CARVIEW |
新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。
7月
27
ゆるい #techramen25conf 非公式後日祭 - コントリビュートまつり+
ゆるく OSS 活動と MDN Web Docs 日本語翻訳に入りこんでいこう + RDRA
主催 : tomio2480, tadsan, うーたん, zenzengood

広告
募集内容 |
[OSS Gate:終日]ビギナー枠 500(会場払い)
先着順
[OSS Gate:終日]サポーター枠 500(会場払い)
先着順
[OSS Gate:終日]サポートメンター枠 500(会場払い)
先着順
[MDN Web Docs 翻訳:午前中]ビギナー枠 500(会場払い)
先着順
[MDN Web Docs 翻訳:午前中]経験者枠 500(会場払い)
先着順
[共通]見学枠/ビギナー待機列 or 午後のゆるあさのみに出る人 500(会場払い)
先着順
[RDRA:午前中]体験参加枠 500(会場払い)
先着順
|
---|---|
申込者 | 申込者一覧を見る |
開催日時 |
2025/07/27(日) 10:00 ~ 18:00
|
募集期間 |
2025/07/04(金) 12:01
〜 |
会場 |
北海道旭川市10条通11丁目(旭川市子ども相談センター) マップで見る 会場のサイトを見る |
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
出席登録 |
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)
|
広告
イベントの説明
ゆるくコントリビュートしよう
TechRAMEN 2025 Conference の後日祭として、昨年同様の OSS Gate の形に則ったハンズオン形式の勉強会と、MDN Web Docs に日本語翻訳でコントリビュートするハンズオン形式の勉強会を同時開催します!
【7/7 追記】
これらに加えて,本祭でも開かれた「RDRA 要件定義ハンズオン」を担当いただいた神崎さんがネタを持ち込んでくださいました!
OSS Gate と MDN Web Docs 日本語翻訳会は終日,RDRA + Cursor Agent 要件定義体験会はお昼で終わりの予定です.3 つの企画についての説明と,共通の案内を以下に記載します。
🍜 企画1 : ゆるく OSS 活動を体験しよう 🍜 (会議室2/前方)
(担当 : tadsan)
OSS Gate の形に則ったハンズオン形式の勉強会をやります。
OSS Gate について
「OSS Gate」は、OSS開発に参加する「入り口」を提供する取り組みです。 OSS開発に未参加の人を参加する人へ、少し参加したことがある人を継続的に参加する人へ。そうやってOSS開発に参加する人を継続的に増やしていく。それが「OSS Gate」の目的です。
参加枠について
OSS Gateはビギナーとサポーターに分かれて「OSSの開発に参加する」を実際に体験するワークショップです。本ワークショップの目的は、「OSS開発に参加する最初の一歩を支援すること」です。会の流れはシナリオを参照ください。
会場のキャパシティ的には余裕がありますが、サポーターの数が足りないと十分にケアができませんので、参加枠の人数はサポーターの参加人数によって動的に拡張されます。どうしても参加してみたいビギナーの方はOSS経験のある知り合い・ご友人にお声掛けしてサポーターとして申し込んでいただけますと、確実に参加できます。
ビギナー枠
「OSS開発に参加したことがない。参加したことはあるけど、まだ自信がない」という方は、ぜひこちらの枠で登録してください。会場にGitやプログラミングが可能なPCをお持ちの上でご参加ください。もしまだGitHubアカウントをお持ちでなければ、予めサインアップしていただけるとスムーズです。
そこまで開発に詳しくないんだけど...... という方でもぜひご参加ください。このイベントでは参加者それぞれにサポーターがついて問題解決に向けて伴走します。ひとつひとつ相談しながら進めていきましょう。
サポーター枠
「一度以上OSSの開発に参加したことがある」という方はサポーターとしてビギナーの背中を押してあげてください。
OSSプロジェクトに参加しているというだけでなく、GitHubで簡単なプルリクエストを送ったことがある、issueを立ててバグ報告をしたことがあるというだけでも気軽にご参加ください。
サポートメンター枠
OSS開発に慣れていて、参加者を全体的にサポートしていただける方はこちらに参加登録をお願いします。
見学枠/ビギナー待機列
ビギナーと同様ですが、サポーター枠の人数が不足している場合はこちらに参加登録ください。当日参加できるサポーターが不足していた場合にマンツーマンでのサポートはできませんが、ビギナー同様に参加できます。
見学枠
OSS Gateに参加せず見学したい方はこちらでご登録ください。冷やかしで部分的にOSS Gateに参加していただいても構いません。途中参加・退場で時間が合わない方なども、気兼ねなくこちらにご参加ください。
参加枠は「ビギナー待機列」と同一です。
🍜 企画2 : ゆるく MDN Web Docs を日本語翻訳しよう 🍜 (会議室2/後方)
(担当 : うーたん)
TechRAMEN 2025 Conference に提出されたプロポーザルから、企画化されました!
Webアプリ開発者なら一度はお世話になった「MDN Web Docs」の日本語訳ドキュメントにコントリビュート(貢献)する方法を体験できます。
Node.js と Git 環境さえあれば、誰でも今日から翻訳に参加可能です。翻訳ガイドに沿って実際に翻訳・プルリクエストを作成することで、「自分が翻訳したドキュメントが MDN に反映される」体験をしていただきます。
想定対象者
- 技術ドキュメントの翻訳に興味のある方
- 初めてドキュメント翻訳にコントリビュートしたい方
- Git/GitHub の基本操作(pull, commit, push)を知っている方
- Node.js の実行環境とGitの環境が整ったPCをお持ちの方
ぜひこの機会に、普段使っているMDNドキュメントの翻訳に実際に手を動かして参加してみませんか?
🍜 企画 3 : ゆるく Cursor の Agent を使った RDRA 要件定義を体験しよう 🍜 (会議室1)
(担当 : zenzengood)
TechRAMEN 2025 Conference 本祭で行なわれた RDRA 要件定義ハンズオンとはまた少し違うネタを神崎さんが提案してくださいました.直前に開催される (JaSST Hokkaido 2025)[https://jasst.jp/hokkaido/25-about/] で行なわれるデモをネタに体験会を組んでいただきました!
概要
要件定義手法のRDRA(Relationship Driven Requirement Analysis)をLLMを使って自動化するツール「RDRAZeroOne」と同じことをCursorのAgent機能を使って実現する方法を体験します。
Cursor内でナレッジを体系的に配置し、Agentを使って4フェーズでRDRAを定義します。さらに生成されたRDRA定義から論理データ構造を生成、画面項目の洗い出しなど、ナレッジを活用する方法をお見せします。実際にCursor内の体系化されたナレッジを確認しながら、Agentを動かすことでナレッジの活用方法を体験できます。
AIが一般化した今、会社や組織、個人のナレッジ化が重要な意味をお持ち、そこにAgentと組み合わせることで、従来できなかったことが簡単にできるようになる、Cursorの活用方法を学びます。
🍜 全イベント共通の案内 🍜
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 | 開場・受付 |
よしなに | 企画1・企画2・企画3 それぞれ開始(並列開催です) |
12:00 | 企画2(MDN Web Docs 日本語翻訳ハンズオン)終了 企画3(RDRA + Cursor Agent 要件定義体験会)終了 |
12:30 | 昼食 |
18:00 | 企画1 終了 |
※ 調整中: 時間は変更になる可能性があります。
おおよそ 19:00 までには会場撤収します。
原状復帰の返却となっています。
撤収の際はお手伝いをお願いさせてください。
参加費について
会場費割り勘として 500 を集金します。
お弁当について
お弁当を運営にて手配します。
お昼を超えない見学者の方は、手配のサブイベントは申し込みなしで OK です。
作業は昼を越えるので、みんなで一緒にごはんを食べましょう。
(作業時間の捻出の意味もありますので、ぜひご一緒に!)
お弁当は 1,000 /人 です。
現地受付時に集金します。(現金/PayPay など)
諸注意
- 設備:電源あり、Wi-Fiあり
- 備考:入退出自由
懇親会
懇親会のサブイベントを立ててありますので、そちらへお申し込みください。
お問い合わせ
connpassの使い方がわからない。などの困ったことがありましたら
yuruistudy @ gmail.com までご連絡いただければ、対応いたします。
発表者
広告
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告
フィード
2025/07/27(日)
10:00 〜 18:00
募集期間
2025/07/04(金) 12:01
〜
2025/07/27(日)
18:00
関連イベント
広告
広告
広告
connpass関連サービス