CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- トヨタ(TOYOTA)
- ランドクルーザー70
- 専門家レビュー・評価一覧
トヨタ ランドクルーザー70 専門家レビュー・評価一覧
マイカー登録-
- 新車価格(税込)
-
480.0
-
- 中古車本体価格
-
176.0 〜 1190.0
※掲載内容は執筆日時点の情報です。
-
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 5
- 燃費
- 2
- 価格
- 5
2024.8.28
- 年式
- 2023年11月〜モデル
- 総評
- 基本設計は古くても、本格オフロードモデルとしての信頼性は申しぶんない。オフロードを走らせることを楽しみとするユーザーにとっては魅力あふれる存在だが、最新のクロスオーバーSUVのような操縦性や快適性に慣れていると面食らうことになる。ナナマル自体の進化は認められるものの、オンロードでの乗り味にモダンな印象はない。良くも悪くも無骨なモデルなのである。新旧混在のスタイリングはなかなか魅力的だが、購入前にしっかりと試乗することをオススメする。
- 満足している点
- 新旧混在のスタイリングがなかなか魅力的。厚みを増したボンネットフードに丸型LEDヘッドランプを採用するフロントマスクはモダンで、以前(30周年記念復活モデル)の角型ヘッドライトよりもたくましい印象を受ける。さらにエンジンが4リッターV6ガソリンから2.8リッター直4ディーゼルターボに変更されたことで実用域では一段と扱いやすくなり、経済性も高められている。安全性能についてもプリクラッシュセーフティをはじめとする先進の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」が導入されている。
- 不満な点
- クルーズコントロールが車速追従式ではなく、一定速を保つタイプなのが残念。また、3ナンバー化されたことでリヤシートの快適性を向上させているが、足元がやや狭いのが気になるところ。
- デザイン
- 1980年代の直線的なボディラインとモダンなフロントマスクの融合が新鮮。インテリアも基本デザインはデビュー当初と変わらないが、灰皿は廃止されている。USB入力端子は新設されており、タイプCポートが2つ用意された。エアコンスイッチもマニュアル式が踏襲されており、フルオートエアコンに慣れていると操作がわかりにくいかもしれない。全体的に無骨な雰囲気がナナマルの魅力とも言えよう。
-
- 工藤 貴宏(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
3
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 5
- 燃費
- 3
- 価格
- 2
2024.7.29
- 年式
- 2023年11月〜モデル
- 総評
- 欲しいなら買う価値あり。引き留めはしない。でも、気安く触るとヤケドする。そんな感じでしょうか。独特の雰囲気や孤高のオフロード性能は見事で、所有したくなる気持ちはよーくわかります。でも、以前よりも大幅に進化しているとはいえ、快適性や舗装路での操縦安定性はいまどきのSUVのようにはいきません。そこをしっかり理解したうえで、「それでも欲しい」というならぜひどうぞ! きっとランクル70でしか味わえない楽しい世界が待っていますよ。
- 満足している点
- 魅力は2つです。ひとつはクラシックな雰囲気。それも「レトロ」じゃなくて、筋金入りのレジェンドですからね。「メルセデス・ベンツGクラス」が人気なのと同じことです。もう1つは悪路走破性の高さ。しかも電子制御でそれを高めているのではなく、コンベンショナルな機械として鍛え上げられているのはさすがです。誇らしいですね、たとえ日本でこのクルマに乗る99%の人がそこまでの性能が必要ないとしても。
- 不満な点
- 装備面と動的面(乗り心地など)の両面から、快適性はイマドキのSUVとは比較にならない水準です。また舗装路での操縦性や安定性も懐かしい“ヨンク”といった感じ。どちらも従来モデルに比べると大幅に進化してはいますが、今どきのSUVと比べてはいけません。
- デザイン
- 好きな人からすれば「クラシックな雰囲気が硬派でカッコいい」。逆の立場の目線だと「古臭い」。好き嫌いがハッキリするでしょうね。もちろんボクは前者ですが、気に入った人だけが選べばいいクルマだと強く強く思います。
-
- まるも 亜希子(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
5
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 5
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 5
- 燃費
- 3
- 価格
- 5
2024.5.29
- 年式
- 2023年11月〜モデル
- 総評
- 基本設計は40系から継承し、四駆を愛車とする満足感が持てるよう、スタイリングにも力を入れて1984年に登場したのが70系です。日本では2度の販売停止を経ての復活ということで、丸目のスタイリングが好きな人、古典的な四駆らしさを感じたい人、クルマと一体となってオフロードを走破する喜びを知りたい人に、これほどピッタリなクルマはないと思います。豪華さはないですが、骨太でどこか温かみのあるランクルです。
- 満足している点
- 250や300では大きいと感じるような狭い林道などのオフロードでも、250と比較すると全幅で110mmほど小さく、ホイールベースも120mm短い70なら道幅に余裕を感じられます。タイトなコーナーでも内輪差をそれほど気にせず走ることができ、結果的にスイスイと機敏に走り回れる感覚。ステアリングは早めから切り始めないと間に合わないところもありますが、このサイズ感は市街地を走ることが多い人にもラクなのではないかと思います。
- 不満な点
- これも70の「味」なので不満というほどではないですが、やはりインテリアの質感は250や300と比べるとチープ感があります。インパネなどは後から加えた内蔵物の影響でしょうか、ツギハギっぽいところもあってロングセラーカーならでは。スイッチなどもどこか昭和な香りが残っています。
- デザイン
- 40系を彷彿とさせる独立フェンダー、飛び出ているフロントウインカー、丸型2灯ヘッドランプや3スロットパネルなどが受け継がれながら、ガラス面積が増え、空力性能も向上したモダンなスタリング。以前からの変更点は時代に合わせた法規適合などがほとんどですが、中には、排ガス規制等によって中断していた日本国内での販売が2014年に期間限定で復活した際はフロントドアに付いていたランドクルーザーのバッジが、今回は本来のフロントフェンダーに戻っていたり、ボンネットが少し高くなったためアンテナの傾斜が変わっていたり、リヤには安全のために付けなければならない新たなパーツが装備されていたりと、マニアならわかるような細かなこだわりが反映されています。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。