CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- マツダ(MAZDA)
- CX-30 ハイブリッド
- 専門家レビュー・評価一覧
- 商品性を向上させたマイナーチェンジを実施
マツダ CX-30 ハイブリッド 「商品性を向上させたマイナーチェンジを実施」の専門家レビュー ※掲載内容は執筆日時点の情報です。
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 4
- 価格
- 4
商品性を向上させたマイナーチェンジを実施
2024.2.29
- 年式
- 2019年12月〜モデル
- 総評
- デビューから4年以上が経過しても新鮮味の保たれたスタイリングが魅力。デビュー当初は充実したラインアップを展開していたが、2023年9月一部改良ではeスカイアクティブXをラインアップから外し、2リッターガソリン(マイルドハイブリッド)と1.8リッターディーゼルターボの2機種となった。スタイリングやインテリアのデザインにこれといった変更点はないものの、大型化された10.25インチのセンターディスプレイパネル、ワイヤレス充電、ワイヤレス接続機能(AppleCarPlay)などを新たに採用。同時に特別仕様車レトロスポーツエディションも設定されるなど、一段と魅力を高めるものとなった。
- 満足している点
- コンパクトSUVとしては手ごろなボディ。全高は1540mmに抑えられているため、高さ制限のある立体駐車場の利用も可能だ。デビュー当初からエクステリアデザインに変更はないものの、クーペのようなフォルムは現在でも古さを感じさせない。
- 不満な点
- このクルマに必要なのかは定かではないが、SPCCI(火花点火制御圧縮着火)を採用したマツダの新世代ガソリンエンジンがラインアップから外れたこと。1.8リッターディーゼルターボは低回転域でのトルクがやや細く、さらなる力強さを期待したい。それと後席はシートバックが立ち気味でいまひとつくつろげない。後席のリクライニング機構が欲しいところ。
- デザイン
-
4
- デビュー当初からスタイリングに変化はなく、それでいて古さを感じさせない。ボディ下部から前後のフェンダーにかかる樹脂パネルがSUV的であり、力強さや迫力を感じさせる。これはこれでいいと思うが、この樹脂部分をボディ同色で仕上げてもカッコいいのでは!? インテリアの質感は高く、センターディスプレイが大型化されたおかげで見栄えがグンとよくなった。
- 走行性能
-
4
- スカイアクティブDに搭載される1.8リッターディーゼルターボはパワーこそ130馬力だが、トルクは2.5リッターガソリン車並みの270Nmを確保する。大排気量ディーゼルターボに乗り慣れていると低回転域でさらに力強さが欲しくなるが、日常で使うにはこれで十分。ステアリングフィールもよく、操舵に対して自然な感覚で曲がってくれる。高速走行時の安定感にも不安を感じることはない。
- 乗り心地
-
4
- デビュー当初は路面からの入力に対して硬質な印象を受けたが、最新モデルは突き上げもさほど気にならず、穏やかな乗り味となっている。ディーゼルエンジンのノイズも低く抑えられており、滑らかな加速も得られる。
- 積載性
-
4
- 後席を使った状態でも430リッターの容量を確保しており、機内持ち込みサイズのスーツケース4つを収納することが可能。後席は6:4分割機構を採用し、ゴルフバッグなどの長い荷物を積み込める。
- 燃費
-
4
- 1.8リッターディーゼルターボのスカイアクティブDのWLTCモード燃費は18.7〜19.5km/L。東京から群馬県水上市の一部積雪路を走行した際の実燃費は17.0km/Lと、ディーゼルならではの経済性を実証した。車両価格は割高になってしまうが、経済性を重視するのであればディーゼルを選ぶべき。
- 価格
-
4
- CX-30の競合モデルは多く、ホンダ「ヴェゼル」、日産「キックス」、トヨタ「カローラクロス」などのハイブリッドが最大のライバル。CX-30のXDはすべてのグレードで300をオーバーするのに対して、各ハイブリットは300弱から選ぶことが出来る。遠出をする機会が多いのであればディーゼルのランニングコストの安さは大きな武器。だが、街中主体ならばEV走行を多用するハイブリッドのほうがスムーズかつ快適で経済性も良好だ。価格競争力ではハイブリッドに分がありそうだが、とにかく安くというのであればマイルドハイブリッドのCX-30も見ておきたい。
- 一条 孝
- 自動車ジャーナリスト
- 自動車専門誌の編集&ライターとして活動後、自動車ジャーナリストとして専門誌やWeb、タブロイド紙などに寄稿。運転する楽しさを追求するとともに、環境性能やパッケージングにもこだわりを持つ。これまで保有した車の大半はFRレイアウトのマニュアル車。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
- 新車価格(税込)
-
266.2 〜 341.0
-
- 中古車本体価格
-
114.5 〜 380.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。