CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 06 Oct 2025 05:51:27 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 46737
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "b691-fVDK86QYRJijSaQG2dJ+N2myA4k"
阪神9000系とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
阪神9000系
(一般)
【はんしんきゅうせんけい】
1996年(平成8年)に登場した阪神電車の系列。
1995年(平成7年)の阪神大震災によって被災・廃車になった車輌の代替として導入された。
6両編成5本の計30両が在籍している。
近鉄直通対応工事が行われ、現在では東は奈良から西は姫路まで広いエリアで活躍中。
特徴
- 阪神では珍しいステンレス車体。
- 早期導入のために、従来の武庫川車両工業ではなく川崎重工業で製造されたことが一因と思われる。
- 後に登場した阪神1000系もステンレスボディである。
- GTO-VVVFインバータ制御を採用。
- 近鉄との相直運転開始に備えて、バンドン型密着連結器から廻り子式密着連結器への交換が行われた。
- 山陽姫路−阪神梅田の直通特急にも充当される。
- 阪神三宮−近鉄奈良間の快速急行にも充当され、8両または10両編成で運転されるものもある*1。
- 近鉄直通対応工事により、いくつか変化があった
- 帯の色が赤からオレンジに変更、正面は阪神1000系に準じたものに
- 大阪(梅田)・奈良方面の先頭車が併結対応となり、貫通扉などが変わった
- 種別幕や行先表示がLED化
- 扉上のマップ式案内表示機の廃止
- 運転室直後の座席の数が減少
*1:9000系は6両編成しかないため、1000系2両編成を増結する