こんにちは!さちです:)
今回は万博に持って行ったものをご紹介!
もうすでにたくさんの方がまとめていますが、自分自身の備忘録として。
あって良かったものから不要だったものまで、
これから行く方の参考になれば幸いです~。
持ちものリスト
※→必需品
◎→あって良かったもの
△→なくても良かったもの
- ※チケット
- ※地図
- ※モバイルバッテリー
- ◎折りたたみの椅子
- ◎レジャーシート
- ◎帽子
- △日傘
- ◎サングラス
- ◎ハンディファン
- ※タオル
- ◎スマホショルダー
- ◎エコバック
- ◎ビニール袋
- ◎ウェットティッシュ
- △極寒タオル
- △着替え・羽織もの
- ◎飲食物
- △マイボトル
詳細を書いていきます↓
チケット
スクショor印刷したものを事前に準備!
わが家は一応両方準備して行きましたが、
チケットを出すタイミングは入場時と予約済パビリオンに入るときだけだったので、
スクショだけでもよかったかな~、と思います。
地図
会場内の地図は公式アプリで見ることができますが、
都度ログインするのが面倒なので印刷して持って行くのがおすすめ。
Xでつじさんの地図が話題ですが、
わが家はこちらの子連れ向けに改良された地図をスクショ&印刷して持参。
《9/25更新》予約なしでも子どもと楽しむ万博MAP!
— Erika.K (@eringi7210) 2025年9月25日
(つじさん @t_tsuji の地図お借りしています)
🟡子どもが遊べる場所
🟡パビリオン外のスタンプ場所
をメインに作成
印刷推奨は【A3】【カラー】
セブンイレブンのネットプリント
予約番号 00978246
有効期限 2025/10/25 23:59
↓リプへ続く pic.twitter.com/EcIRvf8sxZ
便利なものを生み出してくださった先人たちに感謝です…!!
モバイルバッテリー
出番はなかったですが、必需品だと思います。
当日予約をとったり、写真を撮ったり、支払いをしたり。
何かとスマホをさわる機会が多いので、一つあると安心。
折りたたみの椅子・レジャーシート
どちらか一つでもあると、待ち時間などに使えて体力温存できるので便利です。
レジャーシート敷いて食事している方々もちらほら見かけましたよ~。
日焼け対策グッズ
帽子やサングラスは必須でしたが、日傘はほぼ使わなかったです。
天気次第で雨具として必要になることはあるかもしれませんが、、、
単純にあの大混雑内で日傘を使用するのは危険だと思うので、
(隣の方の日傘が何度も当たって不快だった)
帽子やサングラスで日焼け対策した方がいいんじゃないかと。
タオル
汗拭き用はもちろん、トイレ後の手拭きにも。
手拭き用のティッシュやハンドドライヤーはないので…
スマホショルダー
USJのときも使ったスマホショルダー↓
スマホ、地図、クレカをさっと取り出せるので便利です!
着替え・羽織もの
汗や汚れたとき用に息子の着替えセット持って行きました。
羽織ものについては、わが家が行った時(9月中旬)は不要でしたが、
今時期は必要かも。
風が通るので、夕方~夜まで楽しむ方は一枚あると安心です。
飲食物・マイボトル
給水スポットや自販機、コンビニもあると聞いてはいましたが、
それらに時間を費やしたくないと思ったので、持っていきました。
これらに加えて、
ウィダーインゼリー×4、ジュレ(息子分)×4、水 ×4 (ホテルでもらった)
と、水筒 ×2
※三人分×二日分です
ペットボトルやジュレは凍らせて持って行きました。
正直ちょっと多すぎたな~、と反省。
というのも、入場時に飲料系はすべて出さないといけなくて、
その手間を考えていませんでした、、、
給水スポットは使わなかった(長蛇の列)ので、
マイボトルは不要だったかな、と思います。
おやつは子の機嫌をとるのにも役立つし、
なんせめちゃくちゃ歩くので大人も小腹が空くし、必須です!!
まとめ
以上、
「【子連れ万博】必需品から不要だったものまで!幼児連れ家族の持ちものまとめ」でした。
持ちものについては、
子連れだとどうしても色々準備していかないと不安で…
大人だけだったらめちゃくちゃ身軽に行けると思います。
個人的に一番持って行って良かったものは「サングラス」!
目を守るだけでこんなに疲労感がちがうのかと感動しました…
これから行く予定の方、
秋めいてきたとはいえ日差しが当たるとまだまだ暑いと思うので
熱中症に気をつけて楽しんでくださいね!!
この記事が、どなたかの参考になれば幸いです:)
万博関連記事