CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- トヨタ(TOYOTA)
- アルファード
- 専門家レビュー・評価一覧
トヨタ アルファード 専門家レビュー・評価一覧
マイカー登録-
- 新車価格(税込)
-
510.0 〜 1480.0
-
- 中古車本体価格
-
23.8 〜 1899.0
※掲載内容は執筆日時点の情報です。
-
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 3
- 燃費
- 4
- 価格
- 2
2024.10.28
- 年式
- 2023年6月〜モデル
- 総評
- トヨタブランドの高級ミニバン。アルファードとしては4代目となり、初代からハイブリッドを設定することでライバルに対する経済性の優位性や1500Wまで使えるAC100V電源を備えるおかげで、野外でも家電製品が使えるといった実用性を備えている。4代目は長らくオーダーストップが続いていたが、現在は受注を再開している。洗練度を高めたエクステリア、高級仕立てのインテリアは大人の移動空間として歓迎されるに違いない。
- 満足している点
- ボディサイズは先代とさほど変わらず、先代同様の取り回し性を確保している。見た目に大きく、最小回転半径が5.9mと大きめでも、実際に乗ると見切りがよく、意外なほど運転がしやすい。穏やかな乗り心地も好印象で、エグゼクティブラウンジに備わるエグゼクティブパワーシートは多彩な機能をスマホのようなリモコン(リヤマルチオペレーションパネル)で操作が可能。マッサージ機能も備わり、まさに至れり尽くせりだ。運転席よりもセカンドシートに座りたくなる。
- 不満な点
- 狭くカーブの連続するシーンではさすがにボディの大きさを意識させられる。操舵フィールも楽しさを感じさせるものではなく、クルマとの一体感は得られない。加速時は4気筒のエンジンノイズがそれなりに気になってしまう。車格を踏まえるともう少し抑えたいところ。
- デザイン
- 3代目のこれ見よがしなギラギラグリルから一転、4代目のエクステリアは洗練度を高めている。逆スラントとなったフロントフェイスにはブロック状パターンの巨大なグリルを採用し、ヴェルファイアと差別化されている。躍動感のあるサイドビューは変わらないが、リヤコンビランプのデザインもヴェルファイアとは異なる。インテリアはインパネからドアに流れていくようなデザインを採用。上級グレードには鶉杢(うずらもく)の木目調パネルを採用し、高級ミニバンらしさを表現している。
-
- 瓜生洋明(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 4
- 燃費
- 3
- 価格
- 4
2023.11.30
- 年式
- 2023年6月〜モデル
- 総評
- 高級ミニバンの代名詞的存在が4代目へと進化。先代が先鞭をつけたショーファーカー需要を強く意識したつくりとなっており、後席の乗り心地はさらに進化している。一方、アルファードの成功を受けて、レクサス・LMが国内へと投入されたほか、一部の輸入車ブランドが高級ミニバンの導入を検討しているという。また、アルファード自体も海外へとより積極的に展開されていく見込みだ。そうした中で、高級ミニバンのリーダーであり続けることができるのか、今から目が離せない。
- 満足している点
- 単に押し出しが強かった先代とは異なり、高級車としての風格が出てきたエクステリアデザインは非常に好印象。それ以外の部分も順当に進化しており、大きな不満は見当たらない。
- 不満な点
- 正直なところ、ハードウェアとしては文句の付けようがないほど高い完成度を誇っている。ただ、アルファードというクルマに対するイメージは良くも悪くもさまざまであり、場合によっては悪目立ちしてしまう可能性がある点は、少し注意が必要かもしれない。それ以外だと、納期が長いことや、手頃なエントリーグレードが現時点では設定されていないことなどが、数少ないネガティブな点と言えそうだ。
- デザイン
- 全長約5000mm×全幅1850mmというサイズ感を保ちつつ必要十分な室内空間を担保しなければならないなど、デザインを行う上で多くの制約条件があった中で、明らかに高級感が増したスタイリングを実現できているのはすばらしいと言わざるを得ない。特に、エンブレムが先頭に来るよう配置された逆スラント型のフロントマスクは、まるで豪華客船のような趣すら感じさせる秀逸なデザインだ。インテリアも、必要以上に華美なデザインとなっていないのは、むしろ「王者」としての余裕すら感じる。エクステリア、インテリアともに、ショーファーカーとしての役割を十二分に果たすデザインになっている。
-
- 西川 昇吾(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
5
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 3
- 燃費
- 3
- 価格
- 2
2023.11.29
- 年式
- 2023年6月〜モデル
- 総評
- 高級ミニバンというポジションを確固たる地位にした先代モデルだが、その堂々としたポジショニングが現行モデルで盤石となった印象だ。ショーファーカーとして見ても、数々の装備が満足のいく内容となっている。また、ドライバーズカーとして考えたときの進化度合いも目を見張るものがある。ドライバーにとって、より優しく疲れにくいモデルへと進化した。
- 満足している点
- ボディサイズが大きくなり、より大柄にはなったものの、日本市場での使いやすさを考えてか全長5m、全幅1850mmを守っている点は素晴らしい。また、実際に座ってみるとウィンドウの配置の影響からか先代モデルよりも視界が良好で、車体の見切りがよく狭い道での運転も想像以上にしやすい。そんな良好な視点とミニバンらしからぬドライビングポジションを両立させながら、長距離ドライブでのドライバーの疲労度を軽減させた点も魅力的。ドライビングポジションやロールの少ないフラットなコーナリングなど、ミニバンらしからぬ良さが多くある。
- 不満な点
- 価格的に選択肢が少ないことだ。先代モデルを考えるとやはりエントリーグレードが540というのは高すぎる。また、ファミリーカーとして考えた場合、3列目シートの収納と展開がやや戸惑うのも気になるポイントだ。女性1人でシートの跳ね上げ操作を行うのは難しいと思うが、これはウィークポイントと言える。
- デザイン
- 全体的なシルエットはヴェルファイアと共通。ヴェルファイアにも言えることだが、ミニバンでありながらサイドに独特のボディラインがあり、独自の上質な世界観を上手く演出しているのはさすが。また、フロントマスクがアルファードとヴェルファイアの大きな違いであるが、ヘッドライト下のグリルと一体になった灯火類のデザインは個性と存在感があって、ナイトシーンでも新型アルファードを印象付ける顔つきだ。
-
- 工藤 貴宏(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 4
- 燃費
- 3
- 価格
- 2
2023.11.28
- 年式
- 2023年6月〜モデル
- 総評
- 気に入ったら買っちゃいな!……アルファードを目の前にすると、まさにそんな気分です。値段が高いので誰にでもオススメできるクルマではありませんが、一度この世界を知ってしまうと抜け出せなくなるという気持ちはよくわかりますよ。お世辞抜きにトヨタの誇る最高傑作の1台だと思います。
- 満足している点
- その威風堂々とした風格。上質な内装。快適な乗り心地。……褒めるべきポイントがいくつもあるのは、さすがトヨタが誇る「トップ・オブ・ミニバン」ですね。どこを気に入っても、このクルマを買う理由にはなり得るのではないでしょうか。
- 不満な点
- それなりの値段になってしまうこと。……は、まあトヨタのフラッグシップミニバンなので買う人は気にしないと思います(だって「クラウンの値段が高い!」なんて言う粋じゃない人はまさかいませんよね)が、問題は供給体制。欲しいと思っても2年待ち(2023年12月現在)というのはさすがに気になるところです。そんな人は「KINTO」というサブスク(納期6カ月〜)を使うという手もありますが。
- デザイン
- あのオラオラ顔もずいぶんスマートになったなあ……というのが率直な印象です。グリル自体は大きくなったものの、尖った感じは抑えられて温和な顔になったと思うのはワタシだけでしょうか。ちなみにヘッドライトがグリルに埋め込まれるようなデザインになったのも新型の特徴ですね。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
3
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 5
- 価格
- 2
2023.9.16
- 年式
- 2023年6月〜モデル
- 総評
- 話題沸騰のミニバン、トヨタ「アルファード」&「ヴェルファイア」だが、ルーツは2002年に初代が登場したアルファードだ。今回、アルファードとしては4代目を名乗る。同じくトヨタの兄弟ミニバン「ノア&ヴォクシー」よりも一回り大きなボディにゆとりあるキャビン、快適な居住性能を確保した。3代目からは上級装備を携え法人需要にも応える。
- 満足している点
- 広く快適な車内はそのままに、運動性能がグンと高められたこと。1〜3列目、どのシートでも不快な振動を伝えてこない。ハイブリッドのEV走行モードでは静粛性が際立ち、モーターやインバーターが発する音すら耳にほとんど届かない。2列目シートは座面に分散型のウレタン、背もたれに低反発フォームパッドと部材を使い分けている。
- 不満な点
- 速度域が高くなると、それまでとは異なる乗り味をみせること。路面の起伏や橋のジョイント部分を通過した際、身体に伝わるわずかな振動を意識し始める。また、凹凸が大きい(深い)と鉛直方向に伝わる振動が一発で収まらないこともあった。それと価格帯。いずれ安価なモデルが登場するのだろうが、いかんせん高価だ。
- デザイン
- 従来型からシャープさを強めた進化型。全長は4995mm、全幅1850mm、全高1935mmとかなり大きい。しかし、全幅は従来型と同じく1850mmに留め大方の立体駐車場では入庫制約を受けずに済むし、最小回転半径も5.9mに抑えている。サイドラインは大胆なカットラインが入りスタイリッシュで先進的だが、顔付きはきつい。
-
- 塩見 智(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
5
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 5
- 燃費
- 4
- 価格
- 3
2023.8.15
- 年式
- 2023年6月〜モデル
- 総評
- 元祖オラオラミニバンのエルグランドのパクリと言われてスタートしたアルファードだが、世代を重ねるごとにユーザーが喜ぶデザインと豪華さをひたむきに追求した結果、昔のクラウンのユーザー層を根こそぎ受け入れる大ヒットモデルに育った。TNGAプラットフォームを採用し、停車時の快適さのみならず走行時の快適さも獲得した。静粛性も非常に高い。平均速度が低く、道が狭く、いざという時の3列目が大好物のニッポン独自のラグジュアリーカーとして独自の進化を遂げた。エルグランド息してる?(再び対等に戦ってほしい)。
- 満足している点
- 大きければ大きいほど、ギラギラしていればいるほど偉いカルチャーにいるクルマだが、実際には全幅1850mmを堅持し、日本での使いやすさを維持しているのがトヨタらしい。狭い車幅と広い室内空間と望ましい前輪の切れ角をどれも諦めないためにタイヤをギリギリまで細くするなど、涙ぐましい努力を積み重ねている。
- 不満な点
- 今後徐々に改善されていくと思われるが、生産体制が十分でなく、注文しても長期間納車されない。生産と販売の効率を上げるために上位グレードしか設定されず、ボディカラーがたったの3色からしか選べないにもかかわらず、気が遠くなるほど待たされる。決してトヨタだけの問題ではないが。
- デザイン
- フロントマスクはギラギラしているが、各部の質感が高く、クロームの使い方が上手なので、あと我々が慣れたのもあって、先代よりは落ち着いていて品があるように思う。ボディサイドは段付きのショルダーラインや絶妙な抑揚などによって、見ていて退屈しない。インテリアは天井に多数のスイッチが配置されていて使いやすい。エグゼクティブラウンジのセカンドシートはとにかく見た目が立派。
-
- 栗原 祥光(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 5
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 4
- 燃費
- 2
- 価格
- 3
2022.7.28
- 年式
- 2015年1月〜モデル
- 総評
- 高級ミニバンの代名詞であり、リセールバリューを考えるとほぼ唯一の選択肢。走りも内容も期待を裏切らない。
- 満足している点
- 唯一無二の存在感。そして乗り心地。
- 不満な点
- 2列目シートが横に動かないため、3列目シートにアクセスするには2列目の人はいったん外に出なければならない。
- デザイン
- ドヤ感の強いフロントグリルに大型のボディ、高級感あふれるインテリアと、高級ミニバンの手本となる1台だ。
-
- まるも 亜希子(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 4
- 価格
- 3
2022.7.24
- 年式
- 2015年1月〜モデル
- 総評
- 後席の乗り心地など多少の弱点はあるものの、ハイブリッドによる静かで重厚な乗り味や、至れり尽くせりの快適装備、堂々たる存在感といった要素を総合すると、やっぱりアルファードがキング・オブ・ラグジュアリーミニバンとして確固たる地位を築いたのも納得です。欲を言えば、PHVやFCVなどでさらなる燃費の改善に期待したいところです。
- 満足している点
- エグゼクティブラウンジシートのヘッドレストは、左右に大きくて角度も変えられるので、眠る際に頭を持たせかけるのにとても快適。飛行機のビジネスクラスのシートのような感じで、首が痛くならないので感心しました。
- 不満な点
- いろいろな考え方があるので否定はしませんが、アルファードでは2列目シートの左席(助手席の後ろ)を最もVIPな席、つまり上座と考えているようで、2列目右席にはウォークイン機構が設定されています。一般的には、2列目右席が上座と考えられていると思うので、この違いが何かに影響がなければいいのですが……と老婆心ながら気になりました。
- デザイン
- こんなにクセの強いデザインのラグジュアリー・ミニバンは、世界中探してもアルファードしかないでしょうね。でも、鋭く前を見据えるヘッドライトや、ダイナミックかつエレガントに艶めくグリル、堂々たるフォルムを描くボディラインと、王者の風格にふさわしいデザイン要素がしっかりと網羅されています。とくに、毎年のように出ている特別仕様車の「S "TYPE GOLD"」シリーズは、エンブレムなどがゴールドになったり、スエード調のシート表皮を採用したりと、インテリアも大人っぽくて上品ですね。
-
- 国沢 光宏(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 5
- 燃費
- 3
- 価格
- 4
2021.3.14
- 年式
- 2015年1月〜モデル
- 総評
- 2015年にデビューした直後なら圧倒的なおすすめモデルだった。今やモデル末期になりつつあり、そろそろ次期型のウワサも出てくるんじゃなかろうか。リセールバリューだって今より少し悪くなることを知っておいてください。
- 満足している点
- やはり存在感の大きさだと思う。最近セダンのニーズが少なくなり、ミニバンやSUVを選ぶ傾向になってます。アルファード、今までクラウンやマークXクラスを買っていたようなユーザーに最適じゃなかろうか。
- 不満な点
- 現行モデルは2015年のデビュー。先代は7年間でフルモデルチェンジしたことを考えれば、次期型は2022年くらいに登場してくる可能性が大きい。モデルチェンジまでの期間を考えながら購入することをすすめておく。
- デザイン
- 先代はヴェルファイアより控え目だったものの、現行モデルになり押し出しが効くようになった。存在感もあり高い評価を得ている。今や兄弟車のヴェルファイアより7〜8倍多い販売になっているのは全てデザインの魅力によるもの。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。