CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 06 Oct 2025 20:17:26 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 106851
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "1a163-qed3ZmW07EQFw15QBNAJImTD1jM"
地球岬とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな
地球岬
(地理)
【ちきゅうみさき】
北海道室蘭市の半島の裏側にある岬。
岬から海を眺めると地球の丸さを感じるから
などと言う牧歌的な名前の由来ではない。
元のアイヌ語、「チケップ」は断崖を意味し、その名の通り高さ100m前後の断崖絶壁が10数kmにわたって続く。
この「チケップ」がチケウェ→チキウ→チキュウと転化し、地球岬の当て字が使われることととなった。
ポロチケップ(親なる断崖)とポンチケップ(子なる断崖)がある。
室蘭を代表する観光名所。
「北海道の自然100選」、「新日本観光地100選(ヤングカップル部門)」、「北海道景勝地」でそれぞれ第一位となった景勝地。初日の出のスポットでもある。
岬先端の断崖に白亜の灯台として立つチキウ岬灯台は、北海道の灯台のなかでもっとも遠い約44Km先まで届き、その光は噴火湾全域を優にカバーし、航行船舶の道しるべとして、1920年(大正9年)の設置以来、海の安全を見守ってきた。