CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- トヨタ(TOYOTA)
- ハリアー
- 専門家レビュー・評価一覧
- 基礎は同じながらRAV4の双璧となるSUV
トヨタ ハリアー 「基礎は同じながらRAV4の双璧となるSUV」の専門家レビュー ※掲載内容は執筆日時点の情報です。
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
5
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 4
- 価格
- 4
基礎は同じながらRAV4の双璧となるSUV
2022.7.21
- 年式
- 2020年6月〜モデル
- 総評
- 日本市場におけるSUVを定着させたモデルとして、この先も長きにわたってラインアップされるだろう。しかしながら、初代から一貫した上質SUVというキープコンセプトがどこまで通用するのか……。電動化社会が叫ばれて久しいが、本来であればハリアーのようなネームバリューと実力があるモデルこそ、少数販売モデルとしてBEVの存在があっても良いように思う。その布石としてプラグインハイブリッドの設定を強く望みたい。
- 満足している点
- SUVではオフロードイメージで勝負するモデルが多いが、ハリアーは初代から徹底して上質さを主体に都市型SUVとして迎え撃つ。マツダCX-5も同じような上質さをウリにするが、2021年12月に販売を開始したマイナーチェンジモデルではアウトドア色を強めた「フィールドジャーニー」を追加。結果、上質さでアピールするハリアーは独壇場となった。2列シートのミニバン的な使い方もできるので万人受けする。
- 不満な点
- 上質さを求める向きにはうってつけだが、ハリアーでなければならないという、強烈なアピールポイントに少々欠ける点が数少ない不満点だ。内装にしても徹底して上品なのだが、捉えどころが少なく、どこか大味なところも感じられる。RAV4に存在するプラグインハイブリッドモデルがない点も、現時点での不満点だ。繰り返すが、ハリアーでなければならない、という決定打がない。これが最大の不満点だ。
- デザイン
-
4
- SUVのなかでちょっとしたオフロード走行を意識させながらも、上質さをうまく演出しているのがハリアーの特徴だ。ガソリン、ハイブリッドモデルともにデザインを共通としてシリーズ全体のまとまりを高めている。切れ長のヘッドライトで構成したフロントマスクに、横一文字のLEDを配したテールデザイン。後部ウインカーをバンパー下部に埋め込むなど、新たなアイデンティティの構築も行われた。
- 走行性能
-
3
- パワートレーンは2タイプ。直列4気筒2.5L+ハイブリッドシステム(THS-Ⅱ)と、直列4気筒2.0L。2.0LはCVTのみ。ともに4WDモデルの設定があり、ハイブリッドは後輪独立モーター方式のE-Four。個人的なおすすめは2.0LモデルのFFだ。他人数乗車が常でなければ不足なし。ハイブリッドモデルは大人4名での高速走行も余裕でこなし20km/L近い実用燃費を誇る。
- 乗り心地
-
4
- あくまでも上質さを打ち出した乗り味で角がない。万人受けする乗り心地だ。ただしハイブリッドモデルの場合、FF方式と、4WD方式のE-Fourでは乗り心地が大きく異なる。市街地を流れに沿って走らせる程度でも、FFは後輪からの突き上げが大き目。ガソリンモデルはFF/4WDともに滑らかで、駆動方式による乗り味変化は少ない。ただし、厳密にはこちらも4WDモデルが良い。
- 積載性
-
4
- 積載能力にも優れるのがハリアーの特徴。3列シート仕様はないが、その分、2列5人乗り仕様でラゲッジルームのサイズを十分にとることができた。後席のシート形状から、ラゲッジルームの前端部(前席側)は若干持ち上がる傾向にあるものの、積載性を左右するほどではない。ラゲッジルーム高も十分で積み卸しにも苦労しない。テールゲートまでの高さはそれなりにあるが、操作力をそれほど必要とせず扱いやすい。
- 燃費
-
4
- 燃費性能も優秀、これがハリアーの隠れた美点。ハイブリッドモデルが優れていることは知られているが、2.0Lガソリンモデルは巡航燃費が特に優れる。FFと4WDでの違いも少なく、たとえばWLTC値の市街地モードではFFが11.3km/Lであるのに対して4WDは11.0km/Lと、ほとんど差がない。WLTC値の高速道路モードでは18.0km/L(FF)と、ハイブリッドモデルの22.1km/L(FF)に迫る。
- 価格
-
4
- ガソリンモデルでエントリーモデルの「S」は2,990,000。装備表で確認すればわかるが、Sグレードでも事実上、追加がいらないくらい実用上の装備は充実している。ハイブリッドモデルでは同グレードで3,580,000となるが、ハイブリッドシステム向けの専用装備(例/電子制御ブレーキのECB)が上乗せされることから納得の価格差だ。決して安価ではないが、価格以上の満足度は得られる。
- 西村 直人
- 交通コメンテーター
- WRカーやF1、MotoGPマシンのサーキット走行をこなし、4&2輪のアマチュアレースにも参戦。物流や環境に関する取材を多数。大型商用車の開発業務も担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席。自動運転技術の研修会(公的/教育/民間)における講師を継続。警視庁の安全運転管理者法定講習における講師。近著は「2020年、人工知能は車を運転するのか」(インプレス刊)。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
- 新車価格(税込)
-
312.8 〜 453.8
-
- 中古車本体価格
-
39.8 〜 657.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。