CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- レクサス(LEXUS)
- RZ
- 専門家レビュー・評価一覧
レクサス RZ 専門家レビュー・評価一覧
マイカー登録-
- 新車価格(税込)
-
820.0 〜 1180.0
-
- 中古車本体価格
-
545.0 〜 986.0
※掲載内容は執筆日時点の情報です。
-
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
3
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 3
- 価格
- 3
2024.11.26
- 年式
- 2023年11月〜モデル
- 総評
- レクサス初のBEV専用モデル。基本メカはトヨタbZ4Xと共通でe-TNGAプラットフォームを採用する。ならば乗り味もさほど変わらないのではと思われがちだが、RZのほうが上質でリニアな感触がある。見た目や質感だけではなく、走行性能にもトヨタとレクサスの違いを見出すことができる。
- 満足している点
- 2023年11月に追加されたFWDモデルは、駆動用バッテリーが71.4kWhのままでも省電力化と軽量化が図られた結果、航続可能距離は105km延びて599km(WLTCモード)になった。FWDモデルでも操舵フィールは自然で素直なフィーリングが得られ、乗り味は上質だ。
- 不満な点
- 内外装の仕立ては上質だが、デザインにハッとするような目新しさが見られないこと。ラインアップにガソリン車もありそうなまとまりで、さらに近未来感覚を盛り込んでもよかったのではないか。
- デザイン
- bZ4Xとホイールベース(2850mm)は共通ながらボディサイズは大きく、スピンドルグリルならぬスピンドルボディでレクサスの1ブランドであることをアピールする。フロントマスクや細身のリヤコンビランプを配したリヤデザインにシャープで精かんな印象を受けるが、ガソリン車と差別化されたデザインを追求してもよかったと思う。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
3
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 3
- 燃費
- 3
- 価格
- 3
2024.7.27
- 年式
- 2023年3月〜モデル
- 総評
- 2023年3月に発売されたレクサスとしては初となるBEV専用モデルがRZ450e(前後ツインモーター仕様)だ。「BEV≒速さ」というわかりやすい立ち位置だけをセールスポイントとしてアピールするのではなく、感性に訴えかける走行性能を最大の特徴点に据えた。2023年11月には前モーター仕様のFFモデルとしてRZ300eを追加した。
- 満足している点
- トヨタのbZ4X&SUBARUのソルテラとBEV専用プラットフォーム(e-TNGA)を共有するものの、それら2台と乗り比べると違いが歴然であること。ここが大きな満足点だ。BEVになると走行性能の差がつけにくいと言われるが、レクサスでは微妙なアクセル開度に対する加速度や、回生ブレーキの立ち上がりなどを細かく制御した。
- 不満な点
- あえて飛び道具的なギミックを持たせていないところに、新しい価値観の創造という解釈が成り立つ。センターコンソールの高精細液晶ディスプレイこそ惹かれるものがあるが、外観、内装にしても落ち着いた印象でいわゆる未来感は薄い。SUVボディではなく、もっと大胆なクーペルックであったり、逆にオフロード色を濃くしていたりしたら新たなファンが望めたかもしれない。
- デザイン
- プラットフォームを共有するbZ4Xやソルテラとは違ってシャープな印象が強く、レクサスのアピールポイントでもあるスピンドルグリルにしても内燃機関のような燃焼用に空気を取り入れる必要がないためツルンとしたBEV専用デザインにした。もっとも、空気性能へのこだわりは随所に見られるもののシルエットはいわゆるSUVそのものだから新しさはあまり感じられない。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
3
- デザイン
- 3
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 3
- 燃費
- 4
- 価格
- 3
2022.8.9
- 年式
- 2022年4月〜モデル
- 総評
- 電動化を目指すレクサス初のBEVとして世界中から注目された。発表前はbZ4Xのレクサス版との予想があったが、実車の質感はその予想を遙かに超えた高いものだった。手に触れる各部の素材、スイッチ類の操作フィールはこれまで培ってきたレクサスそのもの。スピンドルグリルをBEV化に適合させるなどアイコンも進化させた。
- 満足している点
- レクサス初のBEVという点。加えて新機構が盛りだくさんで、たとえばステアリングはタイヤとステアリングが物理的につながっていないバイワイヤー機構を採用した。左右方向に150度ずつ回すだけでフルロックが可能なのでステアリングを持ち替えることがない。ステアリングスイッチも斬新で、手を放すことなくすべての操作が可能だ。
- 不満な点
- 未だ購入できない点。コロナ禍に起因する半導体やワイヤーハーネスの不足の影響をまともに受けた。日本仕様の価格は未発表だが、欧州での価格からすると相当高価になる。サブスクリプションでの販売も行われると噂される。新開発、専用開発の各部品が多いことから納得できる部分も多いが、1日も早い発売に期待したい。
- デザイン
- 全体のシルエット、ホイールサイズ、ホイールベースなどからわかるとおり、ベースとなったのはトヨタ「bZ4X」だ。これにレクサスが培ってきたスピンドルグリルをBEV向けにアレンジし、リヤセクションではストップランプを横長に配置してワイド感を強調している。各部に空力を意識したデザイン処理が施され、空気抵抗係数にも優れている。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。