CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- 三菱(MITSUBISHI)
- トライトン
- 専門家レビュー・評価一覧
- グローバルでは年間20万台も売れる人気車
三菱 トライトン 「グローバルでは年間20万台も売れる人気車」の専門家レビュー ※掲載内容は執筆日時点の情報です。
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 5
- 燃費
- 3
- 価格
- 3
グローバルでは年間20万台も売れる人気車
2024.10.29
- 年式
- 2024年2月〜モデル
- 総評
- SUVの人気とともに日本でもジワジワと浸透しているピックアップトラック。ダブルキャブ+実用的な荷台の構成によって全長は5.3mを超えるが、この長さと最小回転半径の大きさ(6.2m)に慣れてしまえば乗用車感覚で付き合える。あらゆるシーンですぐれた走破能力を発揮するのもトライトンの魅力だ。
- 満足している点
- ただのトラックとは異なる野性味あふれるスタイリングが頼もしい。見た目から想像するとキャビンはタイトな印象を受けるが、実際は後席もなかなか広い。悪路では4種類の駆動方式を選べるスーパーセレクト4WDーⅡも搭載され、昔ながらのパートタイム4WDを採用するハイラックスとは走行性能に少なからぬ違いを見せている。
- 不満な点
- 1ナンバーとして登録されるために毎年車検を受けなければならず、さらに高速道路料金が割高となってしまうこと。
- デザイン
-
3
- GSRとGLSの2グレードを設定し、ベーシックなGLSにはボディ同色グリルやデッキバー、オーバーフェンダーなどが装着されない。
- 走行性能
-
4
- パワーユニットの2.4リッターディーゼルターボはハイラックスを大幅に上まわる最高出力204ps、最大トルク470Nmを発生する。2トンを超えるボディを力強く加速し、走行中のノイズや振動は乗用車並みに抑えられている。ロックトゥーロック3.2回転の電動パワステも乗用車感覚で扱え、スムーズな操舵フィールが確かめられる。一般道では2H(後輪駆動)はもちろん4H(4輪駆動)を使うことも可能で、悪天候時の高速走行やワインディング走行ではより安定した走りが得られる。
- 乗り心地
-
4
- 前ダブルウイッシュボーン、後リーフリジッドの足まわりはいかにもトラックらしい構成だが、リーフスプリングの枚数を5枚から3枚とし、フリクションを低減させることで乗り心地を向上させている。路面の段差によっては硬質な印象を受けることもあるが、ピックアップトラックとしては優秀で快適な乗り心地を味わわせてくれる。後席の造りもよく、座り心地もなかなかいい。後席用のサーキュレーターも装備されている。
- 積載性
-
5
- カーゴルームは奥行き1470mm×左右最大1525mmを確保(数値はGSR)。あらゆる用途に対応し、キャンプ道具などのアウトドア用品やマウンテンバイクなどを積み込める。ディーラーオプションでソフトトノカバーを装着することも可能。GLSにはカーゴスペースの空間を広げるキャノピー(68万6400)も用意されている。
- 燃費
-
3
- 100km/h走行時のエンジン回転数は1650回転。WLTCモード燃費は11.3km/Lだが、190km走行時(高速7割、一般道3割)の燃費は12.4km/Lだった。燃料タンク容量は75Lなので、高速走行ならば一回の満タンで800km以上を走ることが可能だ。
- 価格
-
3
- GSR(540万1000〜)とGLS(498万800〜)の価格差は42ほど。走行性能は変わらないので装備の違いによる価格差だ。GSRの内容は濃いけれども、ブラックグリルに派手さの抑えられたGLSにも好感が持てる。ナビゲーションシステムと本革巻きステアリングはGLSにも標準だ。
- 一条 孝
- 自動車ジャーナリスト
- 自動車専門誌の編集&ライターとして活動後、自動車ジャーナリストとして専門誌やWeb、タブロイド紙などに寄稿。運転する楽しさを追求するとともに、環境性能やパッケージングにもこだわりを持つ。これまで保有した車の大半はFRレイアウトのマニュアル車。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
- 新車価格(税込)
-
498.9 〜 540.9
-
- 中古車本体価格
-
109.0 〜 800.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。