CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- アウディ(AUDI)
- A5 (セダン)
- 専門家レビュー・評価一覧
アウディ A5 (セダン) 専門家レビュー・評価一覧
マイカー登録-
- 新車価格(税込)
-
599.0 〜 856.0
-
- 中古車本体価格
-
45.8 〜 748.0
※掲載内容は執筆日時点の情報です。
-
- 大音 安弘(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 5
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 4
- 価格
- 4
2025.9.4
- 年式
- 2025年2月〜モデル
- 総評
- EVシフトに熱心なアウディが、最後のエンジン搭載車用に用意したプラットフォーム「PPC」採用の第一弾モデル。従来のA5は2ドア及び5ドアクーペモデルで構成されていたが、新型はA4とA5を統合した形となっており、事実上A4の後継車となる。セダンらしさを意識した5ドアクーペに仕上げられており、ちょっと若々しいスタイリングが持ち味。従来の4ドアセダンにはボディ剛性や静粛性などの機能的なメリットがあるが、新プラットフォームでその点もカバーできるということなのだろう。世界的にセダン市場が縮小する今、セダン風味のクルマを残してくれただけでも感謝すべきかもしれない。先進感あふれる内外装はアウディの得意とするところで、特にコクピット回りはアウディらしいデジタルな世界を強調した多彩な機能が盛り込まれる。意外だったのは、他社のように巨大すぎるモニターを搭載するなどの手法を取らなかったこと。その姿勢には、流行に流されるのではなく走りを重視したクルマ作りを大切にするアウディの哲学を感じる。EVシフトの前に、ドイツ車らしいスポーツセダンのアウディに乗っておきたい人にはオススメしたい一台だ。
- 満足している点
- スポーティさを備えたアウディらしいスポーティなセダンデザイン。デジタルメーターのバーチャルコクピットが正常進化して、メーターとしてより見やすくなったこと。アウディらしいデジタル感満載のコクピット。大型テールゲートを持つアクセス性に優れたラゲッジスペース。ピュアエンジンのガソリン車が選べること。
- 不満な点
- 美しいダッシュボードデザインには、ちょっと不釣り合いな助手席用タッチスクリーン。先代A4と比べ、一回り大きくなったボディサイズ。シフトレバーが廃止されたこと。ステアリングスイッチが静電式であること。
- デザイン
- アウディA5セダンを名乗るが、実際は先代A5スポーツバック同様に4ドアクーペライクな5ドアハッチバックに仕上げられている。ただ4ドアクーペを印象付けるべく、テールゲート後部を短いトランクリッドのようなデザインとしているのでセダン風味もしっかりと感じられ、クーペらしいスポーティさだけが強調されない配慮がなされている。縦置きエンジンのFF車の構造、4835mmの全長と2895mmのロングホイールベースを活かした伸びやかなスタイリングも魅力のひとつで、同クラスのFRセダンと比べても見劣りしない風格。インテリアは、コクピット回りのデジタル感を強化したのもアウディらしい新たな武器のひとつ。メーターパネルとインフォテイメントディスプレイを一体化することで、メーター部とディスプレイ部の棲み分けも明確化。視認性も向上している。新アイテムの助手席用タッチスクリーン「MMIパッセンジャーディスプレイ」は、ダッシュボードの厚みが薄いセダンにはちょっと蛇足にも思えるが、そこは好み。個人的には、もう少しすっきりしたダッシュボードデザインにまとめて欲しかった。
-
- 瓜生洋明(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 3
- 燃費
- 3
- 価格
- 3
2025.9.1
- 年式
- 2025年2月〜モデル
- 総評
- 一見するとやや保守的にも思える変化だが、基本性能は着実に進化している。また、デザインや助手席ディスプレイなどの採用によって、アウディのアイデンティティである先進性がさらに強調されている。本稿執筆時の2025年9月時点では、価格も含めてこのクラスのプレミアムセダンにおけるベストバイと言えるだろう。
- 満足している点
- 走りのよさをはじめとする基本性能の高さは折り紙付きだ。また、ホイールベースが拡大されたことによって、後席のニースペースが先代より改善しているのもうれしいポイントだ。そのほか、最新のインフォテインメントシステムは日本仕様にも標準化されており、従来モデル以上に「プレミアムと日常利用の両立」が感じられる仕上がりとなった。
- 不満な点
- 選択肢の幅が広い反面、装備を追加していくと価格が跳ね上がりやすい構成になっている。ベースグレードでも十分な装備を備えるが、先進安全機能や快適装備を充実させるためにパッケージを加えると、想定を超える金額に達することもめずらしくない。また、クーペ風のスタイリングを採用した結果、後席のヘッドクリアランスや視界にはやや課題を感じる部分がある。走行性能を含め全体の完成度は高いが、いくつかの点において、万人にとっての「最適解」とは言い難い点も残る。
- デザイン
- 滑らかな面構成と「シングルフレームグリル」を基調にしたデザインは、近年のアウディの文法を踏襲している。ただし、単なる継承ではなく、エッジの効いた灯体デザインや低く伸びるルーフラインによって、先進性とスポーティさが一層強調されている。セダンでありながら後方に大きく開くハッチを備える点は、セダンの役割が変化しつつあることを感じさせる。全体として「機能に裏打ちされた美しさ」が前面に出ており、派手さよりも精緻さを求める日本市場の嗜好に合致していると言えそうだ。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。