CARVIEW |

はてなブログ初心者の始め方!世界一詳しいやることマニュアル
「はてなブログで報酬得る」ための情報を、初心者向けに7ステップでまとめました。
「はてなブログの初心者の始め方」~「はてなブログの商品紹介のやり方」まで学べる構成になっています。
はてなブログ初心者の方が、収入を得るための「やることの全体像」を把握しておくと成長も早いです。
やることが明確になるからです。
はてなブログで稼ぐには、はてなブログを使いこなすことと具体的な商品紹介のやり方を学ぶ必要があります。
この記事では、2014年からはてなブログを始めて、ブログで生活ができるようになったノウハウをまとめています。
初心者の方でも、お金を目的に始める人は、少ない記事でもメール講座とキーワード選定のやり方を知っておかないと一生お金を得ることができません。
まだ、少ない記事でお金を得るASP戦略とキーワード選定の重要性について知らない方は、必ずこちらの無料プレゼントをお受け取りくださいね(^^)
申し遅れました。ブログサポート60の石黒と申します。
目次
- 1 はてなブログ初心者の10の始め方!やることの手順
- 1.1 【1】雑記ブログか特化ブログかを決める
- 1.2 【2】はてなブログ始める。初心者はすぐに初期作業を終わらせる
- 1.3 【3】はてなブログで独自ドメインを使用する2つのメリットを知る
- 1.4 はてなブログの初期作業を終わらせる
- 1.5 【5】初心者向けのデザインテーマ(テンプレート)を正しく選ぶ
- 1.6 【6】はてなブログ初心者の文章への慣れ方!だいじな3つを学ぶ
- 1.7 【7】はてなブログのやり方を学ぶ(初心者でも簡単!)
- 1.8 【8】Googleアドセンスに申請する(初心者向けのお金を得る方法)
- 1.9 【9】はてなブログのアクセスアップを活用する(初心者向けの方法を解説)
- 1.10 【10】はてなブログでお金を得る道のり初心者の4ステップをやる
- 2 まとめ(はてなブログ初心者の始め方。やることまとめ)
はてなブログ初心者の10の始め方!やることの手順
【1】雑記ブログか特化ブログかを決める
はじめは雑記ブログで初めても大丈夫です。
でも、「内容が明確に決まっている」という方は、特化ブログを作っていきましょう。
特化ブログとはジャンルを絞ったはてなブログを作るということです。
「知育教材に特化したサイト」というような感じです。本当は、もっともっと範囲を絞ってあげたほうがいいです。
ジャンルを絞って売る商品を決めると、やることが明確になってきます。
例えば、「この商品を売りたい!」となれば、逆算して記事を作成していくことができます。
1つ目のはてなブログは雑記ブログで慣れて、2つ目は特化ブログにするという方法でも大丈夫です。
はじめに決めてしまうことが大事です。
雑記ブログと特化ブログではお金を得るやり方が変わってきます。
雑記ブログでも報酬を得るためには以下の記事をお読みください。
特化ブログの作り方は以下の記事をお読みください。
【2】はてなブログ始める。初心者はすぐに初期作業を終わらせる
「はてなブログを始める」には、こちらの記事をご覧ください。初心者のかたでも分かりやすく画像と動画で説明しています。
【3】はてなブログで独自ドメインを使用する2つのメリットを知る
初心者の方にとって、「はてなブログを独自ドメインにするって、どういうこと?」っていう感じですよね?
ドメイン名とは、「インターネット上の住所」と考えていただくと分かりやすいです。
はてなブログのドメインを使っていると、その「インターネット上の借り物の住所」ということになります。
簡単に言うと、「独自ドメイン取得する」ということは「ブログのオリジナルのインターネット上の住所を持つ」ということなんです。
はてなブログのオリジナルの住所を持っておくメリットを、2つだけご説明させていただきます。
【メリット1】Googleアドセンスに申請できるようになる
アドセンスの申請は、独自ドメインじゃないとできません。
※2020年6月14日時点では、無料版でもアドセンス申請できるようになっていますが今後どうなるか分かりません。
Googleアドセンスという、はてなブログに貼れる広告収入の仕組みがあります。
クリックされるだけ報酬が得られる仕組みなので、はてなブログ初心者の方におすすめです
このGoogleアドセンスをはてなブログに貼るには、Googleに申請しないといけません。
途中で「やっぱりアドセンスに申請するから、独自ドメインにする」というのは、デメリットがあります。
そのデメリットは、今までGoogleで検索されていた記事が検索されなくなってしまうことです。
再度、検索の上位に上がるまでには時間がかかります。
はてなブログでアドセンスの審査を受けられるようにするためにも、独自ドメインの取得をはじめからしておくようにしましょう。
アドセンスの広告の収入をはてなブログで得ることは、ブログのモチベーションアップにつながります。
【メリット2】ブログが無くならない
独自ドメインを使用しないと、あなたのはてなブログのドメイン(住所)は借り物ということになります。
はてなブログが、サービスを終了してしまうと、使用できなくなります。
独自ドメインにすれば、借り物ではなくなります。
はてなブログが万が一ブログのサービスを停止しても、ドメイン名(住所)を引き継いで使用できるんです。
つまり、ほかのブログサービスに移行しても、ドメイン名を変えないでいいのです。
例えるなら、土地(インターネット上の住所)はそのままで、家(ブログサービス)だけを建て替えるというイメージです。
もし、ドメイン(住所)が変わってしまえば、あなたのブログに読者はたどり着けなくなってしまいますよね。
ということは、ドメイン(住所)が変わってしまうと、アクセスが減ってしまうということです。
これを回避できるのが、独自ドメインなのです。
はてなブログの独自ドメインを取得しておくことを、強くおすすめします。
【2020年7月26日追記】
いままで、はてなブログの独自ドメインは、wwwが付帯したサブドメインしか使えませんでした。
しかし、2020年4月に、wwwなしのネイキッドドメインが使えるようになりました。
はてなブログのアドセンス審査のときに、wwwありだと審査を受け付けてもらえないため、wwwなしのネイキッドドメインで独自ドメインを登録しておいてください。
動画で、独自ドメインの取得や「はてなブログの独自ドメイン取得方法」を、初心者向けに解説をしています。
はてなブログの初期作業を終わらせる
初心者の方は、はてなブログの設定を終わらせることがとても大事です。
なぜなら、きちんとやっておくだけで、はてなブログのアクセスアップにつながるからです!
「でも……。難しそう……。面倒くさそう。」と思われましたか?
パソコンが苦手だと、難しいと感じてしまいますよね。
いえいえ。意外と簡単ですよ。
わたしのブログでは、動画をまじえてやり方を解説しています。
動画と同じように作業をしていただくだけで、めんどくさい作業を終わらせて、はてなブログで記事を書くことに専念できます。
なぜ、終わらせておくだけでアクセスアップにつながるのでしょうか?
それは、「読者にとって見やすいブログ」になるからです。
例えば、広告を取り除いて、トップページを一覧形式にしてあげるだけでも、ブログは見やすくなります。
見やすくなれば、読者が各々の記事にアクセスしやすくなります。
読者の利便性が上がります。
そうすれば、ブログをたくさん見てもらえます。
アクセス数もあがります。アクセス数があがれば、ブログのモチベーションも上がります。
最初にやっておかないために読者を流出させてしまうのは、もったいない。
はじめに終わらせておけば、はてなブログで記事を書くことに専念できます。
はてなブログの絶対にやっておいてほしい3つのことがあります。
- 広告を消す
- 独自ドメインを反映させる
- トップページの記事の表示形式を一覧にする
- 記事にキーワードリンクを付与しない
この3つは、必ずやっておいてください。
いずれも、はてなブログのPROにしないとできない作業です。
「はてなブログを長く運営する!」と決めた初心者の方は、はやめにPRO版にしておきましょう。
「はてなブログのPROサービスについて知りたい方」は、こちらの記事をご覧ください。
動画で、登録のやり方を解説しています。
「やり方」は、こちらの記事をご覧ください。
検索エンジン最適化の詳しい初期作業はこちら
動画を見ながら、かんたんにはてなブログの初期作業を終わらせることができます。
そもそも、「はてなブログがなんでいいの?」という評判や口コミについて知りたいという方はこちら
【5】初心者向けのデザインテーマ(テンプレート)を正しく選ぶ
はてなブログを始めたら、デザインテーマを決めます。
適当に選ばずに、はじめから、きちんと選んでおきましょう。
あとから、変更する作業は大変だからです。
デザインテーマは、ブログの見た目を決めるものです。
かんたんにインストールできてしまいますので、ご安心ください。
初心者の方向けに、ブログのデザインテーマを考えるうえで大切なことを3つほどご説明します。
【大切なこと1】レスポンシブデザインのテーマを選ぶ
レスポンシブデザインとは、パソコンから見たときレイアウト表示を自動的にスマホにも合わせてくれるものです。
レスポンシブデザインにすると、以下の3つのメリットがあります。
- はてなブログのアクセスアップにつながる
- 読者が読みやすくなる
- ブログの作業の手間が減る
あとから、レスポンシブデザインにしようとすると手間がかかります。
必ず、はじめからレスポンシブデザインのテーマを選択してインストールしてください。
レスポンシブデザインのテーマを選んでも、レスポンシブデザインにチェックをしないと切り替わらないので注意が必要です。
切り替え後は、レスポンシブデザインになっているかをスマホから確認をしてください。
【大切なこと2】人気のデザインを選ぶ
はてなブログ初心者の方は、人気のデザインテーマから選びましょう。
なぜなら、カスタマイズなどの情報を調べるとたくさんの情報を得られるからです。
人気のないデザインだと、調べようとしても情報が出てきません。
だから人気のテーマを選んだほうがいいのです。
「でも、人気のデザインを選んでしまうと、ほかのブログと同じになってしまうのでは?」
こんな、疑問をもたれたかたもいらっしゃると思います。
はてなブログトップのヘッダー画像を変えるだけでも、だいぶ印象は変わってきます。
ブログには、読者がほしい情報が載っていることが大事です。
読者は、「あなたのブログのデザインがキレイ」ということよりも、「必要な情報がほしい。」と考えています。
膨大な時間をかけてまで、ブログのデザインにこだわらなくても良いと、わたしは考えます。
「はてなブログのオススメのデザインテーマ」について詳しく知りたい方はこちら。動画でも解説しています。
デザインテーマの初期作業も動画でやり方を載せています。
【大切なこと3】はてなブログのカスタマイズに時間をかけない
カスタマイズに時間をかけないでください。
カスタマイズにはまると、いくら時間があっても足りなくなるからです。
アクセス数が集まる前に、カスタマイズをしても、読んでもらえないのであれば意味がないですよね。
アクセスがあつまってから、カスタマイズすれば大丈夫です。
例えば、初心者の方のカスタマイズは最低限、以下の3点だけでいい。
- 見出しに背景色を入れる
- サイドバーのあるレスポンシブデザインを選ぶ
- サイドバーに「過去記事」と「カテゴリー」を表示させる
人気のあるデザインにするだけで、とても見栄えがよくなります。
はてなブログは、カスタマイズなどが簡単だから初心者にもおすすめなのです。
その特色を最大限に活かして、かんたんにキレイなブログを作ってください。
ブログは文章が大事です。記事が大事です。
カスタマイズに時間をかけずに、読みやすい有益な文章にすることに時間をかけてください。
初心者向け超簡単カスタマイズのやり方は、こちらの記事をお読みください。
【大切なこと4】ヘッダー画像作成して設置をする
CANVAを使って、サクッと5分でプロっぽいヘッダー画像を無料で作ってしまいましょう!
アクセスが集まってきて「ヘッダーを変えたい。。。」となったら、また作り直せばいいんです。
はてなブログのヘッダー画像は、レスポンシブデザインにすると見切れてしまう問題が発生します。
詳しいやり方はこちらを見てください。
お問い合わせページの作成方法はこちら
【6】はてなブログ初心者の文章への慣れ方!だいじな3つを学ぶ
はてなブログの書き方のマインド面から最初にお伝えします。
まず、はてなブログに慣れるのが大事です。
細かいことは気にせずに、とりあえずやってみることが大事です。
まず、書きやすいことから始めてみてください。
好きでもないことから始めてしまうと、はてなブログがイヤになり挫折してしまいます。
1番にオススメなのが、オススメしたいサービスや商品について紹介することです。
以下のことを思い浮かべてブレインストーミングしてください。
- 映画
- 漫画
- 便利グッズ
- おすすめアイテム
そして、思うままに綴ってみてください。難しいことは後から覚えればいいです。
やっているうちに上手になってきます。
陸地でいくら泳ぎ方を勉強しても、水の中に入ってみないと本当の泳ぎ方を知ることはできません。
はじめは、読者のことは考えなくても大丈夫です。
あなたがおすすめしたい気持ちのほうが大事だからです。
ストレートに気持ちを伝えられないのは、読者を気にしすぎだからです。
そんな生半可な記事なんて読んでもらえません。
まずは、読者を気にせずに思うままに始めてみてください。
でも、初心者の方は、最低限これから紹介する3つのことを、必ず意識しておきましょう。
圧倒的に見やすい文章になります。
- 【1】見出しをいれる
- 【2】強調の文字を入れる
- 【3】はてなブログの定型文機能を使う
「はてなブログの操作」や「編集画面」について詳しい記事はこちら
「見出しにするやり方」と「見出しに背景色をいれる方法」も、動画を使ってやり方を解説しています。画像の貼り方はこちら記事をお読みください。
はてなブログの定型文機能は、初心者のかたでも覚えておいて損はありません。
なぜなら、覚えておくだけで時間短縮になるからです。
「えっこんな機能があったの!?作業がこんなにも簡単にできるの!?」と後悔することになります。
例えば、以下の作業が簡単にできるようになります。
- リンクの挿入
- 囲み枠
- 吹き出し
騙されたとおもって、「はてなブログの定型文機能の記事」を見てみてください。
>>>【1秒】はてなブログの定型文機能7つの活用例!囲み枠・吹き出し・マーカーペン
【7】はてなブログのやり方を学ぶ(初心者でも簡単!)
はてなブログの基礎を学ぶことで、はやく成果を出すことができます。
アクセスも集まりやすくなりますし、はてなブログで稼ぎやすくなります。
こちらのまとめ記事では、はてなブログに関するあらゆる操作方法にアクセスすることができます。
この記事の目次から必要な「はてなブログの操作方法」の記事まで飛んでください。
例えば、以下のはてなブログのやり方です。
- はてなブロググループ
- はてなスター
- ブログメンバー機能
- アクセス解析機能
- バックアップ機能
- Amazonリンク・楽天アフィリエイト
- ASP
- ブログ村
- サーチコンソール
- 各種便利ツール(CANVA・順位チェックツール)
【8】Googleアドセンスに申請する(初心者向けのお金を得る方法)
Googleアドセンスは、クリックされるだけで報酬が得られる仕組みの広告です。
Googleアドセンスの審査に通過しないと、はてなブログにGoogleアドセンスの広告を貼ることができません。
初心者はアドセンスの合格を目標にする
初心者の方は、Googleアドセンスの合格を目標にすることをおすすめしています。
なぜなら、商品を売ろうとしないでいいので、報酬が得やすいからです。
はてなブログでは基本的に商品を売らないと報酬が発生しません。
でも、Googleアドセンス広告をクリックされるだけで報酬が発生します。
Googleアドセンスは、特定の商品を売らないでも報酬が得られるのが特徴です。
アドセンスは、読者が興味ありそうな広告を自動的に配信してくれる仕組みです。
その仕組みによって、報酬が得られやすいのが特徴です。
アドセンスを貼ると、はじめは少ないですが、すぐに報酬が入ってきます。
その収入が、はてなブログ継続のモチベーションアップにつながります。
かんたんに報酬が得られるので、ブログが楽しくなってくるんですね。
はてなブログで1をはじめてもらったのはGoogleアドセンスからでした。
たくさんの方のGoogleアドセンス審査の合格のお手伝いをしてきて感じることは、合格するのが難しくなったということです。
2018年9月くらいから、審査の合格基準のハードルが上がりました。
2020年7月27日時点でも、はてなブログがアドセンスに受かりにくいということは変わっていません。
合格しないため、モチベーションが下がってしまう方も多いです。
でも、あなたの文章が必ずしも悪いわけではありません。
はてなブログとGoogleアドセンスの相性の問題が大きいからです。
なので、「Googleアドセンスの審査に合格しないかもしれないし、合格するかもしれない。」と思って、審査に出し続けることが大事です。
2020年だけでも、たくさんのはてなブログをやっている人が合格している事実があります。
アドセンス審査に合格したという報告をしている人の情報を見ます。
ブログサポート60の受講生さまも合格しています。
めげずにアドセンスの審査にだしてください。
お手伝いをしてきた経験から、以下の5つのことを注意すると、アドセンスに合格できる可能性が高くなると感じています。
- 1500文字の以上の文章を、8~10記事くらいで申請する
- カテゴリー数を5つより多くしない
- はじめはジャンルをしぼる(旅行関係、結婚関係にしぼるなど)
- むやみに広告を貼らない(記事に関連する案件のみを貼る)
- プライバシーポリシーページを作る
「はてなブログのGoogleアドセンス」の審査について詳しく知りたい方はこちらから。
アドセンスの審査に必要となる「プライバシーポリシーの設置」についても記載しています。
2020年~2021年に、実際に審査通過した受講生様の情報などの最新の情報を載せています。
この記事を見ておくだけで、合格する可能性が高くなります。
はてなブログで、どうしてもGoogleアドセンスの審査が通らない方は、nendというクリック型の広告を貼る方法もあります。
nendはA8.netと同じ会社が運営しており、審査も通過しやすいです。
※アドセンス以外にも、はてなブログで稼ぐ方法はたくさんあります。
いずれは、アドセンス以外の稼ぎ方を覚えたほうが、特定の商品やサービスをはてなブログで売る力がつきます。
アドセンスに頼らない、はてなブログでお金を得る方法も覚えていきましょう。
広告収入を得るというより、はてなブログで自分の商品を売りたいという初心者の方は、集客するためのブログの構築から始めましょう。
【9】はてなブログのアクセスアップを活用する(初心者向けの方法を解説)
はてなブログを使うのであれば、はてなブログならではのアクセスアップ方法を使わない手はありません。
はてなブログであれば、初心者でもはじめからアクセスが集まる機能が満載。
これが、はてなブログのメリット。
使わない手はありません。
はてなブログの初心者の方は、まずブログの宣伝をしないとアクセスが集まりません。
以下の3つの宣伝からはじめてみましょう。
【1】はてなブックマーク
はてなブログの記事の上や下に、青い「B」と表示されたボタンがあります。
だれかのブログを読んだら、積極的にブックマークボタンを押してあげましょう。
相手もブックマークを返してくれるからです。
はてなブログは、このブックマークをお互いにお互いに押し合うことが活発に行われています。
はてなブックマークボタンが複数つくと、はてなブックマークのサイトに紹介されることがあります。
はてなブックマークサイトとは、「いろいろなブログの記事をまとめて紹介しているサイト」です。
はてなブックマークのサイトに紹介されると、大幅なアクセスアップになります。
はてなブックマークを自分で押すことも違反ではないようです。
はてなブックマークに紹介されると、スマートニュースというサイトに紹介されることもあります。
スマートニュースは、ニュースまとめサイトです。
ブログサポート60では、はてなブログでお金を得るお手伝いをさせていただいた方は、はてなブックマークに紹介された影響により、記事がスマートニュースに紹介されました。
そのため、「1日1記事で4000アクセスくらいになった」とご連絡をいただきました。
仲良くなったブロガーとお互いに積極的にブックマークボタンを押し合うことにより、アクセスアップにつながります。
注意点もありますので、こちらの動画をご覧ください。
【2】はてなブログの読者登録をする
はてなブログの記事を読んだら、必ず読者登録をするようにしましょう。
はてなブログには、赤枠のような読者登録ボタンがあります。
はてなブログで読者登録をすると、相手に「読者が増えました。」という通知がいきます。
読者登録も、立派なブログの宣伝活動です。
初心者の方は、自分の記事を宣伝しないと読まれるようになりません。
はてなブログの初心者の方は、地道にアクセスを集める活動が大切です。
時間があれば、コメントも残してあげるのがいいですね。
ブロガーどうしがお互いに励まし合うことにより、ブログのモチベーションもあがります。
ブログサポート60の受講生さまでも、この読者登録機能でアクセスを伸ばしているかたもいます。
はじめは、積極的に「読者登録」をするようにしてください。
【3】はてなグループに登録をする
はてなブログには、グループというコミュニティーがあります。
おなじジャンルで、はてなブログをやっている人が集まっています。
はてなグループに登録するだけでアクセスアップになります。
登録したはてなグループ内に、あなたのブログの更新通知がいくからです。
あなたが登録したはてなグループ内のブログを読んでみましょう。
初心者の方は、はてなブロガーと積極的に交流をして、モチベーションを維持することが大事です。
【4】はてなスターを活用する
はてなブロググループに登録をしたら、はてなスターもつけてください。
お返しにあなたの記事も読んでくれるようになります。
はてなグループ内のブログは、あなたと同じジャンルのブロガーさんなので、あなたの記事を読んでくれる可能性も高くなります。
【5】ブログ村を活用する
ブログのランキングサイトのブログ村を活用したアクセスアップも、上手にやれば可能です。
初心者の方のはてなブログにアクセスがくるののが早いので、モチベーションアップにもオススメです。
【2020年最新】はてなブログの新ブログ村の活用方法!始め方
【6】はてなブログのアクセス解析の見方をマスターする
はてなブログのアクセス解析を使いこなすことは、アクセスアップにとても役立ちます。
いま自分がやった行動が、きちんとはてなブログのアクセスアップにつながっているのかを知らないといけません。
詳しくはこちらをご覧ください。
はてなブログを解析する、Google Analyticsの設置も早めに終わらせておくことをオススメします。すぐにマスターしなくても大丈夫です。解析するためのデータをためておくことは大事です。
以下の記事では、効果がでるはてなブログのアクセスアップの方法を詳細に説明しています。
【10】はてなブログでお金を得る道のり初心者の4ステップをやる
初心者の方向けのはてなブログで1得えるためのコツを、4つのステップでお伝えします。
※はてなブログの営利目的の利用はグレーな部分がありました。しかし、2019年10月に、はてなブログ公式で個人の営利利用を認めました。
より多くの方に良いコンテンツを発信していただけるブログプラットフォームとするため、はてなブログは個人の営利利用を許諾する方針とします。
なので、ガイドラインに沿って堂々と営利利用の行動をしていきましょう。
中学生にも堂々と見せられるようなブログ運営をしていれば、まず問題ないでしょう。
出会系のブログをやっているひとは、はてなブログを削除されてしまうリスクがあるので注意が必要です。
【ステップ1】まずは売れそうなモノをブレインストーミングする
まずは、オススメしたい身近な商品を、紙にブレインストーミングしてみましょう!!
ブレインストーミングしてみると「この商品を紹介したい!」という商品が発見できると思います。
初心者の方は、本を紹介するのがおすすめです。
本は売れやすいからです。
あなたの、お気に入りの本を思い浮かべてみましょう。
その情熱をブログへ綴ってみてください。
大好きなことで広告収入を得ているブログサポート60の受講生だった主婦の方のリアルな実例はこちら。
すぐに売れてしまうと思います。
他にも高額で購入したアイテムのレビューなどは、競合が少ないのでお金を得るチャンスがありますよ!
あなたがお金を払って購入したモノであれば、紹介できる可能性があります。
紹介できる商品をさがして、購入してレビューしていくのもオススメです。
「商品名 ASP」と検索すると、紹介報酬がもらえるかどうか情報がでてくることも多いので、試してみてください。
徹底的に「商品名キーワード」で記事を量産していくペラサイト手法をはてなブログで解説した記事はこちら。
A8.netなどの広告から報酬を得られるのが比較的早いやり方です。この手法をやるかやらないかに関わらず、はてなブログで稼ぎたいなら知っておいてください。
【ステップ2】楽天とAmazonアソシエイトについて知る
楽天とAmazonという通販で購入したことがある方も多いのではないでしょうか?
ありとあらゆる商品が、ネットで購入できますよね。
ということは、あらゆるものが商品紹介できるということです。
誰でも利用できるかに売れやすいんです。
はてなブログ初心者の方にオススメです。
紹介した商品がブログ経由で売れると、報酬が得られます。
報酬(紹介料)は大きくないけど、はじめのモチベーションを維持するには最適です。
商品紹介をマスターしておくと、はてなブログ初心者の方でも成果がでやすいです。
楽天のポイントは貯まりやすいので、ポイ活をメインにしたはてなブログを作る戦略も面白いです。
10記事になっているのに、まだAmazonアソシエイトに申請していない方は、「もしも」に登録をしておいてください。
180日に3つの商品を売るという審査がないから、早く広告を貼ることができます。
楽天やYahooショッピングの広告ボタンも、一緒に付けて貼ることができます。
【ステップ3】ASPに登録する
ASPは「主に、Amazonや楽天で取り扱いがないよな、サービス系の広告を扱っている会社」と考えてください。
ASPに登録すると、ブログにいろいろな案件(サービス系)を貼ることができます。
例えば、レンタルの洋服やオンラインヨガなど、あらゆるサービスの案件がASPにはあります。
そのレンタルの洋服のサービスをブログから紹介して、読者が契約してくれれば、謝礼が得られる仕組みです。
はてなブログをASPに登録することにより、その洋服のレンタルサービスを紹介できるのです。
あなたが、購入したことのある「サービス」をブレインストーミングしてみましょう。
「A8.net」や「もしも」というASPに登録して、自分紹介できそうなサービスを探してみてください。
自分で申し込みするつもりで、案件をさがしてみると、とても勉強になります。
自分が申し込みをしたいと思えるサービスの広告でなければ、読者も購入しません。
管理画面も使いやすくて、はてなブログ初心者の方におすすめです。
わたしも、この2社から謝礼金をいただくことができています。
ヤフーショッピングやロハコなどの大手の案件を取り扱いたい人は、バリューコマースというASPを使うと提携できます。
必ず登録しておきたいおすすめのASPはこちら↓。
【ステップ4】真似をする!成果がはやく出る
はてなブログのアフィリエイトで効果をだすには、上手なひとの真似をすることです。
上手な人は、ブログから商品を売る方法を知っています。
だからこそ、上手なひとのブログを研究することが大事なのです。
意識的に上手なブロガーさんの記事を読むことをオススメします。
「売れている商品」「成果がでるやり方」を知ることができます。
上手な人の真似をすることで効果が早く出せるのです。
「真似なんて、したくない・・・。」そう思ったかたもいらっしゃると思います。
そんな方は、真似と考えるのではなく、「やり方を学ぶ」と考えてください。
Google検索をして上位にでてくるブログは、上手に案件を紹介をしていることが多いです。
「どうやって案件の紹介をしているか?」ということを意識してブログを読むことが大切です。
意識すれば、やり方があたまに入ってきます。
意識をしないと、あたまには入ってきません。
上手なひとのやり方を学んで、真似してみましょう。
はやく口座に振込が入れば、ブログも楽しめるようになってきます。
ブログからの報酬は、ブログを継続するうえで1番大切なことです。
上手なブロガーの真似をして、一刻もはやく1を得てください。
「はてなブログでお金を得るやり方」について詳しく知りたい方はこちらから。
はてなブログで稼げる自信がないという方は、こちらに当てはまらないように意識すると成果が出やすいです。
まとめ(はてなブログ初心者の始め方。やることまとめ)
最後に、ブログサポート60でサポートさせていただいた、はてなブログ初心者の方のお話をさせていただきます。
その方は、わたしのブログを以前から読んでくださり、「はてなブログで稼ぎたい」と、遠くからオンラインでセミナーを受けてくれました。
パソコンが苦手というシングルマザーの方でした。
なんとか成果をだしていただきたいと思い、アクセスを集められるようになる動画などを作成して見ていただきました。
記事のアドバイスもさせていただいていました。
とても頑張ってくださり、はてなブログ初心者2ヶ月間で35,000アクセスも集めてしまったんです。
パソコンが苦手でも、伝えたいことがあれば、たくさんの読者に想いを伝えられるのだと感じました。
二人三脚ではてなブログを育てていった感じがあり、わたしもとても嬉しかったです。
35,000アクセス達成するのに、やっていただいた7つのことをまとめた動画をプレゼントさせていただきます。
はてなブログの初心者の人が、1つ1つステップしていけるメール講座もプレゼントさせていただきます。
(プレゼント動画をお受け取りいただくと、メール講座も一緒に配信されます。)
初心者の方に見ていただきたい内容です。
あなたのリアルな体験を、ブログを通じて知りたい人がいます。
あなたがブログをやることにより、同じ悩みを抱える人が読んでくれて、読者に「勇気を与える」ことができます。
はてなブログは、その可能性を秘めています。
悩みを克服した経験を、ぜひブログを通じて、たくさんの読者に届けてほしいです。
あなたのリアルな体験を知りたい読者が待っています。
以下、はてなブログの初心者のための7ステップをご紹介しました。
- はてなブログを始める→初期作業を終わらせる
- 独自ドメインの2つのメリットを知る
- 文章への慣れ方→3つを覚える
- デザインテーマ(テンプレート)を正しく選ぶ
- Googleアドセンスに申請する
- はてなブログならではのアクセスアップを活用する
- はてなブログでお金を得る4ステップをやる
この7つを順番にこなしていくと、初心者のかたでもはてブログで稼げるようになります。
こちらもご覧ください。
Copylight © 2018 Blog Support 60
