CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 08 Oct 2025 14:34:40 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 134165
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "20c15-gHcRTL4vTZZ60Vf8qW0JqC3xyT4"
蒔絵とは アートの人気・最新記事を集めました - はてな
蒔絵
(アート)
【まきえ】
漆芸の技法の一つ。漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法である。金属の薄板を定着させる平文(ひょうもん)(または平脱/へいだつ)や漆器表面に溝を彫って金銀を埋め込む沈金、夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼ったり埋め込んだりする「螺鈿」などとともに、漆器の代表的な加飾技法の一つである。
「平文」や「螺鈿」が中国起源の技法であるのに対し、蒔絵はその初例を正倉院宝物の金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち、通称「末金鏤の大刀」(まっきんるのたち))とされており、海外に類例のない日本独自の漆芸技法とされている。