CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 07 Oct 2025 09:01:28 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 149669
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "248a5-S1VSwn7G4Kj+UQ5965TF2PqKMQI"
兵庫県とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな
兵庫県
(地理)
【ひょうごけん】
近畿地方の県。本州にある都府県のうち、両端の青森県と山口県を除いて唯一、県域の南北で海に面する県である(北の日本海・南の瀬戸内海)。東は大阪府、京都府、西は岡山県、鳥取県、南は淡路島・瀬戸内海を経て徳島県、香川県と境を接する。
昔の播磨、但馬、淡路の国と、摂津、丹波の一部から成り立っている。中央部やや北寄りを東西に貫く中国山地で瀬戸内海側と日本海側にわかたれて、旧五国それぞれで気候風土・産業・人口密度など表情が大きく異なる。
人口約560万人(全国8位)、面積8,392.42平方キロメートルで東京都・神奈川県・埼玉県の合計面積に匹敵。
県庁所在地は神戸市。主な都市は姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、芦屋市、宝塚市、川西市、伊丹市、豊岡市、赤穂市など。
成り立ち
慶応4(1868)年、神戸港の管理等の為に、旧幕府領を中心に兵庫県が設置され、県庁は兵庫城に置かれた。初代知事は伊藤博文。翌年、豊崎県*1を併合するも、明治4(1871)年には再び分離した。
明治9(1876)年、隣接の飾磨県全域と、豊岡県の但馬地域と丹波地域、名東県の淡路地域を併合して、ほぼ現在の形になる。
参照 → 兵庫出身
シンボル
- 県章 兵庫県の「兵」の字をもとにしてデザイン。
- 県旗 セルリアンブルーに「兵」の字を描く(当キーワード画像)
- 県花 ノジギク
- 県樹 クスノキ
- 県の鳥 コウノトリ
市
*1:今でいう、淀川以北の大阪府域と一部を除く大阪市域