CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- スズキ(SUZUKI)
- eビターラ
- 専門家レビュー・評価一覧
スズキ eビターラ 専門家レビュー・評価一覧
マイカー登録-
- 新車価格(税込)
-
399.3 〜 492.8
-
- 中古車本体価格
-
-
※掲載内容は執筆日時点の情報です。
-
- 大音 安弘(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 3
- 価格
- 3
2025.8.1
- 年式
- 2026年1月〜モデル
- 総評
- スズキ初の市販EVとして、大きな注目を集めている電動SUV「eビターラ」。同時に、最新スズキ乗用車のフラッグシップモデルにもなるモデルだ。プロトタイプによる評価なので少し控えめな点数としているが、内外装の質感や走りなどの総合点は極めて高い。驚いたことに、インフォテイメントシステムと一体デザインのディスプレイメーターやプレミアムオーディオシステム、グラスルーフといった、コスパ重視のスズキ車にはなかった豪華装備も用意。内外装デザインでは先進感を意識しているが、EVであることよりも魅力的なSUVに仕上げたという熱意が感じられたところにも好感が持てる。ボディサイズもスズキ車としては全幅が1800mmと広めだが、全長は4275mmと取り回しやすいサイズ感。クローズドコースの試乗では、誰でも運転しやすいクルマと感じた。正直、想像以上の出来栄えと内容になっていただけに値段の予測がしにくいが、スズキだけに驚きのプライスを期待したい。また初となるEVの販売やPR、ユーザーサポートにも注目している。
- 満足している点
- スポーティかつスタイリッシュなSUVデザイン。質感の高さを感じるインテリア。取り回しの良いサイズ感。駆動用バッテリーのサイズと4WDが選べること。プレミアムオーディオの採用。視認性の良いディスプレイメーターとインフォテイメントシステム。エンジン車から乗り換えても違和感のない走り。
- 不満な点
- 慣れが必要なダイヤル式ATシフト。開閉するサンルーフではなく、固定式ガラスルーフなこと。
- デザイン
- SUVというとジムニーのイメージの強いスズキだが、グローバルではさまざまなタイプのSUVを投入済み。また地域によっては、上級車も展開している。その経験を活かし、洗練されたSUVに仕上げてきた。走りの良さを感じるスポーティさと頼れるSUVとしてのワイルドさを兼ね備えており、サイズの割に存在感もある。これは全長に対してワイドな全幅としたボディの効果も大きいだろう。内装は、フルカラーディスプレイメーターを中心とした先進感のあるもので、ダッシュボードデザインも凝っている。シンプルにいえば、小さな高級車に感じられるほど。従来のスズキ車のイメージを覆すインパクトを持つため、EVに関心がない人も内外装のチェックをしてみて欲しい。きっと驚くはずだ。
-
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- -
- 積載性
- 4
- 燃費
- -
- 価格
- -
2025.7.29
- 年式
- 2026年1月〜モデル
- 総評
- インドのスズキ・グジャラード工場で生産され、欧州、インド、日本など世界各国で販売が予定されている電動コンパクトSUV。全長×全幅はCセグメントのフォルクスワーゲンゴルフに近く、5.2mの最小回転半径で良好な取りまわし性が得られる。フロントモーターの2WD、ツインモーターの4WD「ALL GRIP-e」を設定する。最低地上高は185mmを確保し、悪路走破性にも配慮したパッケージングがなされている。快適性にもすぐれ、2700mmのロングホイールベースのおかげで後席足元にはゆとりがある。走りもしっかり&しなやかな乗り味が印象的だ。
- 満足している点
- インテリアは広いだけではなく、コンパクトSUVとしては質感もハイレベル。後席は160mmのスライド&リクライニング機構も備わり、大人でもゆったりと過ごせる。一充電走行距離も49kWhバッテリーで400km以上、61kWhバッテリーで500km以上(4WDは450km以上)と、このクラスでは長いほうだ。
- 不満な点
- 内装カラーはブラック×ブラウンでコーディネートされて上質な仕上がりを見せているが、カラーはこの組み合わせのみ? ボディカラーが選べるように内装カラーも選べるようにしてほしい。
- デザイン
- エクステリアは冒険心を刺激する佇まいで、厚みのあるフロントまわり、力強さを印象づけるフェンダー、ロングホイールベースで個性を主張。18インチのホイールは空力を意識したカバーが装着される。ボディカラーは2トーン4色、モノトーン1色が用意されている。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
3
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 3
- 価格
- 4
2025.7.26
- 年式
- 2026年1月〜モデル
- 総評
- スズキ初の量産型BEV(電気自動車)である「eビターラ」の特徴は、「扱いやすいボディサイズ」「二度見したくなるデザイン」「想像を上回る上質な走り」にある。だから、その予定はないもの、仮にBEVでなくとも成功すると思える。全長4275mm、全幅1800mm、全高1640mm、ホイールベース2700mm、トレッドは前後とも1540mm、タイヤサイズは225/55R18。車両重量は最軽量モデルの「X」で1700kg(FF方式の49kWh)〜1890kg(「Z」4WDの61kWh)まで。乗車定員は5名。
- 満足している点
- eビターラはBEVとしてスズキの電動化車両を象徴するモデルとしてグローバル市場で販売される。少しコンパクトで扱いやすいボディサイズのBEVを待っていた潜在的ユーザーには相当、魅力的に映るだろう。前輪に駆動モーターをもつFFモデルのほか、後輪にも駆動モーターをもつ4WDモデルを用意し、二次バッテリーは安全性が高いと評価されている中国の自動車メーカーBYDから供給されるLFPタイプで、総電力量49kWh(FF/4WD)と61kWh(4WDのみ)がある。
- 不満な点
- BEVは一般的に価格が高額になりやすい。バッテリー、インバーター、モーターといずれも単価がかさむからだ。eビターラはどうか気になるところ。プロトタイプに試乗した限りでの不満点は数少ないが、せっかくスズキ初の量産BEVであるならば、流行で失敗の少ない都市型SUVモデルではなく、ジムニーの系譜を感じさせるクロスカントリー要素があっても良かったと思う。それこそジムニーがそうであるように、唯一無二の素材となればそれだけで強い。
- デザイン
- 筋肉質だが細マッチョ的なまとまり感のシャープさがあり好印象。ボディサイズはコンパクト〜ミドルクラスの中間に位置するから、日本の道路環境でもまとまり感が際立つ。車内は攻めた造形だ。シフトダイヤルまわりは平面として光の反射を活かしている。エアコンの吹き出し口は縦型とし、さらに立体造形で奥行きを見せた。またシフトダイヤル本体も押す/回すが整理され、手触りも良い。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。