CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- いすゞ(ISUZU)
- ミュー
- みんなの質問 (解決済み)
- 5ページ目
いすゞ ミュー のみんなの質問 (解決済み) 5ページ
マイカー登録-
- 中古車本体価格
-
78.0 〜 199.9
-
- 新車価格(税込)
-
193.9 〜 246.2
-
スタッドレスタイヤは海外の有名なものよりも国産の一流のほうがいいですか?
2021.1.27
解決済み- 回答数:
- 4
- 閲覧数:
- 115
ベストアンサー: ブリヂストンとヨコハマが最強 日本の暖かいが雪が降り、溶けかかったアイスバーンがタイヤで磨かれてできる世界屈指の低ミュー路面のミラーバーンが世界で初めて観測されたのが、札幌 その他市街地でできるミラーバーンでグリップするのはタイヤのゴムに吸水機能を持たせたブリヂストンの発泡ゴムやヨコハマの吸水ゴム 海外勢はそこまで日本市場専用スタッドレスを開発していない
-
2020.11.2
解決済み- 回答数:
- 2
- 閲覧数:
- 59
ベストアンサー: 昔は雑誌に載っている通販店で買って自分で交換してました。 今はネットで買えるので入手は簡単にはなりました。 持ち込みで取り付けてくれるショップや工場もたくさんありますよ。 うちも持ち込みしかしないお客さんがいます。
-
ブレーキパッドとディスクが擦れる時に音が出る車と出ない車、何の違いでその差は生まれるんですか?
2020.10.26
解決済み- 回答数:
- 6
- 閲覧数:
- 189
ベストアンサー: パッドが限界まで減ってたり、小石か何かを挟んでたりというようなことは別にして、 欧州車のように「き~~き~~鳴いても普通」の車と、国産車のように鳴かない車の大きな違いは、 パッドです。 欧州車は、いわゆる「高ミューパッド」を使ってる車が殆どなので、 「冷えてると鳴く」のが普通です。 国産車でもラリー仕様にしたり、サーキット仕様にしたパッドにすると、 盛大にき~~き~~と古いママチャリのよう...
-
スタッドレスタイヤのインチダウンについて、初めて横滑り防止装置の車に乗り換えました。スタッドレスタイヤを1インチダウンしようかと思ってますが、横滑り防止装置に何か影響ありますか?
2020.7.23
解決済み- 回答数:
- 4
- 閲覧数:
- 563
ベストアンサー: 全くありません。 ただし、扁平率を調整してタイヤ径をある程度一緒にしておかないと、思わぬところで不具合が生じます、 余談ですが、雪面でのグリップは、タイヤ幅が大きく関係してきます。 幅が狭いほうが、雪面ではグリップが良いです。 路面のミューが低いので、接地面積が少ないほうがグリップが増すといった逆転現象が起きます。
-
FF車でスポーツブレーキパッドに交換した場合、メーカー(ENDRESS )にリアの設定がないのは、交換しなくても問題ないからでしょうか? それとも、メーカーが違ってもプロジェクトμなどに交換した...
2020.7.24
解決済み- 回答数:
- 3
- 閲覧数:
- 305
ベストアンサー: 交換しなくても大丈夫です。 スポーツパッドとか高ミューパッドとか呼ばれるパッドは、 「摩擦力」が高いパッドではなく、 「発熱量が大きい」パッドです。 同じ強さでブレーキを踏んでも「発熱量」が大きいのが高ミューパッド。 ですので、前輪を高ミューパッドに変えたから、前輪だけロックし易くなる、ということはありません。 むしろ、ダストが盛大に出るパッドとローターの組み合わせなら、ロックし辛くなり...
-
いすゞのジェミニクーペ三兄弟、こんなかっこいいのに全く売れなかったのは売り方が良くなかったんでしょうかね ニシボリックサスが不評だったから? 形だけは世界一かっこいい車の一つ だと思います...
2020.7.17
解決済み- 回答数:
- 5
- 閲覧数:
- 50
- 画像あり
ベストアンサー: 3代目はGMの影響を強く受けたクルマなので日本では受けなかったです。 それまでのジェミニはヨーロッパ調のクルマ創りが支持されていたのに北米志向?に方向転換しすぎて既存のユーザーからは不評でした。 JT150、190の全幅1615mm、という都会で使いやすいサイズだったのが一気に肥大化したのもあります。 品質的には劇的に向上してステンレス製のエキパイを採用したりしていました。 ちなみにデザイン...
-
某1907年設立企業と某ハンガリー車メーカーのせいで、“名誉毀損” という名の免罪符を振りかざすようになってしまった多くの日本人であっても、5ナンバー3BOXセダンのアメイズや3列シートで洗練 ...
2020.6.30
解決済み- 回答数:
- 3
- 閲覧数:
- 49
ベストアンサー: > パイロット > ツアーマスター The Power of Dreams のパイロットは、主に北米市場向けの3列シートSUVである。サイズは全長4,940mm×全幅2,000mm×全高1,750mm・ホイールベース2,820mmと、完璧なアメリカンサイズである。 これはハッキリ言って日本じゃクソ邪魔だから乗るんじゃねえって車種に過ぎない。我が国の都市部の生活道路や田舎の集落...
-
BMW 320i E91 2010年 に乗っていますが、ハンドルを目いっぱい切ってバックするときだけにコト(カツ)と結構大きな音が出るのですが、原因は何かお分かりになる方いらっしゃいますか?
2020.7.2
解決済み- 回答数:
- 2
- 閲覧数:
- 42
ベストアンサー: 目一杯きると、左右のタイヤ間で抵抗というか、つっぱってしまうことがあるので、タイヤが弾ける時に音がすることはあります。 摩擦の高いアスファルト等の高ミュー路での話だと思いますが、砂地とか砂利の低ミュー路で音がしなければ、そういうことかなと思います。 あとは、LSDが入ってると内輪差の大きい場合には音が出るかもしれません。この場合も砂場では音出ません。
-
車のスリップ事故はどうやったら起こるのでしょうか? ドライブレコーダーの事故動画を見ていると スピードを出していてカーブに差し掛かると初めはカーブと同じ方向に走行していたのに途中で急にスリップを...
2020.5.22
解決済み- 回答数:
- 4
- 閲覧数:
- 116
ベストアンサー: タイヤの吸い付く力をグリップ力と言い摩擦μ(ミュー)で決まります。 タイヤと地面との摩擦μ(グリップ力)を上回るG(遠心力・慣性力)がかかるとタイヤが滑り出します。 同じスピードでもカーブがきついとGが大きくなるし同じカーブでもスピードが上がるとGが大きくなりタイヤが滑り出します。 「μ>G」だと滑らず「μ<G」となった時にタイヤが滑り出します。 Gの変化はほとんどのドライバーがわかっ...
-
最近ガソリンがかなり安くなってますが それなら電気自動車に乗ってても ちっともウマ味なんて無いのではないでしょうか。
2020.5.5
解決済み- 回答数:
- 6
- 閲覧数:
- 38
ベストアンサー: 内燃機関車はPM2.5を撒き散らかしていますけどね。 この排ガスに含まれる有害な物質を排出して、新型コロナウイルス同様に、日常一般の人が吸い込んで発ガン作用などの病気を発症させているかも?知れないし。 それに例え基準値の1/1000だとしても1000台以上も走っていればアウトだと思うけどね。 更に更に言ってしまうと、PM2.5は人体の皮膚で吸収される最大の物質の大きさで、PM0.7とかもっと...
- 解決済み 質問者によりベストアンサーが決定した質問です。
- 回答受付中 現在、回答を受け付けている質問です。
- 回答受付終了 質問者によるベストアンサーが選ばれていない質問です。
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。