CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 07 Oct 2025 11:02:17 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 127098
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "1f07a-vwP8Lr5gYc3WdyXj3pyruFUtWEQ"
宮古島市とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな
宮古島市
(地理)
【みやこじまし】
沖縄県宮古島市は、沖縄県宮古列島に位置する地方公共団体。
2005年10月1日、平良市と宮古郡伊良部町・上野村・城辺町・下地町が新設合併して発足。
過疎地域自立促進特別措置法第33条1項に基づく過疎地域に指定されている。
面積は204.20km²、人口は54,325人*1。
- 全国地方公共団体コード(市町村コード)
- 47214-0
沿革
1908年4月1日、島嶼町村制施行に伴い、平良・下地・砂川の3間切と多良間島をもって平良村、下地村、城辺村、伊良部村の4村が成立。
1913年2月14日、平良村多良間島(水納島も含む)が多良間村として分村。
1924年2月1日、平良村が町制施行、平良町となる。
1947年2月1日、城辺村が町制施行、城辺町となる。
1947年3月7日、平良町が市制施行、平良市となる。
1948年8月1日、下地村東部が上野村として分立。
1949年1月1日、下地村と上野村の一部が町制施行、下地町となる。
1982年4月1日、伊良部村が町制施行、伊良部町となる。
2005年10月1日、平良市・城辺町・下地町・上野村・伊良部町の合併により発足。
*1:2016年11月30日現在