CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 05 Oct 2025 17:46:21 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 134886
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "20ee6-sDgwr/Auvn4q53iXBd8mz94O1s0"
関東鉄道とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな
関東鉄道
(地理)
【かんとうてつどう】
茨城県内に鉄道2路線、茨城県内各地に路線バスの路線を多数持つ鉄道事業者・バス事業者。
常総筑波鉄道(常総線、筑波線の前身)と鹿島参宮鉄道(龍ヶ崎線、鉾田線の前身)が合併して成立。
1979年に、乗客数の少ない旧筑波鉄道、旧鹿島鉄道*1を分離。前者は1987年、後者は2007年に廃止となった。
京成グループ傘下だが、合併の成り立ちから、東武鉄道の資本もごくわずか入っている。*2)
首都圏において複線非電化という路線は非常に珍しいが、これは石岡市柿岡にある地磁気観測所の影響で、各種大手私鉄のように直流電化が出来ないという…(単に交流電化するだけの経費がない…という噂も…)
かつては、東京〜つくば間高速バスが同社のドル箱路線であったが、つくばエクスプレスの開業により乗客激減。