CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- いすゞ(ISUZU)
- ミュー
- みんなの質問 (解決済み)
- 23ページ目
いすゞ ミュー のみんなの質問 (解決済み) 23ページ
マイカー登録-
- 中古車本体価格
-
78.0 〜 199.9
-
- 新車価格(税込)
-
193.9 〜 246.2
-
スタッドレスタイヤについて。 PIRELLIのICECONTROL(アイスコントロール)は日本製ですか? どこかの日本メーカーのOEMなんでしょうか?
2010.11.16
解決済み- 回答数:
- 1
- 閲覧数:
- 1,801
ベストアンサー: ピレリの中国工場製です。 前モデルのアイスキューブまで東洋ゴムで委託生産していました。欧州メーカーは日本のスタッドレスほどアイスバーン性能に特化していません。日本の雪国の都市部にできるミラーバーンは世界屈指の滑りやすい低ミュー路です。 よって販売量も多くない日本市場の商品は東洋ゴムに開発・生産を任せたほうがよいと判断したのでしょう。 しかしやはり委託生産では利益があまり得られないので、...
-
海外の雪道でのタイヤ事情はどうなんだろう? スタットレスタイヤの話。 日本はスパイクタイヤ禁止になってからスタッドレスタイヤが劇的に性能高まったらしいですね。 韓国、中国のスタッドレスは三流で危...
2010.10.31
解決済み- 回答数:
- 1
- 閲覧数:
- 10,740
ベストアンサー: >日本で製造したブツを逆輸入で安く売る業者現れても不思議ではないと思うのですがいかがでしょうか? 実際、そういう業者はもういますよ。ダンロップのルマンで吸音スポンジが入っていない海外市場用やブリヂストンのアメリカ海外市場向けタイヤなど。ただこれらが日本製の逆輸入品なのか各社のアジア工場製が日本に入ってきているかまではわかりません。住友は日本向けのタイヤでもけっこうタイ工場製が多いですからね
-
スタッドレスタイヤについて質問します。 日本メーカーのスタッドレスタイヤで日本向けと海外向けがあるみたいですが、違いを教えてください。 国内で海外向け商品の使用は可能なんでしょうか?
2010.10.23
解決済み- 回答数:
- 1
- 閲覧数:
- 6,848
ベストアンサー: 基本的に海外向けスノー系のタイヤは大きく分けて3種類です。 基本的には日本のスタッドレスは日本専用です。他国ではここまでアイスバーン特化型のゴムの柔らかいタイヤを必要とされていません。日本の都市部にできるミラーバーンは世界でも屈指の悪条件の低ミュー路といわれています。 本当に寒いロシアや北欧で売られているアイスバーン特化型のスタッドレスタイヤは日本国内向け仕様をそのまま出すメーカーあるよう...
-
スタッドレスタイヤの購入を考えているのですが、日本のタイヤメーカーの日本製品と海外輸出製品の違いはなんですか?素材自体が違うのでしょうか?
2010.10.30
解決済み- 回答数:
- 2
- 閲覧数:
- 863
ベストアンサー: かんたんに言えば国産スタッドレスはアイスバーンでのグリップ重視、多くに海外製品はそこまでのアイスバーン特化でなく、ミシュランを筆頭に乾燥性能が国産より高いです。これは元々のターゲットにしている市場の差です。 日本の北国の都市部にできるミラーバーン路面は世界屈指の低ミュー路面といわれています。 アイスバーンは氷面の融けた水がすべる原因ですが、気温の関係で日本の場合はちょうどそういった路面が多...
-
FRとFFの違いについて 今までFRの車をずっと運転していたのですが、最近FFの車を運転してみたら全然感覚が違いました! FRのほうが乗り心地も乗りやすさもよかった気がします!(FFの引っ張られ...
2010.10.25
解決済み- 回答数:
- 6
- 閲覧数:
- 740
ベストアンサー: 仰るようなものはFFだからとかFRだからというのではなく、単にその車のハンドリングの味付けによる違いかと思いますが。 同じFF、同じFRでもその辺は大きく違いますから。 FFとFRだと、普段普通に運転して大きく違うところは、小回りがどれくらい利くかが大きいでしょう。 FFはトルクを伝達しないとなりませんので、前輪の舵角はFRほど大きくとれませんから、あまり小回りが利きません。 まあ、FRで...
-
いすゞのエルフに純正で装着されてるオーディオ(ラジオ)のハーネスと、ミューやビッグホーンのハーネスは同じでしょうか? 年式は同じなんですが…
2010.10.11
解決済み- 回答数:
- 1
- 閲覧数:
- 3,106
ベストアンサー: エルフは24V ミューは12V ラジオそのものが違いますので同じものを付けるとすると相当苦労するのではないでしょうか? (追記) おそらく市販品のハーネスはないと思われます。
-
ドリフト時のローターの温度について。 シルビアS14前期のNAでドリフトをやってます。 今回、リヤのパッドをプロジェクト・ミューのD1-specにしよ うと思うのですが耐熱温度が0℃~380℃...
2010.10.4
解決済み- 回答数:
- 1
- 閲覧数:
- 395
ベストアンサー: 車の仕様や重量、タイヤのグリップ力、運転技術により異なりますが、平均的数値は以下の通りです ●一般公道走行時:50〜300℃ (寒冷地を除く) ●高速道路走行時:100〜400℃ ●ワインディング走行時:150〜600℃ ●サーキット走行時:200〜 900℃
-
雨の日の燃費 雨の日、タイヤと道路のグリップ力が低下しスリップしやすいという事は 抵抗が少なくなっている分、燃費が上がっているのでしょうか。
2010.9.21
解決済み- 回答数:
- 2
- 閲覧数:
- 364
ベストアンサー: 水の抵抗もありますが、スリップしてしまうと走行ロスになりますので燃費は悪化します 極端な例ですが、あなたがスケートリンクを普通の靴で歩くと滑りますよね。きちんと歩こうとするとその場で足踏みのようになりませんか?もがいても前に進まないと思います。それだけ力をロスしているわけです。 スーっとすべるといいと思っているでしょうが、慣性で動いているうちはいいですが、さらに進もうと動力を伝えようとす...
-
普通免許本免学科に向けて勉強中の者です。 問題を解いていてよく分からないのが出てきました。 ①油圧式のブレーキは、ブレーキペダルを強く踏んだとき、だんだんペダルが下がっていくのは、ブレーキ液が...
2010.9.15
解決済み- 回答数:
- 1
- 閲覧数:
- 24,060
ベストアンサー: ①○です。 マスターシリンダーというのがあるのですが・・踏み込むことでブレーキオイルに油圧をかけてます。 ブレーキホース破れやオイル漏れなどで減っていると力一杯踏み込んでもブレーキがほとんど効きません。 一度経験ありますが・・洒落にならないほど怖いです。止まれません。 逆に言えば正常時はペダル越しに圧力で押し返す力も感じるはずです。抜けているということは踏みぬけてしまうということです。 ②...
-
超扁平タイヤで30%ぐらいのものになると、タイヤの中身は空気いらないのでは? 全部ゴムでも重量はさほど変わらないし、パンクする心配ないと思うんですが? どっちみちタイヤのクッションなんてあって無...
2010.9.3
解決済み- 回答数:
- 3
- 閲覧数:
- 640
ベストアンサー: タイヤは「ゴムが摩擦する」からではなく、「本来まん丸のタイヤが、接地して平らに潰れた部分を中の空気が元に戻そうと押す力」によってグリップを生んでいます。 あなたのご指摘の全てゴムで空気の入っていないタイヤは百年以上前にすでに出現しています。 そのあまりのグリップの悪さをどうにかするために、ダンロップ氏が空気入りタイヤを解決したのです。 WRCカーのターマック(舗装)とグラベル(土)のタイヤ...
- 解決済み 質問者によりベストアンサーが決定した質問です。
- 回答受付中 現在、回答を受け付けている質問です。
- 回答受付終了 質問者によるベストアンサーが選ばれていない質問です。
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。