CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- トヨタ(TOYOTA)
- ランドクルーザー250
- 専門家レビュー・評価一覧
- 快適性の高さで選ぶモデルではない
トヨタ ランドクルーザー250 「快適性の高さで選ぶモデルではない」の専門家レビュー ※掲載内容は執筆日時点の情報です。
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
3
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 5
- 燃費
- 2
- 価格
- 3
快適性の高さで選ぶモデルではない
2025.1.30
- 年式
- 2024年4月〜モデル
- 総評
- 実質的にはプラドの後継モデルであり、14年ぶりのフルモデルチェンジで一新されても、ランクルならではの信頼性や耐久性、悪路走破能力の高さをアピールするのはこれまでどおり。本格派のオフロードモデルとしては魅力的な存在だが、パワーユニットについてはガソリン&ディーゼルとも経済性はもうひとつ。とくに最新ハイブリッドモデルの燃費のよさを知っていると物足りなさを感じてしまうのではなかろうか。
- 満足している点
- プラットフォームは300系と共通のラダーフレームが用いられているが、300系とは差別化されたスタイリングは逞しく、スッキリとした仕上がり。最上級グレードのZXには路面状況に応じて選択できるマルチテレインセレクトや電動リヤデフロックが標準。悪路走行を楽しむユーザーにとっては心強い存在だ。
- 不満な点
- 見た目には300系よりも小さく見える250だが、実際は300系に迫るほどの大きさだ。慣れてしまえば比較的運転しやすいモデルなのだが、細い路地や狭い駐車スペースでは大きさを意識させられる。それとガソリン車の燃費が物足りない。ハイブリット化も含め、パワーユニットの刷新が必要ではなかろうか。
- デザイン
-
4
- ランドクルーザー300とは差別化したデザインで、高級感は控えめながらいかにもオフロードが似合う逞しさを印象づける仕上がり。前後フェンダーの張り出しが大きく、全幅は2mに迫るほど。角型ヘッドライト採用のフロントマスクは端正な仕上がりだが、VXグレードに限定して丸型バイビームLEDヘッドランプを選択することが可能。ディーラーオプションで用意されているため、後付けにも対応できそうだ。
- 走行性能
-
3
- ガソリン車に搭載される2.7リッター直4エンジンはプラドやハイエースなどに搭載されている2TR-FE型だ。2.2トン強のボディを引っ張るには必要にして十分といったところだが、力強さという点ではもう一歩。組み合わされるトランスミッションも6速ATとなる。メインの2.8リッターディーゼルターボには8速ATが組み合わされており、最大トルクはガソリン車の倍以上となる500Nmを発生する。こちらは車重が2.4トン前後となるものの、強大なトルクのおかげでボディが軽く感じられるほど。高速走行や上り勾配でも余裕のある走りが得られる。オンロードでの安定性にもすぐれ、高速クルーズでの直進性も悪くない。
- 乗り心地
-
3
- フレームボディに前後リジッドの足まわりはモノコックボディのSUVと比べてしまうと乗り心地はもうひとつ。しかし、本格的なクロカンとしては納得の出来るレベルに仕立てられている。
- 積載性
-
5
- 試乗したZXとVXは7人乗りで、3列目を展開した状態のラゲッジルームはミニマム。3列目シートはフラットに収納することが可能で、さらに2列目シートを前方に跳ね上げて収納すると広大なスペースが得られる。リヤゲートは電動開閉式で便利。バックドアのガラス部分だけの開閉も可能だ。
- 燃費
-
2
- 実際に試したところ、ガソリン車は都内の一般道で5km/L程度。高速道路で7〜8km/Lほど。ディーゼルは東京〜新潟(越後湯沢)間の往復500kmの走行で11km/L。トヨタのハイブリッドモデルからの乗り換えでは燃費で衝撃を受けるかも!?
- 価格
-
3
- ベーシックなGXはディーゼルターボのみ。装備はシンプルで素の味わいを求める人にはよくても、快適装備や先進安全装備では上級グレードとそれなりの差を付けられている。最上級グレードのZXはナビやJBLプレミアムサウンドシステム、電動リヤデフロック、マルチテレインセレクト、タイヤ空気圧警報システム、アダプティブハイビームシステムなどが標準となる。予算に余裕があるならZXを狙いたいが、売れ筋のVXでも納得の出来る装備内容があり、250シリーズではもっともコストパフォーマンスにすぐれるモデルだ。
- 一条 孝
- 自動車ジャーナリスト
- 自動車専門誌の編集&ライターとして活動後、自動車ジャーナリストとして専門誌やWeb、タブロイド紙などに寄稿。運転する楽しさを追求するとともに、環境性能やパッケージングにもこだわりを持つ。これまで保有した車の大半はFRレイアウトのマニュアル車。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
- 新車価格(税込)
-
520.0 〜 785.0
-
- 中古車本体価格
-
644.0 〜 1280.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。