CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
content-type: text/html;charset=UTF-8
date: Fri, 26 Sep 2025 04:07:30 GMT
vary: origin,access-control-request-method,access-control-request-headers,user-agent,accept-encoding
content-encoding: gzip
content-language: ja-JP
permissions-policy: unload=()
x-content-type-options: nosniff
x-frame-options: SAMEORIGIN
x-xss-protection: 1; mode=block
accept-ch: Sec-CH-UA-Full-Version-List, Sec-CH-UA-Model, Sec-CH-UA-Platform-Version, Sec-CH-UA-Arch
permissions-policy: ch-ua-full-version-list=*, ch-ua-model=*, ch-ua-platform-version=*, ch-ua-arch=*
cache-control: private,no-cache
set-cookie: A=96jfe85kdc4c2&sd=A&t=1758859650&u=1758859650&v=1; expires=Sat, 26 Sep 2026 04:07:30 GMT; domain=.yahoo.co.jp; path=/; httponly; secure
set-cookie: XA=96jfe85kdc4c2&sd=A&t=1758859650&u=1758859650&v=1; expires=Sat, 26 Sep 2026 04:07:30 GMT; domain=.yahoo.co.jp; path=/; httponly; secure; samesite=none
set-cookie: B=52417f7c-9a8e-11f0-a1dc-0d5eaf5ab19b&v=6&u=1758859650&s=c4; expires=Mon, 27 Sep 2027 04:07:30 GMT; path=/; domain=.yahoo.co.jp; secure
set-cookie: XB=52417f7c-9a8e-11f0-a1dc-0d5eaf5ab19b&v=6&u=1758859650&s=c4; expires=Mon, 27 Sep 2027 04:07:30 GMT; path=/; domain=.yahoo.co.jp; secure; samesite=none
age: 0
一条 孝 - 日本最大級の自動車総合情報サイト【carview!】

一条 孝
自動車ジャーナリスト
自動車専門誌の編集&ライターとして活動後、自動車ジャーナリストとして専門誌やWeb、タブロイド紙などに寄稿。運転する楽しさを追求するとともに、環境性能やパッケージングにもこだわりを持つ。これまで保有した車の大半はFRレイアウトのマニュアル車。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
-
専門家レビュースズキ eビターラインドのスズキ・グジャラード工場で生産され、欧州、インド、日本など世界各国で販売が予定されている電動コンパクトSUV。全長×全幅はCセグメントのフォルクスワーゲンゴルフに近く、5.2mの最小回転半径で良好な取りまわし性が得られる。フロントモーターの2WD、ツインモーターの4WD「ALL GRIP-e」を設定する。最低地上高は185mmを確保し、悪路走破性にも配慮したパッケージングがなされている。快適性にもすぐれ、2700mmのロングホイールベースのおかげで後席足元にはゆとりがある。走りもしっかり&しなやかな乗り味が印象的だ。2025.7.29
-
専門家レビューフォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアントゴルフヴァリアントの頂点に立つ高性能モデル。スペックはハッチバックのRと共通で、クローズドコースならばちょっとしたスポーツモデルに一泡吹かせるほどのポテンシャルを備えている。もちろん実用域でも扱いやすく、可変ダンピングシステムの「アダプティブシャシーコントロール」により、快適な乗り心地も得られる。2025.7.29
-
専門家レビューフォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)2021年に導入された8代目ゴルフがマイナーチェンジ。発表は24年7月だったが、デリバリーが開始されたのは25年に入ってから。内外装のリニューアルが行われ、エンジンも1リッターの直3ターボを1.5リッターの直4ターボに変更するなど、走行性能にも磨きが掛けられている。2025.7.29
-
専門家レビューダイハツ ムーヴ10年半ぶりのフルモデルチェンジで7代目へと進化を遂げたダイハツの主力ハイトワゴン。最大の見どころはリヤドアをスライド化して乗降性や使い勝手を向上させたこと。価格的にもリーズナブルで130台から購入可能となっている。2025.7.29
-
専門家レビュートヨタ クラウン(エステート)トヨタの最上級パーソナルエステート(ワゴン)として2025年3月に登場。スタイリングにそれぞれ個性があり、エステートはルーフを後部まで延ばしたワゴン的なフォルムを採用する。フロントマスクにもエステートならではの個性を見出すことができ、他の3車とは差別化されたエクステリアが個性を主張している。PHEVとハイブリッドを設定し、PHEVのRSは89kmのEV走行とすぐれた動力性能、ハイブリッドは高い経済性をアピールする。荷室容量は見た目以上に大きく、実用性の高さも見逃せない。2025.6.30
-
専門家レビュースズキ ソリオハイブリッド2025年1月にマイナーチェンジを受けたコンパクトハイトワゴン。標準仕様、バンディットともにフロントマスクが一新されているが、変わったのはそれだけではない。パワーユニットについてもスイフトに搭載される1.2L3気筒マイルドハイブリッド+CVTに置き換えられているのだ。ストロングハイブリッドはラインアップから外れたものの、新エンジンの搭載によってマイルドハイブリッドは一段とすぐれた経済性を得ている。2025.6.30
-
専門家レビュー日産 NV200バネット日産の商用バンであるNV200バネットをベースとした「マイルーム」。バネットにはワゴンモデルも設定されるが、マイルームは自宅でもオフィスでもない自分だけの空間が楽しめる“移動空間車”。シリーズにはキャラバンマイルームも設定されているが、サイズがちょうどよく、取りまわしのしやすさを重視するユーザーにはNV200バネットマイルームのほうがしっくりとくる。ミニバンやSUVに飽きたら、こんな選択肢もよさそうだ。2025.6.30
-
専門家レビュー日産 キックス e-POWER2020年のデビューからすでに5年。改めてキックスに試乗する機会を得た。e-POWERは2022年7月のマイナーチェンジで第2世代に換装され、インテリアの質感も高められている。北米では新型キックスがすでに発表されているが、日本への導入も気になるところだ。2025.6.30
-
専門家レビュー日産 オーラ e-POWERノートオーラのカスタマイズモデルとして2024年12月に追加されたのが「オーテックスポーツスペック」。オーラにはすでに「オーテック」がラインアップされているが、スポーツスペックはさらにスポーティな乗り味を追求したモデルだ。スポーツ性を追求したオーラニスモとは異なる上質さを兼ね備えたオーテックスポーツスペックも、ほどよい刺激が味わえるモデルとして人気を集めそうだ。2025.5.30
-
専門家レビュースズキ ワゴンRスマイル2024年12月のマイナーチェンジでエクステリアデザインをリニューアル。“大人のコーデ”が入ったフロントマスクはモダンな仕上がりを見せている。さらに先進運転支援システムでは全車速追従機能と停止保持機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)、車線維持支援機能を備えた「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」をハイブリッドモデルに標準装備。電動パーキングブレーキの採用やスズキコネクトの対応、足まわりの改良が新型の見どころとなっている。2025.5.30
-
専門家レビュースズキ ワゴンRスマイルハイブリッド2024年12月のマイナーチェンジでエクステリアデザインをリニューアル。“大人のコーデ”が入ったフロントマスクはモダンな仕上がりを見せている。さらに先進運転支援システムでは全車速追従機能と停止保持機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)、車線維持支援機能を備えた「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」をハイブリッドモデルに標準装備。電動パーキングブレーキの採用やスズキコネクトの対応、足まわりの改良が新型の見どころとなっている。2025.5.30
-
専門家レビュースズキ アルトラパンデビューからちょうど10年を迎える3代目ラパン。デビュー当初からの標準モデルと2022年に追加されたラパンLCは両モデルとも、他のモデルとは差別化された丸型ヘッドライトにカドの取れた2ボックスボディがアピールポイント。内装も最新のアルトよりもずっとオシャレな装いだ。エンジンはエネチャージを採用する自然吸気のみだが、軽量なボディのおかげで小気味よく走る。スーパーハイトワゴンと比べるととても小さく感じられるが、実用性の高さは意外なほどだ。2025.5.30
-
専門家レビュートヨタ アルファード2023年のデビュー以来、好調な売れ行きを見せている高級ミニバン。そんなアルファードに新たに追加されたのがプラグインハイブリッドシステム(PHEV)搭載モデル。18.1kWhのリチウムイオンバッテリーを床下に搭載し、EVとして73kmの航続距離を実現している。エンジンの振動やノイズのないモーター走行時の快適さはレクサスLMにも勝るほど。PHEVはアルファード/ヴェルファイアとも最上級グレードのエグゼクティブラウンジのみに設定される。2025.5.30
-
専門家レビューマツダ CX-602年半ぶりのマイナーチェンジを受けて乗り心地の改善を図り、騒音や振動対策も施されて快適性を高めたCX-60。改めて試乗すると普段使いでの乗り味がたしかによくなっている。2025.4.26
-
専門家レビュースバル クロストレック燃費がネックとなっていたスバルにとってストロングハイブリッドの登場は朗報以外の何物でもない。トヨタ由来のハイブリッドシステムに2.5リッター水平対向ユニットの組み合わせは力強い走りとすぐれた経済性を発揮。さらに燃料タンクの大容量化も行われ、満タンでは1000km以上の航続距離も得られる。高い走破能力を誇る機械式のシンメトリカルAWDの採用もスバルらしく、悪路からの脱出にすぐれるXモードも採用されている。2025.4.26
-
専門家レビュー日産 エルグランドデビューからまもなく15年を迎えるエルグランドに改めて試乗。もはや希少となった3.5リッターV6エンジンは滑らかで力強い加速が得られ、車格にふさわしい上質な乗り味を実現。プラットフォームが古いために最新の先進安全装備を採用出来ないのは残念だが、ライバルが高価になる中で400台から選べるのは嬉しいポイント。2026年には新型が登場する予定だが、価格はアルファード並みに値上がりするだろう。2025.4.26
-
専門家レビューBYD シーライオン7BYDの第4弾となるBEVはクロスオーバーSUV。セダンタイプの「シール」をベースとし、クーペルックのスタイリングに充実した装備、ロングドライブを可能とする独自のブレードバッテリーを搭載する。コストパフォーマンスの高さにも驚かされるが、走行性能においても国産BEVがタジタジになる実力を備えている。2025.4.26
-
専門家レビューホンダ N-WGNカスタム大人気のN-BOXの影に隠れてしまい、いまひとつ目立たないハイトワゴン。ファミリーユースとして使うならリヤスライドドアのほうが安心感はあるが、パーソナルユースとしてはヒンジ式ドアでも不満を感じさせない。N-BOXよりもリーズナブルな設定で、日常の足としての実用性も高い。ボディが軽量で必要以上に背が高くないから経済性でも有利だ。2022年9月の改良でホンダセンシングに急加速や急発進を抑制する「急アクセル抑制機能」がホンダ車で初めて選べるようになった。2025.3.27
-
専門家レビューレクサス LBXGRヤリスのレクサスバージョンとも言えるLBX MORIZO RRは、2024年7月に追加されたハイパフォーマンスモデル。レクサスならではの上質な仕立てや快適性を確保しながら、走らせることの楽しさを徹底的に追求したホットハッチだ。2025.3.27
-
専門家レビューレクサス UX EV2020年のデビューから一部改良を受けた2024年モデルは長足の進化を見せていた。新開発の電池パックの採用により容量が54.4kWhから72.8kWhに増え、一充電走行距離が367kmから512km(WLTCモード)に達している。さらにボディ剛性の向上、電動パワステや足まわりなどのチューニングなどにより、操縦安定性や乗り心地のレベルアップが図られている。インフォテイメントシステムや装備内容のアップデートも行われるなど、完成度はさらに高められている。2025.3.27
-
専門家レビュースズキ アルトアルトのラインアップでもっともベーシックなグレードが「A」。FFは106万4800とリーズナブルだが、必要にして十分な装備を持つ。パワーユニットも吸排気VVTを備えたマイルドハイブリッドではないけれども、軽量ボディを生かした走りは小気味よく、経済性も優秀。ビジネスユースが主体の設定ながら、買い物など普段の足としても納得の出来る乗り味が確かめられた。2025.3.27
-
専門家レビューホンダ N-WGN大人気のN-BOXの影に隠れてしまい、いまひとつ目立たないハイトワゴン。ファミリーユースとして使うならリヤスライドドアのほうが安心感はあるが、パーソナルユースとしてはヒンジ式ドアでも不満を感じさせない。N-BOXよりもリーズナブルな設定で、日常の足としての実用性も高い。ボディが軽量で必要以上に背が高くないから経済性でも有利だ。2022年9月の改良でホンダセンシングに急加速や急発進を抑制する「急アクセル抑制機能」がホンダ車で初めて選べるようになった。2025.3.27
-
専門家レビュー日産 キャラバン今回レポートするのはキャラバンプレミアムGXをベースとした「マイルーム」。木目をふんだんに用いたインテリアを特徴とし、シートやベッド、テーブルを組み合わせることで車内を自在にアレンジすることが可能だ。車中泊も可能で、ディーラーオプションの「ポータブルバッテリー」を使えば、電源のない場所でも家電製品を使うことが出来る。エクステリアも既存のモデルと差別化が図られており、精かんでありながらカジュアルな装いが印象的だ。2025.2.25
-
専門家レビューマツダ MAZDA3 ファストバック世界初で実用化されたSPCCI(火花点火制御圧縮着火)エンジン「eスカイアクティブX」を搭載。当初はマツダ3セダンやCX-30にも設定されていたが、現在はファストバックのみとなっている。開発や生産にコストがかかり、2リッターガソリン車に対して70以上の価格アップや、期待値の大きかった経済性がいまひとつだったことが、売れ行きに水を差している。2024年8月の一部改良モデルに改めて試乗すると、一般的なガソリン車(価格を除く)として見た場合、よく出来たモデルであることを実感させられる。2025.2.25
-
専門家レビューマツダ MAZDA3 セダン2019年にデビューしたマツダ3セダンはまとまりのいいスタイリングを特徴とするが、SUVやミニバンの人気に押されていまひとつ存在感が薄い。だが、改めて試乗すると取りまわしのしやすさ、軽快な走行フィール、大きすぎないボディは使い勝手良好。後席も必要にして十分なスペースがあり、トランクルームも広い。デビューからまもなく6年を迎えるが、古さはまるで感じさせない。2025.2.25
-
専門家レビューマツダ CX-80CX-80のパワーユニットの代表格は直6ディーゼルだが、シリーズには2.5リッターガソリン+モーターのPHEVもラインアップされている。EVとしての走行可能距離は67km(WLTCモード)を実現しており、普段の買い物など、短距離を使う際にはほぼモーターの走行となるのでガソリン代がかからない。長距離を走る際はエンジンが主役となるので電欠の恐れがなく、ロングドライブが楽しめる。いいとこ取りのモデルなのだが、燃費や電費に関してはさらなる向上を望みたい。2025.2.25
-
専門家レビュートヨタ ランドクルーザー250実質的にはプラドの後継モデルであり、14年ぶりのフルモデルチェンジで一新されても、ランクルならではの信頼性や耐久性、悪路走破能力の高さをアピールするのはこれまでどおり。本格派のオフロードモデルとしては魅力的な存在だが、パワーユニットについてはガソリン&ディーゼルとも経済性はもうひとつ。とくに最新ハイブリッドモデルの燃費のよさを知っていると物足りなさを感じてしまうのではなかろうか。2025.1.30
-
専門家レビュー三菱 アウトランダーPHEV2024年10月に大幅な改良を実施。内外装のリニューアルに加え、PHEVシステムや足まわりも見直されて完成度はさらに高められた。新たに追加された最上級グレードの「Pエグゼクティブパッケージ」にも注目したい。2025.1.30
-
専門家レビュースズキ フロンクスデビューからまもなく半年が経過するフロンクスは、インドの「マルチ・スズキ」が生産する輸入モデル。日本市場にも合わせて開発されており、インドには設定のない4WDも設定されている。モノグレードだが装備はかなり充実しており、全方位モニターを備えた9インチメモリーナビも標準で装備されている。コンパクトで取りまわし性にすぐれ、それでいて大人4人乗車も可能な室内空間もある。それでいてリーズナブルな価格設定も見逃すことは出来ない!2025.1.30
-
専門家レビューホンダ N-VAN e:Nバンをベースとした軽商用BEV。NーBOXに対してシンプルかつ実用性にすぐれた仕上がりを特徴とし、なかでも空間効率を最大限に生かしたラゲッジルームはN-VANガソリン車と同様の積載量を確保する。さらに航続距離もこのクラスとしては長く、ちょっとしたドライブにも便利。EVなので走行時の静粛性にもすぐれ、軽ターボを上まわる力強い走りも確かめられる。自宅で充電ができるのであれば、買い物や通勤にもよさそうだ。2024.12.25
-
専門家レビューマツダ CX-80CX-60の3列シート仕様とも言えるCX-80はマツダSUV群のフラッグシップであり、上質な仕立てと実用性を兼ね備えた力作だ。ほぼ5mの全長と1.9mの全幅は狭い駐車スペースで大きさを意識させられるが、落ち着きのある室内空間と快適な乗り味は好感の持てるもの。3.3リッター直6ディーゼルターボのスムーズな吹き上がりやサウンドも心地よい。細かな問題点もあるが、SUVをファミリーカーとして使いたいユーザーには魅力ある選択肢のひとつと言える。2024.12.25
-
専門家レビュー日産 セレナデビュー以来、好調な売れ行きを見せているセレナe-POWERに追加されたe-4ORCE。リヤにモーターが追加されたことで動力性能は高められ、前後2つの高出力モーターと左右のブレーキを統合制御し、4輪の駆動力を最適化するメカだ。これにより積雪路でも安心感ある走りはもちろん、ドライ路面での安心感、日常のシーンでは一段と上質な乗り味にも貢献する。より力強く、より快適になったセレナなのである。2024.12.25
-
専門家レビューホンダ N-BOXジョイ第3のN-BOXはアウトドアテイストをさりげなく盛り込んだJOY(ジョイ)。走行性能は既存のモデルと変わらず、SUVテイストも薄味に仕立てられているが、道具感のあるエクステリア、まったりとくつろげそうなインテリアは気軽にドライブを楽しめそうな、好感の持てる仕上がりだ。2024.12.25
-
専門家レビュートヨタ GRヤリス2024年3月にマイナーチェンジを実施。内外装デザインをより機能的に改良し、搭載されるG16E-GTSユニットのパワーアップに加え、8速ATを新設定した。さらに走行関連のメカも見直されるなど、見た目には大掛かりな変更はなくても中身は大幅な進化が見受けられる。2024.11.26
-
専門家レビュー日産 アリアいち早くBEVのリーフをデビューさせた日産がBEV第2弾として投入したのがアリア。デビュー当初は66kWhバッテリー搭載車をお披露目していたが、2024年に入ってようやく91kWhバッテリー搭載車に試乗することが出来た。かつてのBEVは一充電走行距離の短さがネガティブポイントだったが、91kWhバッテリーを搭載した2WDモデルはちょっとしたドライブで電欠の心配をさせないモデルに仕立てられていた。2024.11.26
-
専門家レビュー日産 オーラ e-POWERノートオーラはベースとなったノートに対して内外装を上質に仕立てたプレミアムコンパクト。2024年6月のマイナーチェンジで内外装のアップデートを実施。さらに運転席パワーシートの標準化やグローブボックスの容量拡大など、利便性の向上も図られた。7月にはノートオーラAUTECHを新設定、ノートオーラNISMOに4WDを追加するなど、充実したラインアップを展開。現在も好調な売れ行きを続けている。2024.11.26
-
専門家レビューレクサス RZレクサス初のBEV専用モデル。基本メカはトヨタbZ4Xと共通でe-TNGAプラットフォームを採用する。ならば乗り味もさほど変わらないのではと思われがちだが、RZのほうが上質でリニアな感触がある。見た目や質感だけではなく、走行性能にもトヨタとレクサスの違いを見出すことができる。2024.11.26
-
専門家レビュー三菱 トライトンSUVの人気とともに日本でもジワジワと浸透しているピックアップトラック。ダブルキャブ+実用的な荷台の構成によって全長は5.3mを超えるが、この長さと最小回転半径の大きさ(6.2m)に慣れてしまえば乗用車感覚で付き合える。あらゆるシーンですぐれた走破能力を発揮するのもトライトンの魅力だ。2024.10.29
-
専門家レビュートヨタ アルファードトヨタブランドの高級ミニバン。アルファードとしては4代目となり、初代からハイブリッドを設定することでライバルに対する経済性の優位性や1500Wまで使えるAC100V電源を備えるおかげで、野外でも家電製品が使えるといった実用性を備えている。4代目は長らくオーダーストップが続いていたが、現在は受注を再開している。洗練度を高めたエクステリア、高級仕立てのインテリアは大人の移動空間として歓迎されるに違いない。2024.10.28
-
専門家レビューレクサス LM日本では初見参となるレクサスブランドのミニバン。基本骨格はアルファード/ヴェルファイアと共通になるが、ボディパネルやインテリアは別モノであり、さらにエンジンや足まわりについてもLM専用となる。アル/ヴェルも高級ミニバンとして人気を博しているが、レクサスLMはすべてにおいてそれを凌駕する出来映えなのだ。2024.10.28
-
専門家レビューホンダ ヴェゼルハイブリッド2024年4月のマイナーチェンジでは内外装のリニューアルに加え、走行性能に対するブラッシュアップも行われている。さらにe:HEV Xをベースとしたアウトドアイメージを強調するハントパッケージの追加も見逃せない。デビューから4年半が経過しているが、商品性の高さは相変わらず。コンパクトSUVを求めるユーザーにとっては選択肢のひとつとしてピックアップしておきたい。2024.10.28
-
専門家レビューホンダ ヴェゼル2024年4月のマイナーチェンジでは内外装のリニューアルに加え、走行性能に対するブラッシュアップも行われている。さらにe:HEV Xをベースとしたアウトドアイメージを強調するハントパッケージの追加も見逃せない。デビューから4年半が経過しているが、商品性の高さは相変わらず。コンパクトSUVを求めるユーザーにとっては選択肢のひとつとしてピックアップしておきたい。2024.10.28
-
専門家レビュートヨタ スープラ2022年の一部改良時に追加されたのがRZの6速MT。スポーツカーファンにとっては待望のマニュアル車であり、自分なりの走りを楽しむにはまさにうってつけのモデルだ。同時に行われた仕様変更では操縦性や乗り心地の改善も行われ、走行性能に一段と磨きがかけられている。やや重めのクラッチに慣れることが出来れば、いい相棒となってくれるはずだ。2024.9.26
-
専門家レビューレクサス NX PHEVドイツ勢をはじめとするプレミアムSUVに対抗するのがNX。デビューから早くも3年を迎えているが、2023年にはボディ剛性の強化とともに足まわりや電動パワステのセッティングを見直すなど、操縦安定性や乗り心地のアップデートが行われている。24年にはボディ剛性のさらなる強化を実施し、前後トルク配分の見直しなどによって走行フィールを一段と向上させている。また、新グレードとして“オーバートレイル”をラインアップ。オフロード走行に適した走行プログラムや足まわりのセッティングを受けた、NXシリーズでは異色の存在だ。2024.9.25
-
専門家レビュースズキ ハスラースライドドアを採用する軽ハイトワゴンが主流となりつつある現在でも、ハスラーは幅広い層から人気を集めている。丸目の親しみやすいスタイルや実用性の高さがハスラーの大きな魅力で、デビューから5年を迎えても古びた印象を与えない。2024年のマイナーチェンジでは新グレードとして「タフワイルド」を設定し、エクステリアをブラック、インテリアをカーキのアクセントでコーディネート。“タフでワイルド”な仕様が大人気となっている。2024.9.25
-
専門家レビューレクサス NXドイツ勢をはじめとするプレミアムSUVに対抗するのがNX。デビューから早くも3年を迎えているが、2023年にはボディ剛性の強化とともに足まわりや電動パワステのセッティングを見直すなど、操縦安定性や乗り心地のアップデートが行われている。24年にはボディ剛性のさらなる強化を実施し、前後トルク配分の見直しなどによって走行フィールを一段と向上させている。また、新グレードとして“オーバートレイル”をラインアップ。オフロード走行に適した走行プログラムや足まわりのセッティングを受けた、NXシリーズでは異色の存在だ。2024.9.25
-
専門家レビューレクサス NXハイブリッドドイツ勢をはじめとするプレミアムSUVに対抗するのがNX。デビューから早くも3年を迎えているが、2023年にはボディ剛性の強化とともに足まわりや電動パワステのセッティングを見直すなど、操縦安定性や乗り心地のアップデートが行われている。24年にはボディ剛性のさらなる強化を実施し、前後トルク配分の見直しなどによって走行フィールを一段と向上させている。また、新グレードとして“オーバートレイル”をラインアップ。オフロード走行に適した走行プログラムや足まわりのセッティングを受けた、NXシリーズでは異色の存在だ。2024.9.25
-
専門家レビューダイハツ タフトタフトがデビューしたのは2020年。すでに4年が経過した時点で評価すると、売れ行きではライバルのハスラーに一歩譲る。が、直線基調のスタイリングや大型ガラスルーフのスカイフィールトップの標準装備などで、独自の魅力をアピールする。この4年の間に燃費を改善するなどのマイナーチェンジが行われているが、内外装についてはこれといった変更は行われていない。そろそろデザインやカラーコーディネートのリニューアルをお願いしたい。2024.9.25
-
専門家レビューミニ MINI Countrymanネーミングが変わり、内外装を一新した3代目は相変わらず刺激的なMINIである。なかでもジョンクーパーワークス(JCW)オール4の走りっぷりはゴーカートフィールが健在だ。それでいて快適性も高まり、スライド可能な後席居住空間、ラゲッジルームの積載性も向上している。走行性能についてはSオール4でも十分な速さが期待でき、上質な乗り味が確かめられる。ファミリーユースとしても使える実用性の高さにも進化が見出せる。2024.8.28
-
専門家レビューホンダ WR-V実用性の高さを重視したコンパクトSUV。コンパクトでありながら室内空間は広く、ラゲッジルームもクラストップレベルの容量を確保する。エンジンは1.5リッターのガソリン車のみ、駆動方式が2WDのみと割り切っているのも価格設定に少なからぬ影響を与えている。普段の足としてちょうどいい大きさなのもWR-Vの魅力だ。2024.8.28
-
専門家レビューホンダ フリード初代から“ちょうどよさ”をアピールするフリード。フルモデルチェンジが行われても5ナンバーサイズを基本とするボディのおかげで、取りまわしのしやすさは相変わらず。2モーターのe:HEVに一新されたパワーユニットは実用域で力強くてスムーズ。EV走行領域が増えたことで振動やノイズが低減し、快適性のレベルアップが図られている。足まわりも含め、乗り味が一段と上質になっている。2024.8.28
-
専門家レビュートヨタ ランドクルーザー70基本設計は古くても、本格オフロードモデルとしての信頼性は申しぶんない。オフロードを走らせることを楽しみとするユーザーにとっては魅力あふれる存在だが、最新のクロスオーバーSUVのような操縦性や快適性に慣れていると面食らうことになる。ナナマル自体の進化は認められるものの、オンロードでの乗り味にモダンな印象はない。良くも悪くも無骨なモデルなのである。新旧混在のスタイリングはなかなか魅力的だが、購入前にしっかりと試乗することをオススメする。2024.8.28
-
専門家レビューBYD シール「ATTO3」、「ドルフィン」に続くBYDブランドのミドルクラスセダン。ボディはメルセデス・ベンツCクラス、アウディA4並みの大きさで、セダンボディでありながら82.56kWhの大容量バッテリーを搭載する。中国製と聞いてどこか不安を感じる方もいるかもしれないが、実際の出来映えにはちょっとした衝撃を受けることになる。まさに「ありかも、BYD」なのだ。2024.7.28
-
専門家レビュートヨタ クラウン(クロスオーバー)デビューから1年9カ月ぶりの改良で“アドバンスト”モデルに設定されていたハンズフリーパワートランクリッド、イージークローザー、カラーヘッドアップディスプレイなどが標準化され、グレード体系が「RS」、「Z」、「G」、「X」に集約。新設された「Z」には従来「RS」にしか設定のなかった上級安全装備やハイグレードナビを装備したほか、後席快適オプションを選択可能としている。また、ドアパネル、インパネ、センターコンソールボックスにソフトパッドを追加するなど、インテリアの質感が高められている。2024.7.28
-
専門家レビュートヨタ ヤリスクロス2024年1月の一部改良によってアッパーグリルのデザインを変更(GRスポーツを除く)、フロントマスクのリニューアルを実施。インテリアも上級グレードをメインにメーターデザインを変更、コンソールボックス付きフロントアームレストの採用や一部加飾の見直し、最新のディスプレイオーディオが採用されるなど、全体の質感が向上した。注目のGRスポーツに関しては大きな変更はなかったものの、メーターは全面液晶タイプとなり、細部にピアノブラック調の加飾が採用されるなど、雰囲気がグンとよくなった。2024.7.28
-
専門家レビュートヨタ ヤリスクロスハイブリッド2024年1月の一部改良によってアッパーグリルのデザインを変更(GRスポーツを除く)、フロントマスクのリニューアルを実施。インテリアも上級グレードをメインにメーターデザインを変更、コンソールボックス付きフロントアームレストの採用や一部加飾の見直し、最新のディスプレイオーディオが採用されるなど、全体の質感が向上した。注目のGRスポーツに関しては大きな変更はなかったものの、メーターは全面液晶タイプとなり、細部にピアノブラック調の加飾が採用されるなど、雰囲気がグンとよくなった。2024.7.28
-
専門家レビュースズキ フロンクスフロンクスはインドから輸入されるクロスオーバーSUV。日本市場も見据えて開発されたエクステリアはスタイリッシュに仕立てられ、ボクシーなデザインが多いコンパクトSUVの中でも存在感がある。大人4人乗車も可能な室内空間を有し、ラゲッジルームも実用的なスペースを確保。先進安全運転支援システムをはじめとする装備内容も悪くない。現時点で価格は発表されていないが、価格によっては大ヒットの可能性も……。2024.7.28
-
専門家レビューダイハツ ハイゼットトラック同じハイゼットシリーズでもカーゴとトラックはプラットフォームが異なる。ハイゼット(カーゴ)とアトレーは2021年にフルモデルチェンジを行ったが、ハイゼットトラックはマイナーチェンジで仕様を向上させている。マイチェン最大の目玉は、新開発のFR用CVTがトラックにも搭載されたことだ。2024.6.26
-
専門家レビューマツダ ロードスターRF2015年に登場したND型ロードスターは2023年の大幅改良によってデザイン、パフォーマンス、安全性能のアップデートを実施。見た目には大きな違いはなくても、乗ってみると開発スローガンとなる「More Roadster」をしっかりと感じさせる出来映え。ソフトトップはもちろん、ハードトップのRFもその進化がしっかりと伝わってくるのだ。2024.6.26
-
専門家レビュートヨタ ヤリスハイブリッド2024年1月のマイナーチェンジで内外装デザインをリニューアル。エンジンや足まわりに変化はないものの、メーターデザインやシート表皮が新しくなるなど、一段と完成度が高められている。2024.6.26
-
専門家レビュートヨタ ヤリス2024年1月のマイナーチェンジで内外装デザインをリニューアル。エンジンや足まわりに変化はないものの、メーターデザインやシート表皮が新しくなるなど、一段と完成度が高められている。2024.6.26
-
専門家レビューホンダ N-ONEプラットフォームを完全刷新しているのに、外観はそのままという前代未聞のフルモデルチェンジを行った2代目N-ONE。初代からのタイムレスなデザインを確かに受け継いでいるけれども、新鮮味という点では物足りなさを感じるかもしれない。しかし、乗り込んでみると進化の度合いは大きく、乗り味については軽クラスではトップレベルと言えるほどの進化を見せている。運転することが好きな人にとっては6速MTが設定されたRSにも注目したい。2024.6.26
-
専門家レビューボルボ EX302023年8月に導入。ボルボのラインアップ中、もっともコンパクトなBEVだ。SUVテイストのパッケージングでありながら全高は機械式駐車場が使える全高1550mmに抑えられている。ちょうどいいサイズは都市部でも使い勝手にすぐれ、普段の足としてもちょうどいい。BEVならではのすぐれた静粛性は、高音質をうたうハーマン/カードンのオーディオシステムを聴くにも都合がよさそうだ。2024.5.30
-
専門家レビューレクサス NXハイブリッド2021年10月にフルモデルチェンジを行ったNXは23年3月にマイナーチェンジを実施。ボディ剛性を強化し、サスペンションや電動パワステのチューニングを見直した。さらに運運転支援システム「プロアクティブドライビングアシスト」のアップデートなどが行われている。2024.5.30
-
専門家レビュー日産 ノート e-POWERマイナーチェンジを受けたノートは前後デザインをリニューアル。全車にLEDヘッドライトを標準装備し、助手席側にあるグローブボックスの容量を拡大、使い勝手も向上させている。走行性能の変更に関してのアナウンスはないものの、乗ってみると初期モデルとの違いが確かめられる。デザインに対する好みはありそうだが、クルマとしての完成度は高まっている。2024.5.30
-
専門家レビューマツダ CX-3マツダのコンパクトSUVとして2015年に登場。完成度の高いデザインのおかげで現在も古びた印象はないが、2023年9月の一部改良で細部のデザインをリニューアル。なかでも特別仕様車の「Vivid Monotone(ビビッドモノトーン)」はラジエターグリルを縁取るシグネチャーウイングにブラッククロームを初採用、光沢のあるクラッティング塗装の採用、専用18インチアルミホイールを装着するなど、一段とスポーティな仕上がりを見せている。1.8リッターのディーゼルターボエンジンも最高出力を116馬力から130馬力に高めたことで、一段と余裕のある走りが得られるようになった。2024.4.29
-
専門家レビューマツダ ロードスター見た目には大幅な変更はなくても乗り込んで走りを確かめると、その違いにビックリさせられる。操舵フィールがよくなり、ワインディング走行時の安定感が増し、エンジンもわずかながらパワー感が増している。従来型ロードスターでも走ることの楽しさは味わえるが、新型に乗り換えるとあらゆる面で洗練度を増しているのが伝わってくる。2024.4.29
-
専門家レビュースズキ スイフトクルマ好きのボクらにとってスイフトと言えば「スイスポ」を即座に思い浮かべてしまうが、ベーシックなスイフトも幅広い層に人気がある。コンパクトで扱いやすく、経済性も優秀で価格もお手頃だ。新型はスタイリングに賛否があるが、まとまり自体は悪くない。よく出来たふつうのコンパクトカーである。2024.4.29
-
専門家レビュートヨタ クラウン(スポーツ)クラウンシリーズの意欲作というか異端児でもあるクラウンスポーツ。前後のオーバーハングが短く、ワイド化されたボディはシンプルでありながらエモーショナルな仕上がり。パワーユニットはハイブリッドとPHEV(プラグインハイブリッド)を設定するが、クロスオーバーに設定される2.4Lターボエンジンを用いた「デュアルブーストハイブリッド」は未設定。クラウンスポーツにはそんな走りのモデルがあってもいい。2024.4.29
-
専門家レビュートヨタ クラウン(セダン)16代目クラウンシリーズの中において、先代のパッケージングを受け継ぐのがクラウンセダン。FR系のプラットフォーム「GA-L」を採用する唯一の後輪駆動モデルだ。セダンはボディがもっとも大きく、全長は5mをオーバーし、ホイールベースについてもMIRAIより80mm長い3000mmもある。フォーマルなセダンを求めるユーザーにとってはクラウンクロスオーバーよりもセダンのほうがしっくりと来るのではなかろうか。2024.4.29
-
専門家レビューレクサス LBX国産コンパクトクラスにも上質なテイストをアピールするモデルが増えつつあるが、プレミアムブランドからリリースされるとなれば高級テイストではなく、細部にわたってぬかりのない上質さが求められる。LBXの出来映えは同価格帯の欧州プレミアムブランドを凌駕することが出来たのか、興味深いプレミアムコンパクトSUVだ。2024.3.28
-
専門家レビューマツダ CX-30 ハイブリッドデビューから4年以上が経過しても新鮮味の保たれたスタイリングが魅力。デビュー当初は充実したラインアップを展開していたが、2023年9月一部改良ではeスカイアクティブXをラインアップから外し、2リッターガソリン(マイルドハイブリッド)と1.8リッターディーゼルターボの2機種となった。スタイリングやインテリアのデザインにこれといった変更点はないものの、大型化された10.25インチのセンターディスプレイパネル、ワイヤレス充電、ワイヤレス接続機能(AppleCarPlay)などを新たに採用。同時に特別仕様車レトロスポーツエディションも設定されるなど、一段と魅力を高めるものとなった。2024.2.29
-
専門家レビューマツダ MX-30 EVモデルMX-30 EVモデルは航続距離の短さが難点として上げられていたが、新たに追加されたプラグインハイブリッドのR-EVはEVとしての航続距離は60km以上を確保し、さらにロータリーエンジンと50リットルの燃料タンクを搭載することで電池の容量を気にすることなくロングドライブが可能。エンジンを発電用とすることにより加速時のスムーズさはEVと変わらず、力強い加速も得られる。普段使いはEV、たまに遠出をするというユーザーに向いたモデルだが、ハイブリッドモードでの実燃費はいまひとつなのが気になるところだ。2024.2.29
-
専門家レビューホンダ オデッセイ狭山工場の閉鎖に伴い、国内市場から姿を消したオデッセイ。このままフェードアウトと思いきや23年12月に国内販売を再開した。復活したオデッセイは中国「広汽(こうき)ホンダ」で生産されるオデッセイの日本仕様だ。現行型はデビューからすでに10年が経過し、本来ならばフルモデルチェンジをしてもよさそうなタイミングでもあるが、アップグレードされた内外装は新鮮味こそないが、ホンダの上級ミニバンらしい仕上がりを味わわせてくれる。2024.2.29
-
専門家レビュートヨタ カローラクロスハイブリッド2023年10月のマイナーチェンジによって電動モジュールを刷新した1.8リッターハイブリッドシステムを採用。ガソリンエンジンについても従来の1.8リッターに対して、低燃費&高出力を実現する2リッターダイナミックフォースエンジンを搭載した。試乗したハイブリッドモデルは従来型でも不満のない走りが確かめられたが、システム出力が18馬力上乗せされたハイブリッドは一段と軽快な走りを味わわせてくれる。2024.2.29
-
専門家レビュートヨタ カローラクロス2023年10月のマイナーチェンジによって電動モジュールを刷新した1.8リッターハイブリッドシステムを採用。ガソリンエンジンについても従来の1.8リッターに対して、低燃費&高出力を実現する2リッターダイナミックフォースエンジンを搭載した。試乗したハイブリッドモデルは従来型でも不満のない走りが確かめられたが、システム出力が18馬力上乗せされたハイブリッドは一段と軽快な走りを味わわせてくれる。2024.2.29
-
専門家レビュートヨタ ヴェルファイアいまや高級ミニバンの代名詞的な存在。初代(アルファード)からハイブリッドを設定し、ライバルに対する経済性の優位性、1500Wまで使えるAC100V電源を備えてアウトドアでも使える実用性をアピール。4代目は長らくオーダーストップが続いていたが、ここへ来て見かける機会が増えつつある。洗練度を高めたエクステリア、高級仕立てのインテリアは大人の移動空間として歓迎されるに違いない。2024.2.29
-
専門家レビューマツダ CX-30デビューから4年以上が経過しても新鮮味の保たれたスタイリングが魅力。デビュー当初は充実したラインアップを展開していたが、2023年9月一部改良ではeスカイアクティブXをラインアップから外し、2リッターガソリン(マイルドハイブリッド)と1.8リッターディーゼルターボの2機種となった。スタイリングやインテリアのデザインにこれといった変更点はないものの、大型化された10.25インチのセンターディスプレイパネル、ワイヤレス充電、ワイヤレス接続機能(AppleCarPlay)などを新たに採用。同時に特別仕様車レトロスポーツエディションも設定されるなど、一段と魅力を高めるものとなった。2024.2.29
-
専門家レビュートヨタ GR86GR86となった2代目はボディサイズをほぼ変えずに(全高は10mm低くなっている)、ボディ剛性を大幅に強化。パワーユニットも2.4リッター水平対向NAエンジンを搭載することで、スポーツカーとしてのパフォーマンスを大幅に向上させている。ATのみだったアイサイトは23年9月の改良でMT車にも標準装備。ブレンボ製のベンチレーテッドディスクブレーキやSACHSアブソーバーをオプション設定したほか、VSCの制御を最適化するなど、走行安定性の向上が図られている。2024.1.29
-
専門家レビューマツダ CX-8CX-8は2023年12月で生産を終了し、現在(2024年1月)は各販売店が持つ在庫のみとなっている。24年中には後継モデルとなるCX-80が登場する予定だが、デザイン的にも古さを感じさせず、商品性の高さを維持。3列シートSUVとしてはリーズナブルな価格設定も魅力で、ファミリーユースにもピッタリのモデルだ。2024.1.29
-
専門家レビューホンダ フィット2モーターハイブリッドシステムを採用するe:HEVのラインアップにより、ハイブリッド比率を高めているフィット。たしかに経済性ではガソリン車を大きくリードするものの、リーズナブルなガソリン車の需要もまだまだ多い。フィットはe:HEVとガソリン車のラインアップが共通でガソリン車のほうが35〜40ほど安く、なかでもRSは軽快なフットワークが楽しめる仕上がりを見せている。2024.1.29
-
専門家レビューホンダ フィットハイブリッド2モーターハイブリッドシステムを採用するe:HEVのラインアップにより、ハイブリッド比率を高めているフィット。たしかに経済性ではガソリン車を大きくリードするものの、リーズナブルなガソリン車の需要もまだまだ多い。フィットはe:HEVとガソリン車のラインアップが共通でガソリン車のほうが35〜40ほど安く、なかでもRSは軽快なフットワークが楽しめる仕上がりを見せている。2024.1.29
-
専門家レビューホンダ ZR-Vシビックのハードウェアをベースとし、ガソリン車とe:HEVをラインアップする。売れ筋は経済性にすぐれたe:HEVだが、ガソリン車の実力も侮ることは出来ない。ヴェゼルはベーシックグレードのみガソリン車を設定するが、ZR-Vはバリエーションも対等で好みで選択することができる。1.5リッターターボでもよく走り、フットワークも軽快。リーズナブルな価格設定もガソリン車の美点だ。2024.1.29
-
専門家レビューホンダ ヴェゼルハイブリッドデビューから2年以上が経過しているにもかかわらず、ヴェゼルの商品性は相変わらずクラストップレベルにある。デビュー当初は写真映えのしなかったフロントデザインも実車を見るとさほど違和感もなく、クーペ風のフォルムに新たな個性を見出すことが出来た。内装の質感、パッケージングにもすぐれ、実用性の高さにおいてもライバルをリードする出来映えだ。2024.1.29
-
専門家レビューホンダ ヴェゼルデビューから2年以上が経過しているにもかかわらず、ヴェゼルの商品性は相変わらずクラストップレベルにある。デビュー当初は写真映えのしなかったフロントデザインも実車を見るとさほど違和感もなく、クーペ風のフォルムに新たな個性を見出すことが出来た。内装の質感、パッケージングにもすぐれ、実用性の高さにおいてもライバルをリードする出来映えだ。2024.1.29
-
専門家レビュートヨタ ヤリスクロスヤリスではちょっと物足りないというユーザーには魅力のある選択肢。ガソリン、ハイブリッドとも軽快な走りが得られ、なかでもハイブリッドはクラストップレベルの経済性が光る。4WDシステムもガソリン車には駆動トルクをリヤへ積極的に配分するダイナミックトルクコントール4WDを採用。ハイブリッドには後輪をモーターで駆動するE-Fourを採用する。走破能力を高めるトレイル4WDモードもあり、降雪地域においてもより安心感のある走りに貢献する。2023.12.21
-
専門家レビュートヨタ ヤリスクロスハイブリッドヤリスではちょっと物足りないというユーザーには魅力のある選択肢。ガソリン、ハイブリッドとも軽快な走りが得られ、なかでもハイブリッドはクラストップレベルの経済性が光る。4WDシステムもガソリン車には駆動トルクをリヤへ積極的に配分するダイナミックトルクコントール4WDを採用。ハイブリッドには後輪をモーターで駆動するE-Fourを採用する。走破能力を高めるトレイル4WDモードもあり、降雪地域においてもより安心感のある走りに貢献する。2023.12.21
-
専門家レビュートヨタ GR86スバル「BRZ」と基本的なメカニズムを共有しながら、GRならではの走りのテイストを盛り込んだFRスポーツ。ボディサイズは先代と大きく変わらず、ボディ剛性を大幅に向上させている。2代目最大の見どころは従来型の2リッターから2.4リッターに拡大した水平対向4気筒エンジンの搭載。パワー、トルクが向上し、スポーツカーとしてのパフォーマンスを一段とレベルアップさせている。2023年9月の一部改良では6速MTモデルに安全運転支援システム「アイサイト」を標準設定したほか、ステアリングにハンズフリースイッチを採用して走行中のハンズフリー通話に対応させている。RZにはブラインドスポットモニターを装備し、SZにオプションとして用意。さらにブレンボ製ベンチレーテッドディスクブレーキ、SACHSアブソーバーをSZ以上のグレードにオプションとして用意するなど、走行性能と安全性の向上も図られている。2023.12.21
-
専門家レビューマツダ MX-30 EVモデル11年ぶりに復活したロータリーエンジンは、発電に徹したプラグインハイブリッド(PHEV)のパワーユニット。シリーズハイブリッドをベースに開発され、EV/ノーマル/チャージの3モードをシーンによって選択することが可能だ。ただし、ノーマルモードでも極力EVとして走行し、その航続距離は107kmと長い。普段使いではほぼEVとして乗ることになり、ロータリーエンジンを味わう機会はチャージモード、もしくは電池を使い果たしたハイブリッドモードでということになる。2023.12.21
-
専門家レビューホンダ N-BOXプラットフォームはキャリーオーバー、基本シルエットも変わらず、ボディパネルやウインドウガラスの基本形状も変わっていない。これでフルモデルチェンジ!?と言いたくもなるが、乗ってみるとあらゆる面が洗練されている。3代目もまた高い人気をキープしそうだ。2023.12.21
-
専門家レビューホンダ N-BOXカスタムプラットフォームはキャリーオーバー、基本シルエットも変わらず、ボディパネルやウインドウガラスの基本形状も変わっていない。これでフルモデルチェンジ!?と言いたくもなるが、乗ってみるとあらゆる面が洗練されている。3代目もまた高い人気をキープしそうだ。2023.12.21
-
専門家レビュースズキ スペーシア3代目となったスペーシアは先代の室内空間の広さ、使い勝手のよさを継承し、より快適で安心感の得られるモデルとして登場した。新しさを感じさせるスタイリングも魅力的で、リビングのようにくつろげるインテリアもちょうどいい。普段の買い物からちょっと足を伸ばしたドライブにも便利な、生活のツールとなりうるモデルだ。2023.12.21
-
専門家レビュースズキ スペーシアカスタム3代目となったスペーシアは先代の室内空間の広さ、使い勝手のよさを継承し、より快適で安心感の得られるモデルとして登場した。新しさを感じさせるスタイリングも魅力的で、リビングのようにくつろげるインテリアもちょうどいい。普段の買い物からちょっと足を伸ばしたドライブにも便利な、生活のツールとなりうるモデルだ。2023.12.21
-
専門家レビュースバル レヴォーグ2代目レヴォーグはデザインの洗練度が増し、インテリアもスポーティで上質なたたずまいが印象的。最新のスバルはアイサイトの運転支援や安全性ばかりを強調させているが、レヴォーグの走りのよさや快適性の高さをもっとアピールすべきだ。2023.11.29
-
専門家レビュースズキ ジムニーこれまで大掛かりな変更はなく、現在もバックオーダーを抱えるほどの人気ぶり。オフロード走行に対応したデザインやパッケージングは普段使いにもピッタリ。軽ならではの維持費の安さも見逃せないところ。2023.11.29
-
専門家レビュー日産 スカイラインデビューから10年が経過するモデルなので新鮮味はないが、モデルとして熟成された感はある。ハイブリッドがラインアップから外れたのは残念だが、新たなイメージリーダーとして設定された「400R」が素晴らしい。その400Rのパフォーマンスに磨きをかけた「スカイラインNISMO」と「スカイラインNISMOリミテッド」も登場した。前者は1000台の限定で2023年9月に、後者は100台の限定で2024年夏に発売する。2023.11.29
-
専門家レビュートヨタ アクア2代目となったアクアは全体の質感を高め、居住性を向上。さらにハイブリッドバッテリーにバイポーラ型ニッケル水素を採用することで、従来型に対して2倍の高出力を実現している。先代の弱点を克服し一段と走りの性能を高めているが、同門のヤリスや日産ノートシリーズに対して売れ行きはもうひとつ。いかにもトヨタらしくまとめられているが、際立つ個性を感じられないのがアクアの悩みどころ!?2023.11.29
-
専門家レビュー日産 オーラ e-POWERベーシックなコンパクトカーでは物足りない、小さくても上質な雰囲気を盛り込んだコンパクトカーを求めるユーザーには魅力ある選択肢。300オーバーとなると輸入コンパクトクラスも視野に入るが、内容に対する満足度の高さではノートオーラのほうがリードしているように思う。2023.11.29
-
専門家レビュースバル クロストレックライバルに対するアドバンテージは操縦性と乗り心地を高度に両立させていること。特に乗り心地のよさと車内騒音の低さはクロストレックの大きな魅力。また、ボディサイズがXVと変わらず、相変わらずの扱いやすさだったことも評価したい。燃費については2Lのガソリン車と考えれば納得出来るが、さらなる向上に期待したい。2023.11.29
-
専門家レビュースバル インプレッサ(ハッチバック)「インプレッサスポーツ」から「インプレッサ」となった5ドアハッチバック。ボディはフルインナーフレーム構造で剛性を高めたことにより、走りの質感を大幅に向上させている。操縦性と乗り心地のバランスがよく、Cセグメントのモデルとしては快適性にも優れる。SUVが台頭する中にあって存在感はいまひとつだが、その実力を侮ることはできない!2023.11.29
-
専門家レビュー日産 フェアレディZスポーツカーのファンにとっては魅力あふれる選択肢。このクラスでは少数派の6速MTの選択も可能で、自分なりの走りを楽しむこともできる。2024年モデルでは待望のNISMOが追加されたが、すでに長期間の納車待ちとなっている顧客に対し、まずはNISMOへの振り替えを希望する人にのみ販売するという。2023.11.29
-
専門家レビュースズキ ワゴンRカスタムZ2017年に登場した6代目ワゴンR。デビュー当初も3つの顔をそろえていたが、22年8月の仕様変更で登場したのが従来のFZ系に代わる新シリーズとなるカスタムZ。現在の軽市場の主役はスライドドアが付いたスーパーハイトワゴンだが、普段の足としては使い勝手がよく、価格も150前後とコスパに優れる。デビューから6年以上が経過している現在(2023年9月)でも、商品価値の高さは相変わらずだ。2023.9.15
-
専門家レビュー日産 セレナ6代目となるセレナはCプラットフォームの改良版を投入し、最新のプロパイロット2.0を搭載したルキシオンをラインアップした。車線中央をトレースし、手放し運転を可能としたセレナ(ルキシオン)は安楽なクルーズが楽しめるファミリーカーの代表格。新型では8人乗りのe-POWERも設定されるなど、先代で欲しかった仕様も設定されている。ライバルと比べると新鮮味はいまひとつだが、運転支援システムを含めた装備内容ではライバルと互角以上に渡り合える性能を備えている。2023.9.6
-
専門家レビューBMW 2シリーズ グランクーペ大きくなった3シリーズに対して、2シリーズグランクーペは手頃であり、立体駐車場の利用も可能だ。クーペライクなスタイリングもセールスポイントで、パーソナルユースとしてはちょうどいいBMWでもある。FRレイアウトや前後の重量配分にこだわるユーザーには認めがたいかもしれないが、ステアリングを握ってみるとBMWの一族であることを実感させられる。2023.9.6
-
専門家レビュールノー メガーヌ ルノー・スポール4代目メガーヌをベースとしたルノー・スポールは2018年8月に導入された。ハイパフォーマンスなパワーユニットに加え、4輪操舵の「4コントロール」、しなやかな乗り味に貢献する「HCC(ハイドロリック コンプレッション コントロール)」などにより、高い安定性と快適性を高い次元で融合させている。価格も輸入スポーツとしては買いやすい設定で、現在は6速DCTと6速MTを選ぶことも可能だ。2023.9.6
-
専門家レビュートヨタ パッソ現在(2023年)でもコンスタントに売れているのはリーズナブルな価格設定が功を奏しているのでは。最新のライバルと比べると先進安全装備や操縦安定性で見劣りするものの、実用コンパクトとしての実力に大きな不満を感じさせない。ハイブリッドは未設定でも1リッターのガソリンエンジンは経済性にすぐれ、動力性能も必要にして十分。それでいて120台からの設定は、価格を最優先とするユーザーにとっては魅力に映るに違いない。2023.7.23
-
専門家レビュートヨタ ルーミーカスタムかつてコンパクトハイトワゴンのマーケットはソリオの独壇場だったが、ルーミーやダイハツトールをはじめとするライバルの参戦で一気にメジャーなクラスとなった。ソリオと比べるとルーミーは安価なイメージがあり、広くて使い勝手にすぐれる両モデルは同じように見えるかもしれない。しかし、クルマとしての実力はあらゆる点でソリオがリードしている。このクラスの購入を検討しているのであれば、しっかりと乗り比べることをオススメする。2023.7.23
-
専門家レビュートヨタ ルーミーかつてコンパクトハイトワゴンのマーケットはソリオの独壇場だったが、ルーミーやダイハツトールをはじめとするライバルの参戦で一気にメジャーなクラスとなった。ソリオと比べるとルーミーは安価なイメージがあり、広くて使い勝手にすぐれる両モデルは同じように見えるかもしれない。しかし、クルマとしての実力はあらゆる点でソリオがリードしている。このクラスの購入を検討しているのであれば、しっかりと乗り比べることをオススメする。2023.7.23
-
専門家レビュー三菱 RVRエクリプスクロスよりもひとまわり小さなコンパクトSUV。現行モデルは2010年にデビューし、改良を重ねながら現在に至る。SUVとしては取り回しにすぐれ、実用性では最新モデルにひけをとらない。価格的にも230台からと買いやすい設定だが、デビューから13年が経過しているだけに新鮮味は薄れてしまっている。2023.7.23
-
専門家レビュースズキ アルトラパン2015年にフルモデルチェンジを受けた3代目ラパン。デビューからすでに8年が経過しているが、現在は2022年に設定されたLCシリーズが販売面での主力となっている。どこか懐かしさを感じさせるデザインはなかなか魅力的で、落ち着きのある内装もシックなまとまり。いまラパンを狙うのであれば、このLCシリーズをオススメしたい。2023.7.23
-
専門家レビューダイハツ ハイゼットカーゴ17年ぶりのフルモデルチェンジで新開発のプラットフォームDNGAを採用。従来の4速ATはFR専用のCVTに一新して走行性能を大幅に向上させている。もちろん積載性能も向上させており、先進安全装備についても昼間は車両や歩行者に加えて二輪車や自転車、夜間は歩行者の検知が可能な「スマートアシスト」を装備。商用バンとしての実力を高めながら、安全性や快適性のレベルアップも図られている。2023.7.23
-
専門家レビュー三菱 デリカミニ人気の軽スーパーハイトワゴンにSUVテイストを盛り込んだデリカミニ。愛嬌のあるフロントマスクは幅広いユーザーに好評で、やや高価なモデルにもかかわらず大人気となっている。スペーシアギアやタントファンクロスといったライバルに対して、ラフロードの走破能力に配慮した設計がなされている。もちろん日常使うシーンにおける快適性でもライバルをリードする出来映えだ。2023.7.23
-
専門家レビューフォルクスワーゲン ポロポロと言えば実用的なコンパクトハッチのイメージが強く、取り回し性のよさから女性ユーザーも多い。その中にあって走りのよさを強調するのがGTI。使い勝手のよさはそのままにスポーティな走りが楽しめるホットハッチだ。2022年のマイナーチェンジで走行性能を向上、足まわりも硬質に感じられたが、走り好きの人にとっては納得のできる乗り味だ。実用燃費の向上も見逃せないところ。2023.6.23
-
専門家レビュースバル レックスダイハツロッキーのOEM車で、内外装はエンブレムが異なる程度。パワーユニットは1.2リッターのガソリン車が設定され、モーター駆動のシリーズハイブリッドは未設定。買い物などの日常の足としては便利でも、駆動方式もFFのみでスバルのイメージとは異なったラインアップとなっている。ただし、5ナンバーサイズに収められたボディは取り回し性にすぐれ、運転席からボンネットフードが確認できるおかげで車両感覚は把握しやすい。経済性にもすぐれているのでコンパクトカー代わりとしても悪くない。2023.6.23
-
専門家レビュートヨタ ハイラックスタイで生産されるダブルキャブのピックアップトラック。2017年にデビューし、2020年のマイナーチェンジでフロントマスクを一新。迫力を増したフロントマスクを採用したほか、ディーゼルエンジンの改良とアイドリングストップ機構の追加で燃費を向上させている。2021年10月にはGRスポーツを追加し、遊べる道具としての魅力を高めている。2023.6.23
-
専門家レビューダイハツ ムーヴ背の高さを生かして広い室内空間を稼ぎ出すハイトワゴンの定番モデル。6代目となる現行モデルは2014年にフルモデルチェンジが行われており、すでに8年以上が経過している。さすがに新鮮味は失われつつあるが、パッケージングのよさでは最新モデルに引けをとらない。残念なのはモデル末期でアダプティブクルーズコントロールやステアリング支援などの先進運転支援装備が物足りないこと。実用性やコストパフォーマンスの高さを求めるのであれば悪い選択肢ではない。2023.6.23
-
専門家レビューダイハツ ムーヴカスタム背の高さを生かして広い室内空間を稼ぎ出すハイトワゴンの定番モデル。6代目となる現行モデルは2014年にフルモデルチェンジが行われており、すでに8年以上が経過している。さすがに新鮮味は失われつつあるが、パッケージングのよさでは最新モデルに引けをとらない。残念なのはモデル末期でアダプティブクルーズコントロールやステアリング支援などの先進運転支援装備が物足りないこと。実用性やコストパフォーマンスの高さを求めるのであれば悪い選択肢ではない。2023.6.23
-
専門家レビュー日産 エルグランド3代目エルグランドのデビューは2010年。デビュー以降大きな進化はなく、販売面ではアルファード/ヴェルファイアに大きく水をあけられている。低床&低全高のパッケージは操縦安定性の高さで有利でも、Lクラスミニバンで小さく見えてしまうのは選択肢として厳しい面がある。室内空間もアルファードのほうが広く、ラゲッジルームの使い勝手でも差がつけられている。次期モデルでは高級ミニバンの元祖としての意地を見せてもらいたい。2023.6.23
-
専門家レビュースバル BRZ2代目となるBRZはボディサイズをほぼ変えることなく、ボディ剛性を大幅アップ。トルクフルな2.4リッター水平対向NAエンジンを搭載するなど、スポーツカーとしての能力をレベルアップしている。また、ATのみだったアイサイトは2023年秋にMT車にも搭載されることが決定した。MTにアイサイトは不要と考えるユーザーもいるかもしれないが、とくに遠出した際の安心感や快適性はアイサイトの有無で大きく異なる。アイサイト搭載と同時に行われるマイナーチェンジも気になるところだ。2023.6.23
-
専門家レビューホンダ N-VANFFベースのN-VANはセンタータンクレイアウトに加え、ダイブダウン機構を備えた助手席を採用することで最大2635mmの荷室長を実現。アトレーやエブリイにも助手席の前倒し機構は備わるが、完全フラットになるのはN-VANのみ。荷物の積載能力にすぐれ、長身の人でもフロアにまっすぐ寝ることが可能。さらに大開口のピラーレスドアを採用するなど、ライバルにはない魅力が詰まったモデルだ。2023.6.23
-
専門家レビューホンダ N-VAN+スタイルFFベースのN-VANはセンタータンクレイアウトに加え、ダイブダウン機構を備えた助手席を採用することで最大2635mmの荷室長を実現。アトレーやエブリイにも助手席の前倒し機構は備わるが、完全フラットになるのはN-VANのみ。荷物の積載能力にすぐれ、長身の人でもフロアにまっすぐ寝ることが可能。さらに大開口のピラーレスドアを採用するなど、ライバルにはない魅力が詰まったモデルだ。2023.6.23
-
専門家レビュートヨタ カローラハイブリッド昨年のマイナーチェンジでカローラの完成度はさらに高まり、セダンを好むユーザーにはなかなか魅力的な選択肢となった。シビックやマツダ3セダンといったライバルに対してもカローラのブランドイメージは強く、充実したラインアップと価格設定においてはカローラが優位な状況にある。クルマに個性を求めるユーザーには選びにくい一面もあるが、幅広い層に受け入れられることもカローラの使命と言えよう。2023.6.23
-
専門家レビューボルボ V60SPAプラットフォームを核とする新世代ボルボのステーションワゴン。ドイツのプレミアム勢とはひと味異なる上質な仕上がりで、世界最高峰の先進安全装備「シティセーフティ」の採用、電動化の推進によってボルボのブランドイメージは変わりつつある。日本市場の要望に合わせたV60は「ボルボと言えばワゴン」の言葉どおりの出来映えだった。2023.6.23
-
専門家レビューボルボ V60 プラグインハイブリッドSPAプラットフォームを核とする新世代ボルボのステーションワゴン。ドイツのプレミアム勢とはひと味異なる上質な仕上がりで、世界最高峰の先進安全装備「シティセーフティ」の採用、電動化の推進によってボルボのブランドイメージは変わりつつある。日本市場の要望に合わせたV60は「ボルボと言えばワゴン」の言葉どおりの出来映えだった。2023.6.23
-
専門家レビュースズキ エブリイビジネスユースを前提とし、運ぶ性能を重視するユーザーにピッタリ。道具としてはすぐれていても居心地のよさを求めるのであればエブリイワゴンのほうが快適だ。自分で手を加えてキャンピングカー的に仕上げるには“いい素材”となってくれるに違いない。2023.6.23
-
専門家レビューアウディ A4 (セダン)A4としては5代目となるミドルクラスセダン。アウディブランドのセダンの中でも好調な売れ行きを見せており、プレミアムセグメントならではの質感の高さや造り込み、走行フィールのよさで幅広い層から支持されている。2023.6.23
-
専門家レビューアウディ A4 アバント (ワゴン)A4のステーションワゴン版がアバント。アウディブランドの中でも人気が高く、プレミアムセグメントならではの質感の高さや造り込み、走行フィールのよさで幅広い層から支持されている。2023.6.23
-
専門家レビュースズキ エスクード販売休止となっていたエスクードがマイナーチェンジを経て2022年4月にカムバック。パワーユニットはこれまでの1.4リッターターボからスズキ独自の1.5リッターのフル(ストロング)ハイブリッドに一新された。組み合わされるトランスミッションは6速化されたシングルクラッチ式のAGS(オートギヤシフト)。変速時のトルクの谷をモーターのアシストで補うという制御がユニークで、発進時のクリープ走行や負荷の少ない領域ではモーター走行も可能なのだが、他のハイブリッドに対してモーターフィールはごくわずか。それでも経済性は従来モデルに対して20%以上も向上しているのだ。2023.6.23
-
専門家レビューホンダ N-BOX2017年のフルモデルチェンジで2代目となり、登録車を含む四輪車で何度もベストセラーに輝くN-BOX。スクエアで背の高いボディは室内空間にゆとりをもたらし、大人4人乗車でも狭さをまるで感じさせない。インテリアの仕立ても乗用車的でコンパクトクラスよりも上質だ。いまやスーパーハイトワゴンのライバルは豊富にそろうが、現在(2023年5月)でも好調な売れ行きを見せている。モデル末期となってもN-BOXに死角はない?2023.5.22
-
専門家レビューホンダ N-BOXカスタム2017年のフルモデルチェンジで2代目となり、登録車を含む四輪車で何度もベストセラーに輝くN-BOX。スクエアで背の高いボディは室内空間にゆとりをもたらし、大人4人乗車でも狭さをまるで感じさせない。インテリアの仕立ても乗用車的でコンパクトクラスよりも上質だ。いまやスーパーハイトワゴンのライバルは豊富にそろうが、現在(2023年5月)でも好調な売れ行きを見せている。モデル末期となってもN-BOXに死角はない?2023.5.22
-
専門家レビュースバル フォレスター2018年にフルモデルチェンジを受け、5代目となったミドルクラスSUV。ライバルを上回る220mmのロードクリアランスを確保し、シンメトリカルAWDの採用で悪路や積雪路における優れた走破能力の高さをアピールポイントとする。デビュー当初はガソリンエンジンのみの設定だったが、20年にターボエンジンが復活。2022年8月にはSTIのモータースポーツテクノロジーが注ぎ込まれたSTIスポーツを設定。上質な走りが印象的なモデルである。2023.5.22
-
専門家レビュースバル フォレスター ハイブリッド2018年にフルモデルチェンジを受け、5代目となったミドルクラスSUV。ライバルを上回る220mmのロードクリアランスを確保し、シンメトリカルAWDの採用で悪路や積雪路における優れた走破能力の高さをアピールポイントとする。デビュー当初はガソリンエンジンのみの設定だったが、20年にターボエンジンが復活。2022年8月にはSTIのモータースポーツテクノロジーが注ぎ込まれたSTIスポーツを設定。上質な走りが印象的なモデルである。2023.5.22
-
専門家レビュートヨタ GRカローラGRカローラはハイパワー4WDスポーツでありながら実用性に優れ、普段の足としても使うことのできる実用性を備えている。シリーズには一段とマニアライクな「モリゾウエディション」も設定。最大トルクを400Nmまで高め、1〜3速にクロスギヤレシオを採用、構造用接着剤塗布領域の延長、補強ブレースの追加などでさらなる剛性アップを実現。セミバケットシートを採用する一方でリヤシートを取り払って約30kgの軽量化を実現している。これも70台の限定販売だったが、今後の追加販売に期待したい。2023.5.22
-
専門家レビュートヨタ カムリ北米を主戦場とするカムリはボディサイズが大きく、おかげで室内空間にも余裕がある。大人4人乗車もゆったりとくつろげ、実用セダンとしての快適性も十分。搭載されるハイブリッドシステムは世界トップレベルの熱効率41%を達成するA25AーFXS型で、不満を感じさせない動力性能とクラストップレベルの経済性を実現している。2023.5.22
-
専門家レビューレクサス ISハイブリッド2013年に登場した2代目ISは20年に大掛かりなマイナーチェンジを実施。ボディパネルを一新したエクステリアはスポーティさを増し、シャシーは重量を抑えながら剛性を高めたことで走りの質感を向上させている。2023.5.22
-
専門家レビューレクサス IS2013年に登場した2代目ISは20年に大掛かりなマイナーチェンジを実施。ボディパネルを一新したエクステリアはスポーティさを増し、シャシーは重量を抑えながら剛性を高めたことで走りの質感を向上させている。2023.5.22
-
専門家レビュートヨタ ランドクルーザー300ランドクルーザーはクロカンユーザーが憧れるモデルでもあり、最新の300系の出来映えは期待を裏切らないものだと思う。ボディサイズの大きさや経済性の面ですべての人にオススメできるモデルではないが、オフロードや積雪路での信頼性の高さはランクルならでは。なかでも700Nmの最大トルクを発揮するディーゼルが乗りやすさと経済性でイチ押しだ。2023.1.19
-
専門家レビュートヨタ ハリアーハイブリッドハリアーは都市型SUVの先駆けとも言える存在。内外装のクオリティは高く、走行フィールもミドルクラスセダンに負けない上質なテイストが印象的だ。2022年のマイナーチェンジでPHEVも設定されているが、完成度の高いハイブリッドは走行性能にもすぐれており、相変わらず魅力的な存在だ。2023.1.19
-
専門家レビュートヨタ RAV4ハイブリッド自宅で充電できる環境にある人にとっては魅力的な選択肢。EVとして100km近い航続距離が得られるので買い物などの日常の足としてはガソリンを消費せず、スムーズかつ力強い走りも心地よいものだ。2023.1.19
-
専門家レビュートヨタ アルファードハイブリッド広さだけではなく、実用性にもすぐれたモデル。サードシートを跳ね上げれば大型のスーツケースも余裕で積み込むことが出来、後席では大人がゆったりとくつろげるスペースも得られる。ハイブリッドはガソリン車よりも経済的であり、静粛性においてもメリットがある。走行性能についてもハイブリッドはE-Fourのみの設定なので降雪地域の移動手段としても重宝しそうだ。2023.1.19
-
専門家レビュースズキ スイフトスポーツスポーツハッチのお手本のような存在。さらに過激さが欲しいという人もいそうだが、この使い切れる性能がスイフトスポーツにはピッタリなのだ。自在に乗りこなせる6速MTがベストの選択肢だが、パドルシフトを備えた6速ATもスポーティな走りが楽しめる。次期型スイスポも気になる存在(2023年1月現在)だが、走りの楽しさを味わうのであれば、現行のスイスポを買っても損はない。2023.1.19
-
専門家レビューマツダ CX-3コンパクトSUVとして完成されたスタイリングが最大の魅力。ディーゼルターボのパフォーマンスや経済性の高さも美点と言えるが、ガソリン車に対してかなり高価になるのが玉にキズ。ラインアップで注目したいのが居心地のよいインテリアを提案する「アーバンドレッサー」、2トーン塗装の外観と優美なインテリアを特徴とする「スーパーエッジー」の2モデル。ガソリン車ならば230〜250台で狙うことが出来る。2023.1.19
-
専門家レビューホンダ フィットハイブリッド今回のマイナーチェンジで動力性能が向上し、操縦性や乗り心地についても熟成された印象を受ける。価格も全般的にリーズナブルであり、パーソナルユースにはもちろん、ファミリーカーとしても納得のできる使い勝手が得られるモデルだ。2023.1.19
-
専門家レビューレクサス UXハイブリッド見た目の変化はなくてもマイナーチェンジで一層の「深化」が見受けられる。ステアリングの操舵フィールが見直され、操縦安定性と乗り心地のバランスがレベルアップしている。パフォーマンスダンパーが標準装備となった「Fスポーツ」もなかなか魅力的だが、UXにふさわしい、しなやかで上質な乗り味が得られるのは「バージョンL」だ。2023.1.19
-
専門家レビュースズキ ソリオハイブリッドコンパクトなソリオは取りまわしやしやすく、それでいて2列目までの広さはミニバンと遜色のないレベルにある。サードシートは不要と考えている人にとってはもっとも合理的なモデルであり、経済性も優秀。200台のモデルとしては装備内容もよく、あらゆるユーザーにオススメすることができる。2023.1.19
-
専門家レビュートヨタ プリウスPHVプリウスベースのPHVとしては2代目。EVモードでの航続距離を先代の2倍以上に伸ばし、EV走行時の最高速度も135km/hとすることで、高速走行も可能なスペックを得ている。ハイブリッド走行時もプリウス並みの経済性が得られるので、ロングドライブでも心強いモデルだ。2023.1.19
-
専門家レビュー三菱 エクリプスクロス PHEVSUVタイプのPHEVとしてはもっとも安価なモデルであり、それでいて上質な乗り心地が確かめられる。4輪の駆動力・制動力を最適にコントロールするS-AWCも備わるので、あらゆるシーンですぐれた走破能力が期待できる。2023.1.19
-
専門家レビュー日産 アリアBEVとしての完成度は高く、プレミアムブランドの輸入BEVよりもリーズナブル。アリアの本命は4輪制御技術「e-4ORCE」搭載のB9になりそうだが、一充電航続距離の長さや走行性能で高い実力を発揮するのは容易に想像がつく。いち早くBEVに取り組んだ日産の技術と経験がアリアに見出せる。2023.1.19
-
専門家レビューマツダ フレアワゴンデザイン的に派手さはないものの、スーツケースをモチーフとした内外装デザインはカジュアルで好感の持てる仕上がり。マイルドハイブリッドシステムは日常使うシーンでスムーズな走りに貢献し、クラストップレベルの経済性も得られる。内容は「スペーシア」と同じなので、条件のいいほうを選びたい。2023.1.19
-
専門家レビューマツダ フレアワゴンカスタムスタイルデザイン的に派手さはないものの、スーツケースをモチーフとした内外装デザインはカジュアルで好感の持てる仕上がり。マイルドハイブリッドシステムは日常使うシーンでスムーズな走りに貢献し、クラストップレベルの経済性も得られる。内容は「スペーシア」と同じなので、条件のいいほうを選びたい。2023.1.19