CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 06 Oct 2025 20:22:37 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 132569
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "205d9-NARRuQLwhUGweMl1TdjlP+dojFw"
豊中市とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな
豊中市
(地理)
【とよなかし】
大阪府豊中市は、大阪府の北部に位置する市であり、2012年4月1日より中核市に指定された。
面積は36.38km²*1、人口は392,479人*2。
市内には名神高速道路の豊中インターチェンジと中国縦貫自動車道の中国豊中インターチェンジ*3、伊丹市との間に大阪国際空港がある。
市の中央を阪急宝塚線が縦断するほか、東の端を北大阪急行が、北の端を大阪モノレールが走る。
阪急バスの本社の所在地でもある*4。
全国地方公共団体コード(市町村コード)
27203-5
沿革
1889年4月、町村制施行により新免村、南轟木村、山ノ上村、桜塚村、岡町村が合併し、豊島郡豊中村となる。人口2,267人。
1896年4月、豊島郡と能勢郡の合併により、豊能郡豊中村となる。
1927年4月、町制施行し豊中町となる。
1936年10月15日、豊能郡豊中町・麻田村・桜井谷村・熊野田村が合併し、同時に市制を施行して豊中市となる。人口38,770人、世帯数7,977世帯。
1939年9月、豊能郡庄内村が町制を施行し、庄内町となる。
1947年3月15日、豊能郡中豊島村・南豊島村・小曾根村を編入。人口76,314人、世帯数18,020世帯。
1953年7月1日、三島郡新田村大字上新田を編入。人口100,631人、世帯数22,484世帯。
1955年1月1日、豊能郡庄内町を編入、現市域となる。人口127,678人、世帯数29,251世帯。
2001年4月、豊中市が特例市に移行。
2012年4月1日、豊中市が中核市に移行。