CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 06 Oct 2025 22:03:43 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 64740
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "fce4-9ZWcTMunfuB/I9mKXh0WTRjPE6M"
三焦とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
三焦
(サイエンス)
【さんしょう】
「五臓六腑」に含まれる一つの臓器。生命を燃やす三つの場所という意味で、上焦、中焦、下焦の三つに分けられている。
上焦、中焦、下焦は、次のように定義されている。
・上焦は、気を取り入れ、邪気を排出する働きがあり、心や肺が燃えるところ。
・中焦は、食べ物を取り入れ、血(栄養)に変える働きがあり、胃や脾、肝などが燃えるところ。
・下焦は、不要になったものを排出する働きがあり、大腸や膀胱が燃えるところ。
但し、西洋医学的な見方では、該当する臓器は存在しない。