CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- マツダ(MAZDA)
- MX-30
- ユーザーレビュー・評価一覧
- ぶさかわいいデザインに惚れた。自然体の人馬一...
マツダ MX-30 「ぶさかわいいデザインに惚れた。自然体の人馬一体だった。」のユーザーレビュー
まる_かんさん
マツダ MX-30
グレード:MX-30(AT_2.0) 2020年式
乗車形式:マイカー
- 評価
-
5
- 走行性能
- 5
- 乗り心地
- 5
- 燃費
- 3
- デザイン
- 5
- 積載性
- 4
- 価格
- 5
ぶさかわいいデザインに惚れた。自然体の人馬一体だった。
2021.10.31
- 総評
- 渋滞にイライラすることもなくなり、仕事のストレスも収まってしまう、穏やかな通勤車です。
MX-30は、マツダ人馬一体の新しいチャレンジ⇒柔らかく自然体、乗って心地よいです。
Cセグのパーソナルカーは、ちょっと珍しい存在で、理解されにくいですが、気に入りました。
<'21/12/12 4000km時点での感想に更新> - 満足している点
- 運転が心地よいです。クルマがむやみに刺激してくることもなく、陰でいろいろ守ってくれていて、乗り手は自然体となりつつ柔らかな「人馬一体」感があります。
- 不満な点
- 外装色にプラチナクォーツメタリックが無いのが残念。
- デザイン
-
5
- 風に挑みかかるネコ科な魂動に対して、MX-30はほっこりした犬科デザイン。セラミックメタリック3トーンにして、スヌーピーを連想しています。
起き上がったフロントウィンドウとノーズ、CX-30比、Cd値が悪化していそうですが、200km/hアウトバーン対応設計のCX-30と異なり、MX-30は最高速140km/hのモーター駆動が本来の姿、想定使用速度が低く、さらにロータリー発電機を押込むスペースを確保、ということで空力落として良しとされたのでは?、と想像してます。おかげで、広く懐かしい感じのフロントビューを得られて、運転しやすいです。
MHEV版は、技術的に目新しいところもないので、観音開きが最注目点になりがちですが、これも通勤EV車としてのデザインなのでしょう。新婚時代のファミリア3ドアHBが、進化して我が家に帰ってきたと思っています。
MXなので、ファミリアというより、エチュード的なレア度ですが、ロータリーPHEV版が出たら、もう一度注目されるかもしれません。
全高1550の立駐対応は我が家の必須なので、ぴったりでした。 - 走行性能
-
5
- 過不足ないパワーで、スムーズな自然吸気2Lエンジン。
電動やディーゼルやダウンサイジングターボと違い、2200rpm 以下ではパンチがありません。でも、それでいい、街中では穏やかに行こう、という気分になります。一方で、踏めばNAならではののびやかな加速がその上にあって、不足はありません。
マイルドハイブリッドの見える効果は、アイドルストップからの再始動が静かなことくらい。
あとは、加速時に発電機ISGを切り離してエンジン負荷を軽減しつつ、減速時に回生協調で発電。モーターとしては、エンジン効率の低い場面で、エンジンを楽にするよう、そっと動いて、トータルで何パーセントか、燃費向上させているようです。
- 変速が速くほとんどロックアップする6AT
アクセルペダルにダイレクト感があり、パドルシフトも標準装備です。
100km/hでは、2200rpmくらいと高めですが巡行は静か。加速時、2200rpm を超えたときの吹け上がり音は、あえて聞かせていると思われ、これも人馬一体の要素のひとつかと思います。
全車速クルコン(MRCC)は、自動車専用道/高速道必須です。ハンドル支援(CTS)は、小刻みにハンドルを振るので不自然、かつ、首都高では無理と思いますが、先日東北道 浦和⇔福島往復は、使えるレベル・ほとんど任せきりで、ラクでした。
HUDに、速度とナビ表示の他、クルコンの動作状態が見えるのも、特に混んでいるときに助かります。
標準装備の斜め後ろレーダー(BSM)、オプションの360°モニタは、やはり安心です。 - 乗り心地
-
5
- 上質な絨毯の上を歩くような初期の柔らかさと、その先のしっかりした感じが両立して快適。
腰を支えるシートで、長時間運転でも疲れません。
8スピーカーの標準オーディオは、変な共鳴音がでない上質な鳴り方で、通勤帰途、小音量でノラジョーンズを流していると、心が静まってきます。
マツダGVCプラスは、直進時の無意識の修正レベルから緊急回避まで[ドライバーの安心感が高まる]機能だそうです。柔らかめになのに、ふわふわせず安定している、そのためのGVCプラス、というMX-30への適用は、新しい価値だと思います。 - 積載性
-
4
- 十分満足です。
なお、デザイナー松尾氏インタビューで、「実はリアシートは人が乗るためという発想はあまりしていません。」https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1281226.html とあります。リアシートは、オーナーのフリースペースなのです。 - 燃費
-
3
- 今や珍しくなってきた2L自然吸気エンジンの古典的な乗り味を味わいつつ、車重1460kgもあるわりには、良好かと。
24VのMHEVなので、マイルドというより、マイクロなHEV。i-eloop の進化形。回生協調制御のブレーキなど、高度な制御をしているわりに燃費効果は少ないですが、この技術要素は、電動化各種モデルに広がっていくのでしょう。
12Vバッテリーが高価なアイドルストップ用ではなく、一般用なのは、経費的には安くすみますね。Li2次電池は、東芝SCiBなので、長持ちするはず。 - 価格
-
5
- このマイナーなクルマを考える人は、欧州コンパクトが視野に入るような人でしょう。
この上質感のCセグ車が、メーカーオプションフル価格で300万(2WD)なのは、安いと思います。
昔はニュービートル, 近々では、ミニクラブマン、が欲しいとか騒いでいたうちのヨメハンが、MX-30に納得してます。 - 故障経験
下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。
-
- 新車価格(税込)
-
293.6 〜 340.7
-
- 中古車本体価格
-
143.2 〜 289.9
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。