CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- トヨタ(TOYOTA)
- ライズハイブリッド
- 専門家レビュー・評価一覧
- 人気のコンパクトSUVのシリーズハイブリッド
トヨタ ライズハイブリッド 「人気のコンパクトSUVのシリーズハイブリッド」の専門家レビュー ※掲載内容は執筆日時点の情報です。
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 3
- 燃費
- 3
- 価格
- 4
人気のコンパクトSUVのシリーズハイブリッド
2022.6.24
- 年式
- 2021年11月〜モデル
- 総評
- コンパクトクラスSUVとして従兄弟分にあたるのがヤリス・クロスだ。エンジン1.5Lとなり価格も12ほど上がるから一クラス上。ライズそのものの完成度は高いが、ヤリスも相当な実力派。よって、ユーザーからすれば大いに悩ましい。ライズの強みは気軽に乗れて、燃費数値、走行性能とも満足度が高いところある。デザインにしても若々しく、万人に受け入れやすい。ここが利点だ。
- 満足している点
- このボディサイズからくる日常領域での使い勝手はやはりすばらしい。試乗ルートに渋滞している都内、都市高速、狭い路地などを選んだがどのシーンでも運転しやすかった。これなら運転に苦手意識をもっているドライバーでもすぐに馴染めると思う。市街地走行レベルではエンジンの存在がそれほど気にならず、静粛性も保たれている。自身初のハイブリッドモデルとしてもおすすめだ。
- 不満な点
- 安価で燃費数値よく、スタイルも良し……。となれば不満点などないように思えるが、ファーストカーとして毎日乗るならば発電時のエンジン透過音量を下げて頂けるとありがたいと思う。定速走行時は気にならないものの、アクセル開度が少し深くなると一気にエンジン回転が上昇するためどうしても静粛性能が悪化してしまう。ないものねだりであることは重々承知の上、気になる点とした。
- デザイン
-
4
- 5ナンバーサイズのSUVとして安定した人気を誇るヒットモデル。支持される理由のひとつが5ナンバーサイズのなかで力強く見えるよう細部にこだわったデザイン。全幅を5ナンバー枠いっぱいにつかいながら、全長は3995mmと車幅に対してコンパクトにまとめ安定感を強調し、日常領域での使い勝手も向上させている。角張ったデザインはRAV4をイメージさせ、好感度を高めた。
- 走行性能
-
3
- 直列3気筒1.2Lを発電用として使い、106PS/17.3kgf・mの駆動モーターを稼働させるシリーズハイブリッド方式を採用。日産のe-POWER、ホンダのe:HEVとシステム概念は同じ。高速走行時にエンジン直結モードになるe:HEVに対して、ライズのシリーズ方式はe-POWER同様、直結モードは持たない。市街地走行では活発、高速走行ではエンジンがやや騒がしい傾向。
- 乗り心地
-
3
- ハイブリッドはFFのみ。ガソリンモデルと比較すると、車両重量が90kgほど重くなるが、後軸重が増えるため乗り心地そのものは良好に。ただ、1000kgを切るガソリンモデルの軽快感も捨てがたいところ。ハンドリング性能は市街地走行レベルでも大きく異なる。スッと切り込んだステアリングに車体がほんの少し遅れて反応するイメージだ。スポーツモデルではないのでマイナス点にはならない。
- 積載性
-
3
- 車体サイズが小さいため、物理的にラゲッジルームが狭くなる。ただし、ラゲッジルームの最大長は775mmあり、わりとゆったりした後部座席(6:4分割式)を倒せば1mを超える長尺物も収納できる。車体各部には知恵を絞った収納スペースが設けられ利便性も高い。ラゲッジルームのフロアは2段式デッキボード構造になっており、かさばる荷物の積載時には重宝する。
- 燃費
-
3
- ハイブリッドモデルのWLTC燃費数値はガソリンモデルよりも35%以上、向上。実際、取材した際の燃費数値差もおおよそカタログ値と同じだった。ただ、価格を抑えたこともあり2次電池のリチウムイオンバッテリーは容量が小さく燃費数値を伸ばすエンジン停止時間は短め。また、アクセルを深く踏み込むと発電エンジンは高回転域を常用とするので燃費数値の落ち幅が大きい。
- 価格
-
4
- ガソリンモデルとの価格差はグレードにもよるが約300,000。すでに知れ渡っているようにハイブリッドモデルの燃費向上分で価格差を埋めようとするには年間、かなりの走行距離を走らないとならない。その意味から、コンパクトSUVでは燃費数値と価格差が選択基準になる。ガソリンモデルが価格面で優れているためハイブリッドモデルが目立たないが、高い価格パフォーマンスがある。
- 西村 直人
- 交通コメンテーター
- WRカーやF1、MotoGPマシンのサーキット走行をこなし、4&2輪のアマチュアレースにも参戦。物流や環境に関する取材を多数。大型商用車の開発業務も担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席。自動運転技術の研修会(公的/教育/民間)における講師を継続。警視庁の安全運転管理者法定講習における講師。近著は「2020年、人工知能は車を運転するのか」(インプレス刊)。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
- 新車価格(税込)
-
216.3 〜 232.8
-
- 中古車本体価格
-
110.0 〜 339.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。