CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- 三菱(MITSUBISHI)
- eKクロス EV
- 専門家レビュー・評価一覧
- 日常の足と割り切るなら最強
三菱 eKクロス EV 「日常の足と割り切るなら最強」の専門家レビュー ※掲載内容は執筆日時点の情報です。
- 工藤 貴宏(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 2
- 燃費
- 3
- 価格
- 3
日常の足と割り切るなら最強
2022.8.23
- 年式
- 2022年5月〜モデル
- 総評
- 郊外で一家に2台以上のクルマがある家庭のセカンドカーと考えれば素晴らしくマッチングのいいクルマです。いっぽうで中距離(100km以上)を超える移動が多い人には向かないので、そのあたりの見極めが重要です。ガソリンスタンドに行かなくて済むのも意外なメリット。
- 満足している点
- スムーズかつ力強い加速と、小気味よいハンドリング。そして普通の軽自動車にはない、走行時の安定感。軽自動車のイメージを覆す走りは一度味わうと、もう普通のガソリン車には戻れなくなることでしょう。東京都などではガソリン車よりも安く購入できるのも魅力ですね。
- 不満な点
- このクルマ1台ですべてをまかなおうという人には向きません。なぜなら1充電での航続距離に制約があるので長距離を走るには充電を繰り返す必要があり、ガソリンを入れればどこまでも走り続けられるガソリン車とは違うからです。また、一般的なEVとは急速充電性能にも違いがあり、外出先での急速充電は1時間あたり最大30kWhに制限。充電時間のわりに充電できる電力量は少なめなのは覚えておきたいところ。
- デザイン
-
3
- 日産「サクラ」は車体骨格やパワートレインを共用する兄弟車ですが、デザインはそんなサクラとの考え方の違いを如実に表している部分と言えます。大きく異なるのは、ガソリン車との違い。ベースとなるガソリン車の「デイズ」とは全く異なるデザインなサクラに対し、「eKクロスEV」はガソリン車とほぼ共通。その理由はサクラを「(デイズとは別車種の)EVの軽」と位置付けたい日産に対し、三菱は「同じeKクロスという車種の中でガソリンエンジンもしくはEVという選択をしてほしい」と考えているからです。とはいえ、ガソリン車とEVは全く同じではなくフロントバンパー下部のデザインなどで差がつけられています。とはいえその差は小さく、ある意味「EVらしさ全開ではない」と言えるでしょう。
- 走行性能
-
4
- 端的に言って軽自動車のレベルを大きく超えています。最高出力こそガソリンターボエンジンと同じ64psですが、195Nmの最大トルクはなんとガソリンターボエンジンの約2倍の水準。一般的な発進加速の力強さはこのトルクで決まるので、ターボエンジンを積んだ軽自動車よりもずっと力強い加速をするというわけです。軽自動車の加速は一般的に「頑張っている感」が否めませんが、eKクロスEVだと余裕しゃくしゃく。上り坂もスイスイで、走りに余裕があります。一度味わうと、もう普通の軽自動車には戻れません。また、コーナリングも曲がり始めの素直さ、旋回中の安定感ともに抜群の水準。床下へバッテリーを搭載したことによる低重心化と前後重量配分の最適化、そして補強が効いているようです。
- 乗り心地
-
4
- 電気自動車のなかには乗り心地の悪い車種もありますが、eKクロスEVは心配なし。EV化による居住性の影響も気になるところですが、eKクロスEVは床下へのバッテリー搭載に際してガソリン車に対して床面が高くなっていないので、ガソリン車と変わらないハイレベルな室内空間や乗車姿勢をキープしているから安心です。ちなみに、ガソリン車に比べて後席着座位置がやや高くなっているのは、バッテリー搭載の影響ではなく着座姿勢の改善のため(ガソリン車にも次のマイナーチェンジで反映されるという噂も)。
- 積載性
-
2
- これは期待してはいけません。なぜなら、軽自動車ゆえの限りある車体サイズのうえで、居住性を重視したパッケージングだから。リヤシートを最後部までスライドした際の荷室は、機内持ち込みサイズの18Lの灯ポリタンク2個を積める程度と考えておけばいいでしょう。スライドを前にすると大型スーツケースも積めますが、後席膝まわりスペースは狭くなります。ちなみに荷室床下収納はガソリンFFモデルよりも狭く、ガソリン4WD車と同程度です。
- 燃費
-
3
- WLTCモードで、1km走行当たりの消費電力は124kWhです。……といってもピンとこないので視点を変えると、1充電の走行距離はカタログ記載値で180km。実際に安心して走れるのは、120kmほどでしょう。それだけを見ると今どきのEVとしては物足りなく感じますが、そこが逆転の発想。“近所を走るための日常の足”として航続距離を割り切ることでバッテリー積載量を減らし、そのぶん価格も抑えていると考えればEVとしては理想のカタチのひとつです。
- 価格
-
3
- 239万8000〜293万2600という価格は、軽自動車としてはあり得ない水準です。しかし、ガソリン軽自動車ではなくEVと考えればかなり割安なプライス。EVとしてはかなり身近なモデルです。しかも、購入にあたっては国から55の補助金(2022年)を受けることができるので、ガソリン車との差額は意外と小さいものに。そのうえ、東京都などでは自治体からの補助金がさらに45加わることもあります。そうなれば、ガソリン軽自動車と同等の感覚で購入できますね。
- 工藤 貴宏
- 自動車ジャーナリスト
- 1976年生まれ。クルマ好きが高じ、大学在学中に自動車雑誌の編集部でアルバイトしたことをきっかけに、そのまま就職。そして編集プロダクションを経てフリーランスの自動車ライターに。日々新車を試乗し、日夜レポートを書く日々も気がつけば10年以上。そろそろ、家族に内緒でスポーツカーを買う癖はなんとかしないと。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
- 新車価格(税込)
-
256.9 〜 313.2
-
- 中古車本体価格
-
84.0 〜 218.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。