
1992年2月に全面改良された3代目が発売、車名は「CR-Xデルソル」となった。3代目はオープンハードトップを採用したオープンカーとなり、上級グレードには電動ハードトップも採用された。エンジンは1.5Lまたは1.6Lで、1999年まで販売された。