CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 07 Oct 2025 05:37:25 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 134988
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "20f4c-ImhKbbaqL8wNvFQDdKJ0xeBuQyI"
テレビとは テレビの人気・最新記事を集めました - はてな
テレビ
(テレビ)
【てれび】
テレビジョン(television)の略。
動く画像を電気信号に変えて離れた地点に送り、それを映像に再現する通信方式。また、その受像機。
昭和30年代後半から普及しだす。昭和40年代以降は、モノクロ(白黒)からカラー受像機への転換が促された。本放送開始から、2003年で、丁度50年になる。
コスト面と解像度などの点などから、受像機部分は長らくブラウン管型が主流だったが、最近では「薄型テレビ」である液晶型やプラズマ型が徐々に浸透してきている。
2003年より、地上デジタル放送(地デジ)が開始された。
主な都市圏の関連キーワード
- 首都圏のテレビ局(日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京)
- 北海道地区のテレビ局(STV・HBC・TVH・UHB・HTB)
- 東海地区のテレビ局(東海テレビ・CBC・メ〜テレ・中京テレビ・テレビ愛知)
- 関西地区のテレビ局(MBS毎日放送・ABC朝日放送・関西テレビ・読売テレビ・テレビ大阪*1)
- 北部九州地区のテレビ局(FBS・TVQ・RKB・TNC・KBC)
⇔日本放送協会(NHK)
⇔スカパー
⇔CS
⇔衛星放送
⇔放送大学
⇔独立U局
放送法について
テレビ放送は放送法によって規律されている*2。なお、法で日本放送協会(NHK)や放送大学学園には特別に章が割かれている。
日本放送協会についての章(第三章)には受信設備を持つ者はNHKと契約する義務がある事(64条1項)等が書かれているので、NHKについての報道等で何が問題となっているのか確認したい人は一度見ておくとよいだろう。
はてなキーワードのカテゴリー「テレビ」について
→テレビキーワード