CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 07 Oct 2025 12:55:44 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 131596
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "2020c-HZkglmIp5XcXQTrByal9F8gPfng"
クマゼミとは 動植物の人気・最新記事を集めました - はてな
クマゼミ
(動植物)
【くまぜみ】
Cryptotympana facialis
セミ科 クマゼミ属
体長が4.5〜5.2cmのセミです。
6月中旬〜9月頃までセンダン、ホルトノキなどによく見られます。
先頭諸島から本州南部、中国、台湾に広く分布しています。沖縄では、市街地の公園や平地の林などにいますが、沖縄北部の山地には生息していません。最盛期の7月頃には、一本の木にたくさんのクマゼミが集まって鳴きます。鳴き声は、シャア シャア、ワシ ワシとうるさく大体午前中に鳴きます。
体の特徴として、全体が光沢のある黒色をしており、羽根は透明です。あと、手に持つと、しがみつく力が強いので離すときは少し痛いです。
温暖化の影響か、本州での生息地は北上してきており、現在は神奈川・千葉の一部でもその鳴き声が聞かれます。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫