CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- トヨタ(TOYOTA)
- ノア ハイブリッド
- 専門家レビュー・評価一覧
- 新たなハイブリッドモデルで魅力を倍増
トヨタ ノア ハイブリッド 「新たなハイブリッドモデルで魅力を倍増」の専門家レビュー ※掲載内容は執筆日時点の情報です。
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
3
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 4
- 燃費
- 4
- 価格
- 3
新たなハイブリッドモデルで魅力を倍増
2022.11.28
- 年式
- 2022年1月〜モデル
- 総評
- 容積型ミニバンは、常用する乗車人数と走行するシーンによってパワートレーンを選択する方法がもっとも賢い選択のように思える。2.0Lガソリンの総合得点も高いが、やはり4人 ラゲッジルーム活用が前提となるならばハイブリッドモデルが走行性能だけでなく、燃費数値の上でも有利になる。高負荷時に車内へと透過するエンジン音にしても、ハイブリッドモデルが全体的に抑えられている。
- 満足している点
- ハイブリッドモデルの利点は燃費数値への大きな貢献で、ここがガソリンモデルとの相違点のひとつ。ただ、価格差380,000(Xグレード)を燃費数値の差(最大でハイブリッド23.4km/L対ガソリン15.1km/L)だけで判断するのも手だが、筆者としては全域で力強く、そして滑らかになる走行性能で比較することをおすすめしたい。とくに多人数乗車で高速道路移動が多くなるユーザーにはハイブリッドモデルの走行性能がきっと役立つ。
- 不満な点
- ハイブリッドシステムそのものに不満はない。燃費数値はカタログ値だけでなく実際の値も非常に良好で、そして走行条件を問わず安定しているからだ。あえて気になる点をあげるとすれば、3列目シートでの乗り味だ。跳ね上げ性能を第1に考えたことから、座面と背もたれ部分のクッションが薄くで1時間以上の乗車ではお尻が痛くなることも。座り直せば良いのだが、足元スペースがしっかり確保されているだけに惜しい。
- デザイン
-
3
- ガソリンモデルとハイブリッドモデルにおいて内外装でのデザインに大きな違いは設けられていない。全体のシルエットで「ノア」と認識してもらえるため、これはユーザーからすればありがたい部分だ。ハイブリッドエンブレムが識別点らしい識別点だが、基本的にはタイヤサイズはハイブリッドモデルとなってもガソリンモデルと同じ。エアロ専用の16インチアルミホールがS-ZとS-Gに装着されるが、骨格はおとなしい容積型ミニバンそのものだ。
- 走行性能
-
3
- 1.8L直列4気筒DOHCエンジンとの組み合わせとなる新世代ハイブリッドシステムは、システムの要となる電動部分を一新し、これまでの弱点だった中間加速と高負荷領域での走りを改善した。中間加速域のエンジン透過音がわりと耳につくが、音色は図太く、そして音域が低いから高まる車速とともに次第に気にならなくなる。高負荷での加速する際、運転席フロア部分に若干の振動を感じる。これが消え去ればさらに良くなるはずだ。
- 乗り心地
-
3
- 駆動方式にかかわらず、前ストラット式、後トーションビーム式のサスペンションを採用する。結論からすると4WDモデルの乗り味が前輪駆動モデルよりも優れている印象。これは低速域〜高速域にかけてずっと続く。後軸上にモーター類など駆動メカニズムが搭載されることが関係しており、車両重量全体としては4WDモデルが40〜50kg重く(グレードにより異なる)なっている。ただ乗り味の違いは決定的な差ではなく、乗り比べて実感する程度だ。
- 積載性
-
4
- ラゲッジルームの使い勝手はハイブリッドモデルとなっても変わらない。バックドアを車両後方左右に設けられたボタン操作で開閉できるグレードもあり、利便性がさらに向上している。フロアにはデッキボードがあるため、高さのある荷物を積み込む際に便利だ。バックドアの開口幅は1100mmあり、また形状もスクエアで出っ張りがない。純粋に積載能力が高いだけでなく、積み卸しがとても楽に行える。
- 燃費
-
4
- もともとトヨタのハイブリッドモデルは前面投影面積の大きくなる容積型のミニバンであっても燃費数値に優れ、さらに空気抵抗係数の大きくなる高速道路を走行した際も悪化率が少ない。新型のハイブリッドシステムでは、充放電特性を見直した駆動用バッテリーとエンジンマネージメントシステム、そして電動モーターの特性変更を行なった結果、エンジン停止時間を長くとり、これまで以上に燃費数値に貢献できるようになった。
- 価格
-
3
- ハイブリッドモデルでは、とかく上級装備をオプションとして選びたくなる。ベース価格は安価だったのに、いつのまか400の大台を超えてしまうこともある。ボトムグレードで比較すると、ハイブリッドとガソリンでは380,000の価格差がある。ハイブリッドモデルが高くなるのは主に走行性能にまつわる部分だが、先進安全技術はどちらも標準装備となるので、やはりハイブリッドモデルであっても、中間グレードである「G」(3,320,000)をひとつの目安として選びたい。
- 西村 直人
- 交通コメンテーター
- WRカーやF1、MotoGPマシンのサーキット走行をこなし、4&2輪のアマチュアレースにも参戦。物流や環境に関する取材を多数。大型商用車の開発業務も担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席。自動運転技術の研修会(公的/教育/民間)における講師を継続。警視庁の安全運転管理者法定講習における講師。近著は「2020年、人工知能は車を運転するのか」(インプレス刊)。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
- 新車価格(税込)
-
318.2 〜 414.9
-
- 中古車本体価格
-
14.8 〜 560.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。