CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 07 Oct 2025 06:23:35 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 133801
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "20aa9-5fclhIxNnSIYI9LsM4gP9kKqQkw"
便秘とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
便秘
(サイエンス)
【べんぴ】
排便が順調に行われない状態のことをいう。
1日1回排便があっても、量が少ない時、便がすっきり出た感じがない時、便がかたくなかなか排便できない時、あるいは数日以上も排便がない時、排便の間隔が不規則な時などがある。
便秘の種類と原因
便秘には、便がつくられる過程や排便の仕組みに障害があっておこる機能的便秘と、腸そのものの病変によっておこる器質的便秘がある。
機能的便秘は急性と慢性に分けられ、慢性は3つに分けられる。
機能的便秘
1. 急性
1. 便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)に偏り過ぎた場合
2. 体内の水分不足(汗が多い、水分摂取量が足りないなど)のため、便の水分が不足したことによるもの
3. 環境の変化(旅行など)によるもの
4. 寝たきりの状態のため、腸の運動の低下によるもの
2. 慢性
1. 弛緩(しかん)性
腸の運動や筋力の低下によるもの(高齢の方、お産回数が多い女性)
2. 痙攣(けいれん)性
腸の運動がひきつったようになり、便の通りが悪くなるもの(下剤の乱用、過敏性大腸炎など)
3. 直腸性
排便の反射が弱くなっている場合(便意を我慢すること、浣腸の乱用など)
器質的便秘
1. 腸の腫瘍や炎症、閉塞などにより腸の通りが悪くなるためにおこるもの
2. 腸の長さや大きさの異常によっておこるもの(先天的大腸過長症が認められる人など)