CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- アルピーヌ(ALPINE)
- A110
- ユーザーレビュー・評価一覧
- 気持ちよさのエンジニアリング
アルピーヌ A110 「気持ちよさのエンジニアリング」のユーザーレビュー
Danny Wongさん
アルピーヌ A110
グレード:A110 GT_RHD(DCT_1.8) 2022年式
乗車形式:マイカー
- 評価
-
5
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 3
- 燃費
- 3
- デザイン
- 5
- 積載性
- 1
- 価格
- 3
気持ちよさのエンジニアリング
2024.8.7
- 総評
- 最初にA110が発表されたとき、名車の名を冠し昔のスタイルをオマージュする懐古主義に、私はやや懐疑的でした。ああ、また過去の遺産にすがるこのパターンかい、と。ルノー・スポールじゃいかんのかい、と。
しかし発売から数年経った今しっかり味わってみると、この車が単なるレトロブームの産物ではなく、A110を本気で現代解釈したんだなあ、と気づきます。
走っているときの操作感、そして安心感が、昔のA110にそこかしら似ているんですよ。
私の知っている旧A110というのは、私の父が30年乗っている、最後期型でリアがダブルウィッシュボーンの「1600SC」ですが、あの軽さと安定感を高度に両立した乗り味によく似ている。
そしてエンジン音も明らかに旧A110の、パンチの効いたゴロゴロ音を意識してサウンドチューニングされているように思います。
A110に乗ってみて、もうひとつ類似性を感じるのが実はマツダ・ロードスター。
A110は、スペックだけじゃなく「気持ちよさ」のエンジニアリングにすごく力を入れている感じがするんですよ。
それも、イタリア物(というかアルファ)みたいに天才デザイナーの直感やセンス頼りにエイヤッと味付ける感じではなく、エンジニアとテストドライバーがしっかりコミュニケーションを取りながら科学的に計算し、煮詰めている感じ。
さっき述べた耳に届くエンジン音にはじまり、ステアリングを切ったときの手応え、ロールの感触、ターンするときのドライバーの三半規管に感じる回転感覚など、いろんなことが気持ちいい。いや、気持ちよく感じさせるよう、人間工学的に計算しているように見受けられます。あくまで想像ですが。
マツダ・ロードスターも、初代ユーノスの時代からそういう「体感性能」に真剣に取り組んだスポーツカーでした。そんな姿勢との類似性をアルピーヌにも感じます。
そういった意味で、アルファロメオ4Cが「ミニ・フェラーリ」だとしたら、A110は「ゴージャス・ミアータ」だなあと思うわけです。 - 満足している点
- ・スポーツカーとしてのダイレクト感とGTカーとしてのまろやかさの適度なバランス
・ゴロゴロいうエンジンの音と吹け上がり。現代の4気筒ターボとしてはかなり気持ちよく仕上がっています。
・荷重やターン、あるいは路面追従するサスなど、車が起こすすべての動きがなんだかたまらなく気持ちいい。
・内装の質感と配色
・スーパーカー系とは明らかに違う、バランスよくギュッとまとまりつつ落ち着いた全体フォルム
・ヌメッとしているようでシュッとしている、面の陰影の艶っぽさ - 不満な点
- ・エンジンの熱。前も後ろもトランクは熱くなる。停車後もファンがずっと回り続けるのが、発熱量がすごいことを匂わせるので、夏の乗車はなんとなく気が引ける。別にオーバーヒートすることはないと思うけど。
・現代の車としては、ややトラブルが多い印象。私は経験ないが燃料ポンプ突然死の事例をよく聞く。噂では、アルピーヌブランドを立ち上げた際にサプライヤーも一から探したことが一因らしい。
・Aピラーがけっこう遠いので、峠やサーキットのコーナーで視界が気になる。この点で4Cは秀逸だった。
・最大の不満は時代遅れのカードキー。本国ではふつうにスマートキーが採用されているはずなのだが、日本仕様はルノー共通の差し込みスロット式。一説によると自衛隊の周波数と被るため日本ではリモート式が使えずカードスロット式にせざるをえないらしい(←言い訳にしか聞こえんけど)。
ただ、最新のWebマニュアルを見るとスマートキーに変わっているのかな?
- デザイン
-
5
- 初代A110をオマージュしたフォルムを実現するために、裏方エンジニアはえらい熱量を注ぎこんでいるよね。
フロアだけで空力性能を確保することで、上側にはウイングやリップなどよけいなものを極力つけずにスリークで落ち着いたデザインを実現しています。
とはいえ「R」モデルではエアロパーツいろいと付いちゃってるけど。
やんちゃなスーパーカー的世界観に飽きた大人向けのデザインです。 - 走行性能
-
4
- 4Cと比較すると、スパルタンな4Cがあれもこれも割り切って到達しているレベルの90%の世界を、そこまで妥協せずに涼しい顔で実現している感じ。
筋肉モリモリの超トランクスにならなくても、素の超サイヤ人のほうがバランスいいよ、みたいな。 - 乗り心地
-
3
- まだ数千キロ。今のところガタピシはありません。
脚は適度に柔らかく、アクセルを踏み込まなければ静粛性も高いので、ふつうに街なかを走っている限りでは(ラグジュアリーセダンとまではいかないまでも)そこそこのセダンに乗っているような気になります。
それを刺激の無さと感じる人もいるかもしれませんが、今の私が求めるものには合っています。 - 積載性
-
1
- ぬくまったらあかんもんはトランクには放り込めん。前も後ろもだめよ。
- 燃費
-
3
- 計ったことないです。
- 価格
-
3
- 安の影響でついに新車1千超えちゃいましたね。
しかし、1.5倍〜2倍の値段のポルシェ911のライバル車として十分通用するし、オールアルミボディの車として30年前のNSXと同水準の価格だから、お買い得かも。 - 故障経験
下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。
-
- 中古車本体価格
-
548.0 〜 1828.0
-
- 新車価格(税込)
-
960.0 〜 5200.0
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。