CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 07 Oct 2025 05:03:43 GMT
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Content-Length: 137566
Connection: keep-alive
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Download-Options: noopen
X-Content-Type-Options: nosniff
Referrer-Policy: unsafe-url
X-XSS-Protection: 1; mode=block
cache-control: no-cache
X-Revision: c53eb034a9779335440860863fca62ead042c5e2
ETag: "2195e-+6VTOUme/cucSu7ojgMWO+ANNXU"
おせちとは 食の人気・最新記事を集めました - はてな

おせち
(食)
【おせち】
御節料理、お節料理。
正月や節句に用いる料理。
おせち料理が重箱で出される理由は「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかついでいるため。
神様がお越しになる三ヶ日には、静かに、音を立てないために、家事を控える。
そのため、大晦日のうちにおせち料理を作り置きして、三ヶ日はこれを食べて過ごす、保存食の役割を担うとも言われている。
重箱
基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼ぶ。
四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いためである。
詰め方や料理などは地域やしきたりによって様々であるが、おせちに詰められる料理にはそれぞれ意味がある。
代表的な料理
- 黒豆:一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められている。
- 数の子:たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められている。
- 田作り:稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められている。
- 海老:腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われている。
- 昆布巻き:「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材。
- きんとん:「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされている。
- 紅白なます:紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物。

- 作者: 牛尾理恵
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2010/11/11
- メディア: 大型本
- クリック: 68回
- この商品を含むブログを見る

おせちとお正月料理165点―アレンジおせちから簡単おつまみまで (ブティック・ムック No. 826)
- 出版社/メーカー: ブティック社
- 発売日: 2009/11
- メディア: ムック
- クリック: 21回
- この商品を含むブログを見る