CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- 日産(NISSAN)
- サクラ
- 専門家レビュー・評価一覧
日産 サクラ 専門家レビュー・評価一覧
マイカー登録-
- 新車価格(税込)
-
253.7 〜 308.2
-
- 中古車本体価格
-
93.4 〜 299.9
※掲載内容は執筆日時点の情報です。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 3
- 価格
- 2
2022.11.28
- 年式
- 2022年5月〜モデル
- 総評
- 軽自動車のBEVはやはり相当の需要があったということ。一方で、補助金ありきでの強気の価格設定では、この先は先細りしていくだろう。補助金は税金なので、未来永劫、補助は続かない。大切なことは充電一回あたりの実質的な走行距離120km程度に留まるBEVの軽自動車を、どのようにガソリンの軽自動車と共存させていくのか。スズキ「アルト」は実用燃費数値で30km/L。車両重量はわずか680kgだからLCA換算でのCO2排出量が少ない。両車とも脱炭素社会への強い味方だ。
- 満足している点
- 軽自動車規格のBEVは、2009年のi-MiEVが世界初の量産モデルだ。その同じ枠組みにSAKURAは入る。軽自動車のBEVとして、共同開発を行なった三菱「ekクロスEV」と同時期に販売を開始。SAKURAの美点はスタイルと上質さ、そして乗り味の滑らかさだ。インテリアはガソリンモデルのデイズから変更し、モノリスと呼ぶ2つの液晶パネルを連結させてインテリアを形作る。スイッチ、シート、ドアノブなど手が触れる場所の質感を登録車レベルにまで高めた。ここは大きなアドバンテージだ。
- 不満な点
- WLTC値で180km、冬場は実測120km程度となる充電一回あたりの走行距離が気になるとする、そんな声からそれほど売れないのではないかと、登場直後は騒がれた。しかし、発売から1ヶ月で2万台以上の受注を達成、杞憂だったのか……。すでに多くのユーザーの手に渡っているSAKURAの使われ方は、徹底した毎日の移動手段、しかも近場の限定がつく。急速充電も使えるが、長距離移動には向いていない。せっかく上質で滑らかな乗り味なのに、少々もったいない。これが気になる点。
- デザイン
- 一連の日産デザインのなかでスマートで上品な佇まいは群を抜く。ベースは日産の軽自動車「デイズ」だが、その開発初期段階からSAKURAの存在があったことから、ガソリンモデルとBEVが両立するプラットフォームの基本と、骨格デザインが決められていた。ただし、SAKURAとデイズでは90%以上が異なるパーツを用いた。空力性能を向上を目的としてフラッシュサーフェス化を進め、LEDの電装パーツをちりばめながら差別化が図られた。同時に、SAKURA専用のボディカラーも用意している。
-
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
5
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 5
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 4
- 燃費
- 4
- 価格
- 5
2022.11.25
- 年式
- 2022年5月〜モデル
- 総評
- 一充電走行距離が短いという指摘もありそうだが、近場の買い物や通勤にはこれで十分。また、ガソリンスタンドが近所にない地方の自動車ユーザーにも自宅で充電できるサクラは重宝するに違いない。スムーズな加速や静粛性の高さは軽ガソリン車とは一線を画すもので、乗り味に関して言えば“小さな高級車”を具現化したかのような仕上がりを見せる。
- 満足している点
- 軽としては高価に感じられるかもしれないが、標準でプロパイロットにナビゲーションシステムが備わり、インパネやドアパネルには手触りのよいファブリックが用いられる。さらにタッチパネル式オートエアコン、7インチのメーターディスプレイと9インチのセンターディスプレイなど、モダンかつカジュアルな雰囲気が心地よい。見栄えのよさにおいては従来の軽自動車の枠を超えている。
- 不満な点
- 上質な仕上がり見せる内装だが、ステアリングにテレスコピック機能が付かなかったり、助手席側ドアパネルにある車検証入れのカバーが安っぽかったりとコストをかけない部分も見受けられる。ベースとなったデイズからすべてを刷新するのは難しいが、BEVならば外部給電の1500Wコンセントは付けるべき。
- デザイン
- アリアと共通性のあるフロントマスクを採用し、カッパー(銅色)のアクセントで独自の存在感を印象づける。シルエットはデイズと変わらないが、すべてのボディパネルはサクラ専用で起こされている。既存のガソリン車と比べると先進的で、品質感もハイレベル。
-
- まるも 亜希子(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 5
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 4
- 燃費
- 4
- 価格
- 4
2022.11.21
- 年式
- 2022年5月〜モデル
- 総評
- 軽自動車のメリットである、狭い道でも扱いやすいコンパクトなサイズと、税金などランニングコストの安さを活かしつつ、高速道路の合流や追い越し、急な坂道などで感じる非力さ、エンジンの唸る音や長時間走行での疲れやすさなど、ユーザーが不満に感じるところをEVにすることで見事クリア。しかも専用デザインで上質感やスタイリッシュさも手に入れ、今までになかったプレミアムな軽EVとなったのがサクラです。航続距離は180kmですが、日常を豊かにしてくれる1台だと思います。
- 満足している点
- どの速度域でも感じられる静粛性と乗り心地のよさが大きな魅力のサクラ。実は、デザインを1から作り直したことで、デイズよりさらに防音材などを加えることができたり、ドアミラーの付け根の形状を変えて風切り音を抑えるといった工夫をしています。また、日本の伝統的な水引をモチーフとしたデザインのアルミホイールを標準装備としていますが、それは見た目の効果だけでなく、足もとの剛性アップとロードノイズ低減を狙ったものでもあるのです。
- 不満な点
- ここまでデザインも走行性能も上質感がアップして、「軽としてではなく、アリア、リーフと並ぶEV三兄弟として、遜色ないデザインや上質感を与えたかった」というサクラですが、やはりナンバープレートは黄色。これが白ナンバーだったら完璧なので、もう一度軽自動車の白ナンバーが復活するといいなと思います。
- デザイン
- アリアと共通のモチーフとなる光るVモーショングリルからシームレスに仕上げられ、次世代の日産車らしい存在感を放つフロントフェイス。無駄なものを削ぎ落としつつ、なめらかで豊かな面や、ノーズ先端からリヤエンドまで貫かれるシャープなキャラクターラインで、上質感とともに凛とした芯を感じます。軽自動車初となるプロジェクタータイプの3眼ヘッドランプや、格子に着想を得たワイドなLEDリヤコンビネーションランプ、日本伝統の水引をモチーフとしたアルミホイールなど、先進性の中にも確固たる歴史を秘めているような、重みのある印象となっています。
-
- 工藤 貴宏(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 2
- 燃費
- 3
- 価格
- 3
2022.8.23
- 年式
- 2022年5月〜モデル
- 総評
- これ1台ですべてを賄おうとするのはハードルが高く、1台所有のユーザーが選ぶのはおすすめしません。航続距離が短く、ロングドライブのハードルが高いからです。しかし、一家に複数台所有のユーザーが日常の足として購入するのであれば素晴らしい選択肢。航続距離を気にしなくていい環境なら最高のクルマです。
- 満足している点
- 軽自動車のレベルを超える加速性能とコーナリング。走りにゆとりがあるのがいいですね。また、EVとしてはリーズナブルなのも選ぶ理由となるでしょう。
- 不満な点
- 通常のガソリン車の代わりにはならないこと。具体的にいえば一充電での航続距離が短いので、外出先で充電器の利用を避けられないロングドライブはかなり手間です。ただ、日常の足と割り切って自宅から半径50kmほどの範囲で使うなら、とても都合のいい乗り物です。優劣というよりは個性ですね。
- デザイン
- 「あれ、全然違う」。それが最初に見たときの素直な印象です。サクラは軽自動車「デイズ」の車体をベースに作られていますが、デザインはデイズとまったく異なるもので、見た目は全く違うクルマです。よくここまで変えたなあ……と思うのはボクだけではないでしょう。メカニズム的には「デイズのEV版」ですが、独自の車名&デザインを与えたのは「軽自動車ベースのEV」ではなく「日産のEVシリーズの中の軽自動車」というポジションを与えたかったからとのこと。なるほど。
-
- 西川 昇吾(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 4
- 燃費
- 5
- 価格
- 3
2022.8.19
- 年式
- 2022年5月〜モデル
- 総評
- 軽自動車を、基本的に通勤やちょっとした買い物のみに使っていて、基本的に1日の移動距離が100km以下、自宅に充電設備を設置できるという人にはベストに近い選択肢と言えるだろう。本体価格の高さがネックかもしれないが、補助金や残クレを上手くやり繰りすれば、結構お得に乗ることも可能となっている。そういった軽自動車の実情を汲み取ったうえで割り切った使い方を理解できる人にとっては、ランニングコストがリーズナブルな1台として優位な選択肢となるはずだ。
- 満足している点
- まず、電気自動車というパワーユニットを軽自動車に採用したことで、軽自動車というクラスを超えるような加速性能と静寂性を手に入れたことだろう。これは軽自動車という概念を覆すほど新鮮な体験だ。また、乗り心地の良さも結構驚かされる。固く守られたバッテリーを床下に配置したことで全体の剛性が上がっているからだと思うが、これも軽自動車というクラスを超えるほどだ。そういった意味では、乗り心地や静寂性など電気自動車による副産物でも価格なりの価値は感じられる一台だ。
- 不満な点
- 価格なりの価値は感じられる一台ではあるものの、やはり軽自動車に300を出すという価値観を理解できるか。そして補助金がいつまで続くかという点。最後にバッテリー性能の経年劣化に関してという点。この3つが気になるポイントと言える。上記の点は現状では判断できないところもあり、正直何とも言えない。そういった意味で言えば軽自動車に電気自動車という選択肢が実質的にユーザーに組み込まれるのは5年後くらいになってくるだろうか…という考察になる。
- デザイン
- 軽自動車トールワゴンなのにも関わらず細かなポイントをしっかりとデザイン処理することで、電気自動車らしい先進的なイメージを演出することが出来ているのは素晴らしいと思う。灯火類のデザイン処理が大きく影響していると思うが、最も先進性あふれる印象にしているのはフロントグリルだろう。電気自動車らしくふさがれたグリルは、アリアと似ていて「日産の電気自動車はこうなのだ」という主張をいい意味で感じる。色使いやホイールデザインも電気自動車にふさわしいセンスにあふれている。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。