CARVIEW |
夜間飛行
アラサー女のオタク生活記録
舞台「魔道祖師 邂逅編」感想 世界観に浸れる最高の序章
こんにちは、まこです。
今回は、舞台「魔道祖師 邂逅編」 ステそし見てきました!
迫力あるポスター
東京公演を見てきました、とても暑い日でした。
以下、原作・舞台どちらもネタバレありで記載します。
原作は3年ほど前に小説版を読み終え、アニメとドラマ(陳情令)は途中までで止まってるので、今後の展開などうろ覚えな部分があるかもしれません。
感想では固有名詞は出来るだけ姓+名か名前で書くことにします。脳内では魏嬰とか藍湛って呼んでますが、後で読み返したときに混乱しそうなので。
公式サイト
全体の感想
原作ファンとして大納得の、超素敵な舞台でした。
舞台装置から衣装、殺陣、立ち振る舞いやセリフまで世界観しっかりでありがとうの気持ちしかありません。可愛い人はとことん可愛いし、凛とした人は人外か?ってくらいハッキリと綺麗だし、回想挟んで過去と現代とで行き来する時系列もまったく混乱しませんでした。むしろ即伏線回収がされて愛しいまである。
なじみの少ない古代中国ファンタジーだけど、登場人物ごとに衣装の色がはっきり違って陣営が一目でわかるし、名前の呼び方は難しいけど明らかにその人に向けて声をかけてるな、とか、あの人のことを指してるんだなってことが演技で伝わるからめちゃめちゃ理解しやすかったです。
演出自体も凝っていて、船の上での戦闘っていう難しいシーンもチープにならず迫力ある演技が伝わってきました。
ここで終わるの!?うそでしょ!?みたいなところで幕引きになったので、絶対絶対絶対また続きみたいなーーー!
あらすじ
世は 岐山温(きざんウェン) 氏が暴虐の限りを尽くし、民が苦しみにあえぐ時代。
姑蘇藍(こそラン) 氏・ 雲夢江(うんむジャン) 氏・ 蘭陵金(らんりょうジン) 氏・ 清河聶(せいがニエ) 氏をはじめとする仙門の修行者らは力をあわせ、温氏の討伐に成功する。
なかでも 夷陵老祖(いりょうろうそ)である 魏無羨(ウェイ・ウーシエン)は貢献を果たしたが、強大な力を持つ鬼道に手を染めたがゆえに人々に恐れられ、やがて身の破滅を招いてしまう。
そして十三年後。
呪術によって蘇った魏無羨は怪事件に出くわし、宿命の相手、姑蘇藍氏の 藍忘機(ラン・ワンジー)と再会する。
事件を追ううちに十三年前の真相に迫ることとなり―――
2人の激動の運命をめぐる物語が始まる。
※公式サイトより引用
キャラクターについて
魏無羨
本当に可愛い!!!!
大人の男性なのにあれだけ可愛い仕草が出来るのがマジで信じられないです。一挙手一投足が可愛いのに、殺陣や笛演奏のシーンは美しくてギャップがすごかった…!舞台上での存在感とは逆に、体格が細くて薄い感じなのが想像の通り過ぎました。
普通にしてる時の仕草もいいし、痴れ者のふりをした時のなよっと感とか、過去シーンの忘機にちょっかいかけるいたずらっ子要素も、どれも違って全部とっても良かったです。藍湛~って呼びかける声が終始甘いのなにごと?
特に好きなのは、幕が上がってすぐの夷陵老祖での登場シーン。最初があれはずるいなー、一目で好きになっちゃう。あそこだけ見たら本当にラスボスみが凄いです。衣装の種類も多くて見ごたえありました。
自分で納得することや他人の危機には進んで手を貸すし、納得できなかったり楽しくないことは全力で否定する精神性が好き。
演じてる方が初舞台ということで、たまにセリフを噛んだりはありましたが、全体の流れには影響なかったので気になりませんでした。ただロバの鳴き声独特すぎんか?
藍忘機
美人画がそのまま抜け出してきたのか?ってくらい立ち姿が美麗でした。
その場にいるだけで存在感がすごすぎる、溜息出るくらいの美しさってこういうこと。過去編も含めほとんど表情を崩さないのに、復活した無羨のことを見つけた瞬間、ずーーっと無羨の手を離さず掴んだままなの愛おしすぎます。ウサギのあれこれとか全人類ギャップで恋に落ちちゃうでしょ。
BLの話して恐縮ですけど、こんな品行方正が形を取ったような人がガチ目な攻めなのが最高だなっていつも思ってます。冷泉のシーンで無羨より体格が良くて良…と思いつつ、なんだか見てはいけないものを見てしまった気持ちでそわそわしちゃいました。
琴を持った姿も剣をふるう姿も絵になりすぎる。
藍氏はみんな白衣装に抹額(鉢巻)で統一感がすごい中で、特に忘機の衣装の布地がたっぷりで贅沢……美……って思ってました。透明感の鬼か。
体感、セリフ量は無羨の1/3くらいしかない感じがしましたが、視線で全てを物語るのずるいですね、大好きです。
江澄
立ち振る舞いの天才。
過去編とのギャップが大きくて、何でこんなに仲良しだったのに今は嫌ってるんだろう?って話に引っ掛かりを生むキャラとして最適だと思いました。
多種多様な美人が揃う中で、芯のある美形、って感じの表情がめちゃくちゃ好きです。
今回、江澄役がわだくまだって聞いてチケットとることに決めたので、期待・予想の150%超えを果たしてくれて大満足でした。
ちょくちょく指輪の紫電に触って武力行使を匂わせてくるの物騒で好き。金凌にはあともう100歩くらい歩み寄ってあげてね。
ずっと13年前と同じ仲良しでいたかったよな~~~~と思うとつらい
姑蘇藍氏の皆さま
藍曦臣はマジで笑顔が綺麗すぎる、笑ってないシーンあるんか?ってくらい柔和で朗らかでナイスお兄ちゃん。忘機のこと全部わかってくれてありがとうございます大好きです
藍思追は一目見たときから可愛くて大好きになりました。将来確実に美人さんになるであろう逸材。横を向いた時の顎のラインがシュっとしてて見惚れた。ウサギの抱き方愛おしいね
藍景儀のやんちゃ感がそれそれ~~~って嬉しくなりました。周りがやばいやつすぎて常識人なのにおかしなこと言ってるような気分になるの不憫で可愛い。髪の毛ふわふわなのも似合ってた。
藍啓仁様は出番がそこまで多くないのに存在感抜群なの流石って感じ。掟を書いた巻物を目の前に転がすのずるいな。何メートルあるんだ?
声に説得力がありすぎる。
蘭陵金氏+その他の皆さま
金凌
プリティ!姫!私の中で無羨と思追と金凌の3人が今回の可愛い3トップです。
弓キャラだから矢筒から矢を引き抜いたり狙いを定めたりと他の人より所作が多いのが見ごたえありました。髪の毛を整える仕草がマジお嬢様。功を焦る若者っていいよね。
最後のお辞儀、一人だけ浅くしか頭を下げないの解釈一致でした。
金子軒
もっと出番欲しかった!言いたいこといっぱいあるけど今後のこと過ぎるので、とにかく出てくる度美人さん…こりゃあ自分大好きでもしょうがないわ…と見惚れずにはいられませんでした。
聶懐桑
これまた美人さん。扇さばきが綺麗で、殺陣で一人だけ獲物無しで演じてたのに迫力が落ちないのがすごかったです。
演出や舞台設計について
様々な工夫が凝らされていて、ストレスなく内容に没入できる舞台でした。
古代中国ファンタジーBL小説原作、っていう前提があるので、ちょっと安っぽいつくりだったら嫌だな…なんて思っていたのですが、全くの杞憂でした。
まず舞台全体に水墨画調の背景画が吊るされていて、それだけで世界観へ引き込まれる感覚がすごかったです。あとでメイキングPV見たのですが、あれって手書きだったんですか!?てっきり印刷だとばかり……すご……
セット自体も薄布が効果的に使われて、舞台転換は頻繁でしたが気になるほどはありませんでした。
上でも言いましたが、OPで各キャラクターの名前を投影して教えてくれるので分かりやすいし、過去編へのシーン転換も服装やアンサンブルの仕草できちんと伝わりました。13年前無羨の衣装、あんまり江氏っぽくないな?って思ったら裏地が美しい紫色しているところが好きポイントです。最後何で着替えたんだろう、可愛いから良いか。
湖での戦闘シーンで、セットの上段を使いながら下を綺麗に布で覆い隠し、そこに飛剣を投影するのは天才の発想。
客降り演出というか、通路を使った演出も多くて、前方確約席だったので本当の間近で見られて眼福でした。多分日替わりだと思うんですけど、客席が忘機の飼ってるうさぎちゃんになった瞬間もあったし、赤い服着てた女性の方を指して「ここだけ毛色が違う」って言ってました。可愛い。
一方で、投影系の演出は前方席だと角度がついてしまう関係上かなり見えにくくて、全体の整合性を取るのは大変だなと思いました。特に今回は席の価格差を付けて前方確約席を販売してたので、その高額席の人たちが見えにくい演出になるのは……でも近くで演技を見られるのはプライスレスだし……といったところ。
あとウサギのぬいぐるみが若干リアル寄りで、デフォルメされすぎていない分思追とかが抱き上げるのが自然に見えるし、無羨が置いていくときつがいにさせる仕草も良かったです。
その他
今回の舞台に不満があるとすれば、マチネの上演開始時間!
12時開演なのでグッズ販売、会場入りも考えるとお昼ご飯を食べる時間がマジでない!私は遠征組なのでさらに時間が無くて、移動中にゼリー飲料飲んでごまかしました。
休憩中ロビーでおにぎりやパンなど食べてるお客さんもたくさんいたので、次は出来れば13時以降の開演にしてほしいです。
上演アンケートに「舞台写真欲しいです」って書いたら公演終了後に叶ってめちゃくちゃ嬉しいです、欲を言えば上演期間中に現地で売ってくれればなお…(通販します)
というわけで、とても充実した観劇でした。なんで盤・見逃し配信してくれないのか……世界の損失すぎる……
原作うろ覚えな部分もあるのでまた読み返すか、途中で終わってたアニメか陳情令の視聴を再開するかなーと考え中です。
次回公演も絶対行きたいので、今年の冬?来年の春くらい!?期待してます!!!
ではまた!
「学芸員 鎌目志万とダ・ヴィンチ・ノート」感想 そうだ劇場に行って美術館にも行こう!
こんにちは、まこです。
今回は、「学芸員 鎌目志万とダ・ヴィンチ・ノート」見てきました!
東京公演の初日でした。いい天気だったな~
公式サイト
全体の感想
沢山笑えて最後さっぱりと終わる、いい舞台でした!
序盤で、コロンボのようにこれからのお話の流れから結末までを教えてくれるので、
観客は大体の展開や複線を踏まえた上で見ることになります。
そのせいか、あんまり深読みなどせず、
笑えるポイントで素直に笑えたし、心温まるところは静かに見守れたし、橋建築の現場は臨場感がすごくて自然に拍手が出ました。
最近はサスペンスとか考察とか妙に頭を使うコンテンツが多いので、
結末を知った上でそこへ過程を楽しむっていいなーって思いました。
それでも、あのオチは想像つかなかった!
笑って終わるっていいですね~、劇場に見に行ってよかったです。
あらすじ
行こう、美術館へ。
美術館って、静かで、難しそう? いえいえ、この物語に出てくる美術館は、騒々しくて、わかりやすいです。
それは、働いているのが、騒々しくて、わかりやすいみなさんだから。
ここに、新人の学芸員としてやってきたのが、レオナルド・ダ・ヴィンチの研究をしている鎌目志万(かまめしまん)という男。
そんな彼には、ある秘密が……。個性豊かな面々が繰り広げる、ミュージアム・コメディです。
(公式サイトより引用)
キャラクターについて
鎌目志万
ダヴィンチのことが大好きで研究する傍ら、とりあえず社会人もやりつつ執筆物から作者の気持ちが読める青年。
ビジュアルから間の取り方からあ~~拡樹くんだなぁ~と思いました。
日本語はちゃんとしてるのに、最初から最後まで、全員とテンポ合わないの徹底してるのがすごかったです。
自分のやりたいことしかやらない!タイプかと思いきや、ラップバトルとかは素直にやってくれるから、結構流されがちなところがふわふわしてて可愛かった。
不思議な名前である理由は特になしだったかも。覚えてもらいやすくてとっかかりになるから?やなせリスペクト?
かまめ~って呼ばれる機会が多いから、耳なじみが良くて名字の響きが好きだなと思いました。実在するのかは分かりませんが。
ダヴィンチに対する研究で評価されたことが、彼の特殊能力を使ったものじゃなかったというのがよかったです。
ただ彼の頑張りや興味の深堀によって評価される世界、優しくていいね。
リサさんが可愛すぎました!!!ほんとに好き
縁起も素直に伝わってくるし、ビジュアルとしても透明感がすごくて、ちょっとブリティッシュっぽい柄のスーツもお似合い
お父さんの気持ち、分かって良かったね(泣きそうポイントその1)
恋愛に発展するのでは?って周りの人がおぜん立てしてくるのに、終始照れとかじゃなくガチ否定してるのが好感もてたのに、
結局最後恋しちゃうのなんで~~~やだ~~~って思ったけど幸せならOKです……
監視員の幸子さんの本当に実在しそう感がすごい、一緒に働きたい
職場に絶対こういう人いるわ~~からの歌うますぎて笑った
彼女がいなければ告知がバズらなかったのではと思うと、救世主幸子様
羅山さんがナイスキャラ過ぎて、憎めない通り越して愛されポジション。
登場するたびザ・悪役テイストの渦巻きを背景に浮かべるの何なの
名前を間違えられまくるくだり、絶対次もその次も来るぞって分かってても笑っちゃうのが悔しい
鰤田さん、樫尾さんも好きだし館長も警備員さんも大好き~~~
最後、完成した図録見てこれが初めての本…!ってなってるところもらい泣きしそうになっちゃった、よかったね(その2)
演出や舞台設計について
お仕事ドキュメンタリーに笑いの要素を鬼盛りした感じで、変な引っかかりなく最後まで素直に見られました。
繰り返す笑いというか、天丼的に同じ要素で何回も笑わせてくれる(なんと伝たわりづらい表現か)の引き際がすごくて、
もう1回同じことやったら飽きる、のギリギリ手前で終わって、最後だけちょっと捻る感じが本当に上手だなと思いました。
あと、本番でダヴィンチの橋実現するのすごくないですか!?!?
席が2列目だったから撤収時ガン見したら、木材に目立たないようちょっとだけくぼみとか出っ張りとかあったので、
実際は素組みではなく崩れないようにはしてそうですけれど、即席で作ったやつに成人男性が登れるのはすごいです。
理論だけでなく現実で示してくれるのが、
画像としてはいつでも見られる絵画や美術品の「本物」を見に行く美術館という存在とリンクして見えて良かったです
撤収の時、ねぶたの掛け声してくれてありがとうございました(青森県民)
舞台装置の転換もスムーズだしそこまで頻度が高くないから集中力が切れなくていいです。
開演前ずっと無印の店内みたいなBGM鳴ってるのあれ何だったんでしょうか笑
恋愛要素が本当に必要だったかは少し謎です。
恋…してたか?離れていた間、内省の結果恋心に気づいたってこと??
リサさんはいつ恋に落ちたんだ??そこは無理してくっつかなくてもいいような気がしました、考えすぎかな。
最後のオチは本当に思いつきませんでした。私も含め、流石に周りもみんな声を上げて笑ってました。オチで落ちるの初めて見たかも。
壮大な伏線回収にもほどがあるー!!
その他
私が行った回では、客席の男女比率は男3:女7という感じでした。
ブロマイドがランダムでないこと、クリアファイルが2枚セットであることに大きな感謝を。いつもこうであってください。
学術的なことももちろんですが、全体として伝わってくる「美術館っていいな」って勢いがすごいから、
終わった後とても美術館に行きたくなりました。
ので、行きました。
国立西洋美術館!モネ展!
平日午後に行ったら入場100分待ちで本気…?って思いましたけど頑張って並びました。
実際のところは60分ほどで入れました。
前日クイズノックの動画で予習してたので前庭の彫刻達もしっかり見ました。
教科書にある睡蓮以外にも、庭や橋や色々な作品を、同じモチーフのものを時系列でみられたのが良かったです。
中はかなり混雑していましたが、音声ガイド借りる派なので思ったより集中して見られました。
説明書きを立ち止まってしっかり読む時間が取れなくても音声で聞けるのいいですよね。
本当は常設展側で「波」という絵が見てみたかったのですが、ここ数年は展示していないみたいで残念。
でも常設展もしっかり見ました!宗教画がいっぱいや~~
というわけで、今年初めての観劇記録でした。
今回は珍しく、観劇終わった後すぐ書けて良かったです、いつもこうありたいな
次は来月、魔道祖師の舞台観に行きます!原作が大好きなので凄く期待してます
ではまた!
劇団『ドラマティカ』ACT4/魔女とお菓子の家 感想 世界はこれくらい愛に溢れてていい
こんにちは!まこです!
今回は、あんスタの劇中舞台?であるドラマティカを見てきました。
美……
公式サイト
これまであんスタ関連は盤か配信で見ていたので、今回初めて現地に行くことが出来て、客層とか雰囲気とか知れて良かったな~と思っています。
観劇の理由としては、大好きなヴァルキュリーが主演だから!
元々俳優目当てでマリオネット~の映像を見てヴァルというキャラクターが好きになり、そこからあんスタをプレイし始めた経緯があります。遅めにはまったので既に公演は終了しており、もうあの二人が演じるヴァルキュリーを生で見ることは出来ないのかな、と半ば諦めていたところでこの公演!絶対絶対行かなきゃと思い無理やり休みとチケットを取りました。さらに、その後2025年には返礼祭の舞台化……!もうもう今から楽しみでたまりません。返礼祭の衣装デザイン最高だよね……
そのため、過去のドラマティカ公演を見ておらず、以前との変更点などは分からないのですが、新規的な目線で感想を残そうと思います。
内容のネタバレに触れますので、観劇前の方はご注意を。
全体の感想
見てよかった!!満足できました。
全体のベースがグリム童話(ヘンゼルとグレーテル)なのでファンタジー色100%の中で、あまり可愛くなりすぎずダレずに最後まで持っていってくれたな、と思いました。要所要所で見どころを作ってくれる構成が上手いと感じました。
あくまで劇中劇というか、あんスタのキャラクターが配役を受けて舞台を演じているという二重演技ということで、かなり演じるほうは大変そう……と思いつつ、そこはあまり元のキャラクターに引っ張られすぎずに脚本が出来ていたので、強く意識しすぎなくてもいいのかも(一部ディシーの裁縫得意設定は唐突さがある気がするけど)
無理のないハッピーエンドっていいものですね。
あらすじ
継母に捨てられたヘンゼルとグレーテルが迷い込んだのは、人食い魔女がいると恐れられている森。
途方に暮れるきょうだいの前にあらわれたのは、魔女たちが人間のこどもを誘い込むための罠「お菓子の家」…
だが、その家は魔女・ディシーが究極を追い求めるあまりに、いまだ完成していない建設中の「お菓子の家」だった。
思いがけないこどもの来訪に一同は慌てふためくが、きょうだいは「お菓子の家」づくりを手伝いたいと言い出して——。
劇団『ドラマティカ』ACT4はグリム童話『ヘンゼルとグレーテル』を題材に、魔女とこどもたちの数奇な出会いが巻き起こす新たな物語!
彼らのつくる「奇跡」をどうぞ、ご賞味あれ。
(公式サイトより引用)
キャラクターについて
ディシー/斎宮 宗
まず造詣が天才。
高身長男性がピンクベリーショートかつフリル山盛り衣装って、どこを切り取っても事故しか感じないのに、あそこまで違和感なく実在できていることが奇跡だと思います。体が薄く見えて、ベッドにもたれかかる仕草が様になる。一番好きなのは先がとがった真っ白な靴と、フリルの合間から見える長い足です。
魔女として生きているけれど、魔力を私利私欲のためというか他人や周りのために使える優しい人。きっとこれまでも、師匠との生活を継続させる為・自分の研究の為には使うけど、それ以外のことには興味を持ってなかったんだろうな~と思います。それがヘンゼルとの出会いで世界が広がったことが分かる。
そんな中でヘンゼル(みか)と出会って色々な変化があり、最終的に、愛を与えて、受け取ることが出来る人になった。いい話や~
歌が上手いしどこを切り取っても斎宮 宗なので一つも文句ないです。多分日替わりなのか?みかちゃんからの無茶ぶりにもしっかり対応してて可愛かったです。
ヘンゼル/影片みか
いつもより「んあ~」感が無くて、ちゃんとヘンゼル役としてそこにいるんだなという立ち位置がはっきり伝わりました。そんな中で、おそらくヴァルの2人に合わせて書かれたであろう脚本(現実的な意味ではなく、あんスタ界でこの脚本を書いた人がいるという意味)を恥ずかしさなく演じ切るのがえらい。宗は嫌がらなかったのかなぁ
対してカテコだけはしっかりふわふわするみかちゃんに戻ってて可愛い満点100点でした。いつもよりちょっと宗に強気なみかちゃんが見られて大変大満足です。
薔薇と蝶の話に二人を例えるくだりが大好きで、どちらの目線からも幸せになれない結末しか待っていないところを、愛で解決するのがらしいなって思いました。
ヘンゼルも奇跡の果実がウソってのは薄々分かってたんじゃないかな、でもこれしかないしそこに言及したら正気に戻っちゃって辛すぎるから、あえて考えないようにしていたような気がする。
宗くんとは違って、大変失礼ながら写真だけだとそこまでキャラに近い訳でもない?と思っちゃうんですが、口を開いて手を動かした瞬間影片みかそのものなので、これは本当に生で見て良かった、一生の宝……と思いました。
グレーテル/仁兎なずな
可愛いっ!ゲーム内の舌ったらずなしゃべり方と頑張りすぎるお兄ちゃん属性がそこまで好みじゃないな……と思っていたのですが、今回はその要素がかなり薄くて、純粋に聡明で自分の立ち位置をしっかり分かる男の子として大好きになりました。
パティさんと段々仲良しになっていくの超キュートでいいなー! 結局、最後までクッキーが上手く焼けなかった理由は、彼の根源的なところにお母さんのぱさぱさクッキーがあるから、ってこと!? 理由が難しい。
ラオ/青葉つむぎ
大好きー!ちょっと含みのあるキャラ、いいですね……!
序盤、ヘンゼルが地面に撒いたパンくずを拾って小鳥に食べさせちゃうシーンについて、ただ純粋に面白がって遊んでるのか、ディシーのために子供をより森の奥深くに誘い込んでるのか、ちょっと考えちゃいますね。後者だといいな。
ふらふらするディシーに比べ、派手な魔法を使いまくってるし最近魔力補給してないって話になって、いつかラオ自身が魔力切れで死んじゃうんじゃないか……!って気が気じゃなかったです。なるほど、愛の奇跡があればその後魔力の枯渇は起こらないってこと? もしくは、魔力供給源が子供丸かじり以外にも1つ増えるってイメージかも。ラオならキイチゴ食べておけばOK的な。この辺どうなんでしょうね。
ビジュアル的にも透けるアシンメトリーローブをふわふわ漂わせながらあちこちから顔を出すから、かなり目を引きました。
初めましての方でしたが、歌も上手くてめっちゃいい。
パティ/日々樹 渉
アーク/氷鷹北斗
二人まとめていい保護者、いい大人って感じがします。
過去ラオのお菓子の家も手掛けて幼いころのディシーに奇跡の果実の話をしたことがあるしたら、この二人は一体何年生きてるんだろう……!いくら森の奥は時間の経過が緩やかになるとはいえかなりのものじゃない!?
年月を重ねた二人っぽいやり取りが超好きです。多分アークさん子供の頃パティから手作りのお菓子作ってもらったことあるでしょ、思い出の味ってそれなのでは。
二人がこの職を選んだ理由とかこれまでのやり取りとかいろいろ知りたくなるな~
演出や舞台設計について
そこまで大掛かりなものはなく、舞台装置の転換もスマートに行われていたので、ストレスなく見られました。一部、背の高い大きな装置が多いせいか、暗転移動の際ゴロゴロ……って結構大きめの音がしてビビりました。
魔女たちが魔法を使うときのエフェクトや、終盤の流れ星、夜空など視覚効果が綺麗に映えて良かったです。
作中、もしかしてここ日替わりかな?って部分が何か所かあったんですが、中でもグレーテルとパティの掛け合い(お菓子スキルアップのため、いろんな言葉をお菓子化する)はこれ要る……?って思うくらい長くてちょっと飽きました。後ろで着替えとかしてるのか……?
それ以外はさっと終わるので、30代男性が獣の物まねしてても許せた。出来ればあんまりメタ的なワード聞いて現実に戻りたくないけどちょっとならいいかなって。
その他
グッズはかなりランダムのものが多かったですが、出演人数がそこまで多くないおかげで、12種あっても1人2種=1/3の確率でヴァルのどちらかはあたる想定なので、結構自引き出来ました。
休憩時間がないので交換するタイミングには気を付けないといけないですね。現地交換したいなら早めの入場をお勧めします。
グッズ購入自体は、開演30分前に行って10~15分ほど待ったかな?窓口が多くて対応はスムーズでした。
ただ、舞台写真の追加タイミングが全公演終了後なのは謎すぎます。2週目から追加とかにして現地で買わせてほしい。後日アニメイトで買うのは地方民的に面倒でやだー!
以上、初めてのあんスタ舞台、初めてのドラマティカ。
超楽しめました!!!行ってよかった!!!!
来年の返礼祭が今から楽しみで楽しみで仕方ないので、それまで過去の盤とか見返して徳を積もうと思います。
鴨ノ橋ロンが日程的に現地に行けず、もしかしたら、今年はこれが最後の観劇になるかも~~さみしい!
配信でみたものなどあれば、また更新しようと思います。
子宮筋腫の手術をしたよ記録③ 入院と諸費用編
こんにちは!まこです。
子宮筋腫の手術記録編③、入院&手術編になります。
最後に、今回かかった費用も表にまとめておきますので、参考にしていただければ嬉しいです。
入院事前準備
・会社に休暇を申請する
私の場合、入院1週間+自宅療養2週間の計3週間休むよう医者から指示がありましたので、業務分担など調整した上で結果25日間お休みを取りました。最初に病状が発覚した3月頃から、8月目途に長い休みを取りたい旨を事前に上司に相談していたので、手続きはスムーズに進みました。
ブラック気味な会社ゆえ繰越有給が有り余っていたので、入院・療養共に全て有給で処理してもらいました。
曜日周りの関係で少し長めになったものの、実際はもう2・3日は早く復帰できたかもしれません。ただ、弊社は女性社員が多く、同じように女性特有の病気で手術を受ける人も増えており、総務担当者から「ほとんど皆1ヶ月休んでるよ~そうすれば~?」とのお言葉をいただき、それに甘えさせてもらう形でちょっとだけ長く休みました。ありがたかったです。
正直、2週間で復帰は体調的にマジでギリギリだと思います。即臨戦態勢で働くのはきつい……
社内や取引先への挨拶メッセージ送信、引継ぎの最終確認、机周りの整理などをして入院前日から長期休暇を取りました
・入院前検査
入院2週間前を目途に、改めて血液検査からCTまで一通り受けます。全身麻酔予定のため、呼吸機能検査も受けました。大体2時間くらいかけてスタンプラリーのように病院中を駆け回ります
・当日付き添う予定の家族と共に、手術内容の説明を受ける
担当の医師から、手術内容の説明・合併症・術後の対応などを聞き諸々の書類にサインをします
この際、必ず当日付き添う家族と一緒に来てくださいね!と念を押されました
・高額医療費の申請をする
病院でオンライン申請が出来たため、会社からではなく病院を通じて申請しました。合わせて、入院費のクレジットカード払い申請(与信の確認)も行いました
・歯科検診を受ける
上の手術説明の際、「歯医者に行って虫歯がないか確認してほしい」との指示があったため、かかりつけの歯科医院へ行きました。ついでに歯石も取ってもらいました
・最後の買い出し
入院日が決まった1か月前辺りから、地元の量販店やネットで必要なものを購入。くわしい内容は①で書いていますのでそちらを。食品だけは前日にドラッグストアで買いました
入院当日(1日目)
・朝、家族と共に病院へ
・レンタル品の貸し出し申込、日用品受取
・入院ベッドへ案内
レンタルについて、テレビ、冷蔵庫、入院着のレンタルを申し込みました。何か一つでも借りるとティッシュやお箸など日用品セットが無料でもらえるプランだったのでそれも預かる。
コロナ5類移行後ではありましたが、付き添う家族は1名まで・氏名電話番号の記載・面会時間は30分までとなっていました。
4人部屋、婦人科なので全員女性。基本的に全員がカーテンをぴったり閉めていたため、交流どころか退院まで顔も名前も知らずに終わりました。たまに入り口ですれ違う時会釈するくらい
・荷ほどき、シャワー、コンビニへ買い出し
初日は大きい検査など無かったので、病院内のコンビニやカフェ、図書室やレストランなど色々見て回りました
・剃毛
事前に自宅でざっくり剃ってはいきましたが、看護師さんに改めて手術用に全部処置してもらいました。もう何十回も内診台に乗ってるので恥とかそういうのは無かったです
・麻酔科の先生による術前説明
翌日手術の人たちが呼び出され、順番に麻酔科の先生の説明を受けました。どういう手順で、どれくらい効力の時間があって、副作用があって・・・など
・昼食、夕食、からの絶食
翌日午前中の手術予定だったので、21時以降絶食でした。普通に晩御飯もおいしく頂いたので問題なし。ベッド上にモニターがあって、そこに名前と共に「絶飲食」って赤文字で表示されるのがデバフ付いてるみたいで面白かったです
時計にもなるモニター
・よく寝る
初日は緊張もありましたが、体調的には変わりないのでタブレットで動画見ながらぐっすり寝ました。
入院2日目(手術当日)
・水分もダメ、からの浣腸
朝5時以降は水分も禁止。5:30に看護師さんに呼ばれ、浣腸
入れてから5分はトイレに行くの待ってね~と言われてたのに我慢できなくて2分くらいで出してしまって絶望したんだけど、その10分後くらいにめちゃお腹痛くなって残り全部出ました
・術前の薬を飲み、手術着に着替え着圧タイツを履く
薬は何だったのか不明
基本的に、薬や点滴の内容を詳しく説明してくれる感じじゃなかったので、気になった時だけパッケージや薬包に書いてある名前をスマホで調べてました。
着圧タイツは履き方のメモもらったけど難しすぎました、体硬すぎ問題
・手術室に呼ばれる
手術室までストレッチャーで行くのが初体験で楽しかった、頭揺れまくったです。待合室の前通った時、家族に声かけてもらったのが心底心強くて泣きそうになりました。
執刀してもらう先生の顔見たか分かんないあたりで麻酔が効いてきて寝ました。その後の記憶は全くありません
・術後~地獄の1日~
※ここからは、手術翌日にスマホにメモした内容をそのまま転記します。
読み返すと割と支離滅裂だけど、ライブ感があってこれはこれでいいかも。
目が覚めたのは13時過ぎ、痛いしだるいしもう何も考えられない
手術付き添いの家族が様子見に来てくれて、頑張ったね〜って声かけてくれたのに気の利いたこと言えた覚えがない、申し訳ない
そこからずっと寝かされるんだけど、手元にスマホも時計もないから今何時なのかあとどれくらいで朝が来るのか分かんなくてこの日が永遠に続くかと思った
暑くてたまんなくて枕の下に入れるでっかいアイスノンもらった
確か深夜に来た夜勤の看護師さんに、酸素吸入の鼻につけるやつの上から不織布マスクしてるの苦しくない?外していいから外すね?って言われて取ってもらったら凄く楽になった
看護師さんは深夜も1時間おきより頻繁に?様子見に来てくれて、体温測ったり傷の様子みたりしてくれたの感謝しかない
ブラインドの外が段々と明るくなって、朝の起床放送聴こえたとき、何か乗り越えた気がしてちょっと泣いちゃった
入院3日目(手術翌日)
・朝の様子
朝起きて1時間くらいで酸素吸入外れる
この辺でスマホというか貴重品入れに手を伸ばせて、やっと今の時間が確認できるようになった
でも集中力が続かないのか動画もSNSもちょっとの時間であっても全然見られない感じ
動いちゃダメらしくベッドの上で歯磨きする
朝食は5分おかゆご飯 半分寝たまま食べる リクライニングベッドの使い方をこの辺で教えてもらって、便利さに感動して療養中使いまくった
食べたらお腹痛くなるの悲しい
午前中のうちに指先のパルスオキシメーターと血圧計外れる
この血圧計、1時間ごとに自動で測ってくれる便利くんなんだけど寝てても容赦なく締め付けてくるから手術直後は恨んだ
朝体温37.8
歩行訓練に向けて痛み止めの点滴始める、15分くらいで手足が痺れてくるけど効果はあった
看護師さんと一緒に歩行訓練
片道10mくらい?あるトイレまで歩けたから尿道の管が抜ける
抜く瞬間は一瞬だけ違和感、最初のトイレの時めちゃくちゃ痛いけどそれ過ぎれば痛みはおさまる
次トイレに行く時だけもう一度付き添ってもらって、それからは自由に歩行可
歩けるけど腹筋使えない(お腹に力を入れると傷に響く)からかなり前屈みになっちゃう
なるべく歩くために病棟の本棚からコウノドリを1冊ずつ借りて、読み終わる度交換し本棚と部屋を行き来する生活
婦人科病棟にコウノドリは合いすぎて怖い
・昼の様子
お昼ご飯(おかゆ)牛乳苦手なのでリンゴジュースにしてもらえた
午後すぐあたりで痛み止めの点滴をもう1本、水分栄養補給用の点滴は3本目で終わり、これで全部の管が抜けて解放される
歩き始めたら下から血が出てきた。立ち上がると重力によって中の血が出るらしい、昼用で収まる程度であればOKとのこと
順調かと思いきや夕方になるにつれ熱が上がる
最終38.0までいった、頭がぐらぐらする
体重測ったら前日から−1キロになっていた、まる1日絶食のおかげ?
先生の回診の時、どうしても熱と痛みが出やすい手術だからどっちも我慢せず言って!薬飲んで!って言ってくれたのが救われた
・夜の様子
夕ご飯から常食
ご飯食べすぎるとお腹の痛みが増すから夕飯は少し残した
それでも痛いから夕飯後処方されたロキソプロフェン(痛み止め)飲んだら寝やすくなった
夜寝れなくなると困るから昼寝しなかったおかげか、22時くらいから翌日6時までゆっくり寝られた
家族も来てくれてアイスノンの追加を差し入れてくれた
敵は暑さ、本当に暑い
入院4日目(手術3日目)
・朝の様子
起きた瞬間から体調の改善を感じて、日に日に良くなってるのがわかる
重いものは持てないけどゆっくりであれば階段も登れた
身動きとるためにもスマホの斜め掛けストラップを持っててよかった
食事終わった後のトレイを廊下まで運ぶのがきつい、重さじゃなくて体を庇って歩いてるせいでうまくバランスが取れないのかもしれない
朝の体重は手術前に比べて−1.5キロ、昨日からさらに500g減ってた
顔は洗える&体も拭けるけど髪がベタベタで、お風呂入りたいな…ってずっと思う
朝イチは36.5分だけど昼は37.2分、やっぱり時間追うごとに上がっていく
お腹痛いけど薬飲めば治るからまだいい
下からの血はまだ同じくらい出てる
・退院準備
退院前最後の診察受けて、手術の写真とか見せてもらった
自分の肝臓とか腸とか見たの初めてすぎておもしろい
臓器縫うのって結構ざっくりでいいんだなって思った、ガーゼみたいな癒着防止剤で包まれてて丸々としている子宮、なんだか可愛い
血は1ヶ月ほど出るらしいし途中で生理も再開するそう
・退院
14:30ころ退院!お疲れ様でした!
念のため痛み止めは20錠もらった
・帰宅後
まずシャワー浴びて超スッキリした!傷は怖くて触れなかったからざっとシャワーで流す程度にした!
寝た状態から真っ直ぐ腹筋を使って立ち上がるのは痛いけど、ちょっと体を傾けてゆっくりやれば全然大丈夫。むしろ車の座席や椅子みたいな直角に近い姿勢の方が辛い
療養中はひまつぶしによくパズルしてました。狂気の1,000ピース寿司パズル、面白かったです
その後とまとめ
手術中は輸血をせず済み、術後貧血のヘモグロビン値は12まで回復しました。
回復後の生活が本当に楽になったので、私は今回の手術をしてよかったと思っています。
入院中は1日2回は先生がベッドまで診察しに来てくれたし、看護師さんも清掃の方も食事持ってきてくれる方も全員優しくて感謝しかないです。
退院後、実家でゆっくり静養して、予定通り職場復帰前までには日常生活に支障がないほどまでに回復しました。自転車通勤は術後1ヶ月検診が終わるまで禁止でしたが、それ以外はいつもと変わらない生活に戻ることが出来ました。
術後1年ほど経った今、傷跡はけっこうがっつりと残っているし、へその奥は微妙に黒ずんでいるままの気がしますが、生理が軽くなったこと、貧血症状が改善されたことがなによりの成果として感じています。
また、入院中、大部屋で同室の人と会話をする機会はほぼ無かったんですが、1つだけ印象的な出来事がありました。
隣のベッドの方、症状が重いようで、手術後思うように歩行訓練が出来なかったり夜苦しそうな声やナースコールが聞こえたりと、個人的に心配していました。
あるとき痛み止めを持ってきてくれた看護師さんが、薬を飲むための水はある?とその方に聞いていました。
私が入院した病院は、水分補給はそれぞれが自販機かコンビニで買ってくる仕組みでしたが、その方はちょうど手元に無いようで、看護師さんがじゃあ私が変わりに買ってきますね!と出ていこうとしたとき、向かい側のベッドの奥から「私余ってる水あります!」という声が聞こえてきたのです。
お互いのことは深く知らないまでも、看護師さんや医師の話す内容からほぼ同じような症状で入院していることは察しており、そんな中で自分にできることとして声を上げた向かい側の方が、本当に素晴らしいと思えました。
遅れること数秒、私も「こっちにもお水あります…!」って声を出しましたが、入院中会話の機会が少ないせいでとっさの発声がカスカスで、かなり恥ずかしかったです。結局、向かい側の方から水を1本分けてもらって、隣の方は無事薬を飲めたようでした。
知らない人同士だけど、ここにいる私は隣にいるあなたのことを気にかけているよ、そんな気持ちを向けてもらえたような出来事でした。
費用の話
医療費だけピックアップするとこんな感じでした!
実際は入院準備や手術前後の通勤費などもかかっているので、実際はもうすこし費用が膨らみそうですが、医療保険に加入していたおかげで大きな損にならず済みました。
最近保険の見直しをして、入院〇日につき△~タイプから、入院1回につき△のものに変更したのが短期間入院の私には良かったです。ちなみに女性特約は付けていません。
何にせよ日頃の備え、大事!
以上が、昨年の手術にまつわる一連の記録でした。思ったより長くなっちゃった!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
子宮筋腫の手術をしたよ記録② 通院開始~入院まで編
こんにちは!まこです。
間が空きましたが、子宮筋腫の手術記録編②書こうと思います。
長くなりすぎるのもあれなので、箇条書き中心にします。
入院中、部屋で留守番をして頂いたうさぎのぬいぐるみ
1.発見
・2022年9月、会社の健康診断で貧血気味である指摘を受け婦人科Aを受診
・血液検査、内診を実施。子宮筋腫はあるが6cmと小さいので経過観察指示
・12月頃から体調に異常を感じ始める
少し走ったり階段を上ったりするだけで息切れがする
立ちくらみの頻度が高くなる
生理の量が2倍くらいに増加、昼でも夜用をつける
抜け毛が増える、爪の先が割れはじめる
など。
・さすがにおかしいと2023年1月に婦人科Bを受診。9月時点と筋腫のサイズは変わっていないが、今すぐ大きな病院へ!と紹介状を出してもらう
(ここの先生がとてもいい方で、30代の6cmの子宮筋腫を放っておくなんておかしい!と婦人科Aに怒ってくれました)
・大きい病院Cを受診。血液検査の結果ヘモグロビンの値が5しかなく即点滴。
・本来であれば自宅静養が望ましいが、毎週点滴に通うこと、絶対に走らないこと、公共交通機関を使うことを条件に仕事は継続する。いつ意識を失ってもおかしくないレベルだったらしい
・貧血状態では手術に耐えられないし筋腫を小さくしてからの方が安全なため、半年ほど治療を行った後手術することになる
2.手術準備
・2023年2月から治療開始
・貧血については、最初の1ヶ月は週1回の点滴、その後は毎日錠剤の鉄剤(フェログラデュメット)を服用。点滴のうちは、平日の休みを工面するのが大変でした
・吐き気等の副作用は特に感じず。1ヶ月後にはヘモグロビンは7まで上がった
・筋腫のサイズを小さくするため生理を止めることに。錠剤(レルミナ)を毎日1回服用
・この薬が超高額、保険適用でも30日分で8,000位して泣いた
・生理が止まるはずが私の場合は変わらず。むしろ生理の終わりがなくなり、4日目以降くらいの量が20日ほど続きまた本番の生理が始まる感じに。
・経血の量自体も変わらず多いままで不安だったが3ヶ月ほど継続
・2023年6月、実際に手術を行う大きい病院Dへ転院、ヘモグロビンの値は8まで上がり筋腫も小さくなってきた
・手術日が8月頭に決まる
・このころから目に見えて生理の量が増え、普通の夜用から40cmの超巨大ナプキン(クリニクス)でないと夜を乗り切れなくなる
・ずっと生理1~2日目の状態が続き、生活に不便が出始める
夜用は2時間もたず決壊
漏れが怖くて自宅では椅子やベッドにビニールシートを敷いてその上で過ごす
会社では濃い色の座面シートを敷いて乗り切る
出血量のせいで自転車に乗れなくなる
通勤電車(片道50分)に乗ってる最中もナプキンを交換する必要がある
抜け毛が増える、美容師に心配されるほど頭全体が薄くなる
手の爪がほぼ全て割れ二枚爪になる
・2023年7月、外出の帰りに貧血で倒れる。家族と一緒だったため、車で病院に向かい点滴。
・経血の量が多すぎるため、レルミナの服用を中止し手術まで貧血の改善に努める
・2023年8月入院、手術
3.感想
思い返してみると、手術前1~2か月くらいが本当に辛くてしんどかったです。常に尻のことを気にして生きてましたので、寝ても起きても気が休まらなかったです。本当に何でレルミナ効いてくれなかったんだ…?
特に婦人科Bの先生がいい方だったことをよく覚えています。別に婦人科Aに不信感があったわけではなく、ちょうど休診日だったので別の婦人科いくかーくらいの気持ちで行ったら、おじいちゃん先生が真剣な声色で、
「あなたの目と指の色を見て、診察室に入ってきた瞬間から重度の貧血だとわかった。今までつらかったでしょう。どうしてこの状態で経過観察にしたのか、ぼくは婦人科Aの先生に怒っていますよ」
と言ってくれて、思わず泣きそうになりました。地元の友達には婦人科Aはやめとけって教えてます。
その後の病院の先生方や看護師さんたちも皆さんいい方ばかりで、医療従事者の皆さんに支えられてるな、と実感しました。
家族のフォローにもすごく支えられました。ありがとう人類。
今回のまとめは、
・健康診断の結果は無視しない、すぐに病院に行く
・医師の診断に疑問があった場合、別の病院にかかることも検討する
・クリニクス使うほど出血があるなら絶対婦人科に行って!!!!!!
です。特に3つ目は頼む!!!!!!
次は入院・手術編です。入院中ちょくちょくメモを残していたので、そこまで時間空けずに更新できればと思っています。
スケジュールが合わず、今年まだ観劇行けてない~~~~~早く次の情報解禁欲しいです!!!
子宮筋腫の手術をしたよ記録① 入院準備と役に立った持ち物リスト
こんにちは、まこです。
今日はいつもの観劇記録とは違い、2023年の夏、子宮筋腫の摘出手術のため入院したことについて書こうと思います。
人生で初めての入院だったので、経験の記録を残しておきたいなと思ったとともに、自分でもめちゃくちゃ検索して色々と準備したので、今後手術を控えた誰かの参考になれば嬉しいです!
また、入院までの記録や入院中の出来事などについては別記事を作る予定ですので、そちらも見ていただければー!
退院後、家でずっと着てたハチワレワンピース
まずは入院準備&持ち物編です!
基本情報
3泊4日、腹腔鏡手術による入院をしました。30代です。
1日目 午前中入院、手術前準備
2日目 午前中手術
3日目 静養
4日目 午後退院
入院前色々な方のブログを読みましたが、入院日数は短いほうだと思います。入院先の病院の方針がそうだったらしい。
正直、退院当日でもまだフラフラだったので、もう家に帰るの!?独り立ちできる!?って感じで、本音を言えばもっと入院していたかったです。笑
あとは8月の入院でしたので、暑さ対策も必要でした。
その辺り踏まえて、色々と書いていきます。
①病院の貸し出し物に含まれていたもの
・入院着
入院期間が4日間(うち2日間は手術前後のため入院着指定あり)と短かったので、私物のパジャマは持っていきませんでした。
入院中の方も6割ほどは入院着でいたので、特に気になりませんでした。
・飲食系の日用品(蓋つきカップ、箸、フォーク、スプーン)
・暮らし系の日用品(ティッシュ、おしぼり、バスタオル、フェイスタオル)
・婦人科系の日用品(生理用品昼用、夜用)
入院着をレンタルすると日用品が付いてくるシステムだったので一通り貰いました。
1日おきに使った分補充に来てくれて助かりました。ティッシュは箱ティッシュそのままくれたの太っ腹!
以下、こんな感じで分けています。
◎役に立ったもの
×準備したけど必要なかったもの
②自分で用意したもの
身の回り系
◎ブラジャー
特に病院側からの指定は無かったので、グンゼなどのノンワイヤーのものを2つ買い足しました。退院後の静養中も使い倒しまして、過ごしやすくてよかったです。
入院中着ていたものはこんな感じです。
手術前日までは入院着+Tシャツ+上下下着
手術当日は入院着のみで下着なし(別途専用の生理用品などを付ける)
手術後は入院着+上下下着(かなり頻繁にお腹を見てもらうのと、腹部にシャツの端が当たるのが怖かったので…)
暑いせいもありシャツ着る機会少なかったなあ
◎ショーツ
アマゾンで大きめサイズの5個セットを買いました。丁度下側の傷とへその間あたりにゴムが来るサイズで、履いている最中に痛みがないのが嬉しい。
これも入院中・静養中どちらも大活躍しました。その後も生理用品として使ってます。
◎上履き
日頃ゴミ出しの時などに使っているぺたんこサンダルを持っていきました。
歩くとき音がしなくて脱ぎ履きしやすいものならなんでもいいと思います。長期入院している方はクロックスなど履いてました。
×カーディガン
真夏だったので使いませんでした。
×靴下
術後は靴下をはく体勢が痛くて使いませんでした。
飲食系
◎ふりかけ
入院準備物として有名なやつ。鮭味にしました。カレーの時以外は毎回使いました。食事再開の際、おかゆを完食するのはこれがなければ厳しかったかも。
◎水のペットボトル
水とお茶を混ぜて3本買っていって、途中院内のコンビニで4本買い足しました。食事中の飲み物や、薬を飲むなどでガンガン減っていきます。
使う分全てを持っていくのは重いし、術後の歩行のきっかけにもなるので、半分くらいは現地調達でいいかなーと思いました。
短期間だったので見つけられなかっただけかもしれないけど、病棟内に自由に使える給水設備や給湯器とかなかったような…?食事の際お茶もらえる病院はもっと少なくていいかも
◎小さなお菓子
食事制限はなかったので、ガルボとかたけのこの里とか持っていきました。甘いものが冷蔵庫に入ってるってだけでなんだか安心。術後ちょくちょく食べました。
△のど飴
人工呼吸器が入るので喉が痛むかもと思い持っていきましたが、私の場合はそこまで気になりませんでした。ただ上記のチョコと合わせて気晴らしに食べました。
△曲がるストロー
術後思ったより元気があったので、普通にキャップ開けて飲めました。これは人によるかも。
暮らし日用品系
◎歯磨きセット
◎洗顔セット
毎朝洗顔時間をアナウンスしてくれるので、自分の歯磨き・洗顔・スキンケアセットは必要です。追加でこれらをレンタルできるプランもありました。化粧はしなかったのでメイク落としはいらなかったです。
△入浴セット
旅行用のシャンプー・ボディソープセット等持っていきましたが、逆にこっちは入院期間4日中入浴出来たのが1回だけだったので、備え付けのものを使っても良かったかなと。バスタオルもフェイスタオルもレンタル品の中にあったので、毎日新しいものを借りられました
◎うちわ
とにかく病院が暑かったので、途中で家族に持ってきてもらいました。隣のベッドの方はハンディファン使ってました。周りにいろんな医療機器があるので、ファンの音はあんまり気になりません。
◎髪をまとめるゴム・クリップ
◎エコバッグ
院内のコンビニに行く際、水持って歩くの結構大変なので小さなエコバッグがあると楽です。
◎S字フック
エコバッグや、お箸・スプーンなどの細々したものを吊るしておくのに重宝しました。一つはあってもいいと思います。
△タオルケット
布団で寝るには暑いときに、持ち込んだタオルケットで過ごせるのは良かったですが、かさばるのでよく考えるといらないかも。
△ウェットティッシュ
×タオル(バスタオル・フェイスタオル)
×コップ
レンタル品で大丈夫でした。
コップはもらえる日用品の中に入っており、100均などで買えるような蓋つきのプラスチックのもので、都度水洗いしながらずっと使っていました。
×冷えピタ
熱が上がった際は、言えば看護師さんに氷嚢を作ってもらえた&こまめに取り換えてくれたので、自分での持ち込みは不要でした。
ひまつぶし系
◎iPad
◎線の長い充電器
◎有線イヤホン
手術直後以外は、ベッドの上で動画を見る・漫画を読むなどして過ごしていましたのでこれらは必須でした。
集中力が続かないので、推理小説の読み込みやゲームは難しかったです。スポーツ漫画とかおすすめです。イヤホンはテレビにも転用できるので有線がおすすめです。
◎肩掛けできるスマホストラップ
電子マネー決済にすればコンビニに行く際はスマホとエコバッグだけでいいので、ストラップで肩掛けできるとより楽です。財布は荷物入れの奥にしまっておき基本的には出しませんでした。
婦人科系
×生理用品
手術前後は病院指定の生理用品セットを別途購入する形になりましたので、個人での持ち込みは要りませんでした。
手術中に履く着圧タイツなども全部指定のものを準備してもらえます(有料)
その他
◎テレビ・冷蔵庫のレンタル
日頃あまりテレビを見ないので、タブレットがあれば大丈夫かなと思っていましたが、冷蔵庫とセットのレンタル設定&そこまで金額がかからなかったので借りてみました。
結論、テレビもあったほうが良かったです。
朝昼晩の食事の際、いつもの朝の情報番組やニュースが見られるだけでかなり気がまぎれました。体調悪いし気が滅入る中で、いつもと変わらないルーティンがちょっとでも出来るといいし、動画に比べて聞き流してもOKなのが集中力使わなくてよかったです。
スマホの契約プランを確認したら、申し込みは必要だけど追加料金なしでテザリングできることが分かったので、スマホを通じてタブレットをネットに繋いでいました。
もしそれが無かったらポケットWi-Fiなどあったほうがいいと思います。院内で自由に使えるWi-Fiはカフェのフリーのやつだけだったかな。
◎退院時の服
とにかく下腹部に何かあたると痛いので、締め付けの無いワンピースなどおすすめです。
◎クリアファイル
かなりの量の書類をもらう&渡すので、まとめておけるクリアファイルはあったほうがいいです。
③病院から指示のあったもの
◎ボールペン
◎ハンコ(シャチハタ以外)
◎保険証
◎お薬手帳
◎診察券
◎クレジットカード(クレカ決済の場合)
以上です!
全体の荷物の量としては、日数が短いおかげで量はそこまで多くありませんでしたし、家族に車で送迎してもらえたので、1泊用の旅行鞄と貴重品などを入れたハンドバッグで済みました。
事前にレンタルできるもの、貰えるものを確認できればもっと荷物は減らせたと思いますが、入院前説明でもそこまで細かく教えてくれなかったので、ある程度は被ってもしょうがない!足りないよりまし!の精神で行った方がいいかも。
逆に院内コンビニはありとあらゆる入院グッズが売ってたので、足りなかったらそこで買うのも全然ありだと思います。
引き続き、思い出しつつ入院のことを書いていきたいと思います。
「最遊記歌劇伝-外伝-」感想 素敵な太陽を見せてくれてありがとう
こんにちは、まこです。
最遊記歌劇伝のラスト、外伝見てきました……!
現地で、最後となる今回の公演を見届けられて、本当に良かったです。
公式サイト
以下原作既読なのでネタバレあります。
全体の感想
大泣きしました。
これまで見てきた最遊記歌劇伝の集大成であり、旅の始まりでもある外伝。
外見も内面も未来とは少し違う4人+1人が、信じる太陽を目指して進むお話。
外伝自体の結末は幸せなことばかりではないけど、その先を知っているから、泣きながらも笑顔で送り出せる。
それぞれの生きざまを舞台で表現してくれてありがとう、という気持ちでいっぱいでした。
あらすじ
(公式サイトにあらすじなかったので、pixivから引用)
『最遊記』の世界から、遡る事500年。天界に1人の子供が連れられた。
下界の巨岩から生まれ、災いの象徴とされる金晴眼を持つ幼児。
天界で永遠のような退屈を過ごしていた金蝉童子は、観世音菩薩の命によりその幼児を育てることになる。
常に桜咲き誇る常春の世界で、見えない物(空)を悟る“悟空”と名付けられた小さな生命を取り巻く運命が、希望と破滅に向かって動き出した。
キャラクターについて
・悟空
今までの悟空より幼い感が出ててすごいです、年齢重ねてるはずでは…?
特に、自分で話題振ったのに気まぐれに変えていくの、子供らしくてかわいーっ
初めて名前をもらったところ、初めて友達が出来たところ、彼にとっての世界がぐんぐん広がっていくのが伝わってきました。
気のせいかもしれないんですけど、一幕終わりの歌のシーン、悟空は本性だしてるから1人だけ歌ってなくてエモかった……。
日替わりで敖潤くんが歌ってる最中にバッティング練習始めて、しっかり敖潤の足下に当ててガッツポするの笑いました。
しかも敖潤もちゃんとリアクション返してくれるから、真面目な話してたはずがいい意味で全然頭に入らなかったです。
あとこしアンパンマン?はギリギリアウト寄りのアウトだと思います。
・金蝉童子
ビジュアルが天才過ぎる、想像していた200倍金蝉でした。
長い髪のあしらい方が上手で、序盤に悟空に突き飛ばされてセットの階段に倒れるシーンがあるんですけど、階段に沿って髪の毛が流れるように落ちてて感動しました。(伝われ)
無為に過ごしていた時、椅子の上で本当につまらなさそうにじーっと座ってるのすごかったです。
全くセリフもないしスポットライトも当たってなくて上手側でストーリーが進んでいくんだけど、ただそこにいるだけで存在感と空虚感が伝わってきました。
悟空とふれあい、捲簾・天蓬と情報を持ち寄ることで、今まで自分が目を背けていたことに気が付くことが出来た、それが彼にとってどれほどの変革だったか。
ラスト近く、幽閉された悟空のところに三蔵の姿で迎えに来てくれたところで今年一番泣きました。確定演出なのに大泣きした。
そして悟空も着替えてきていつもの4人が並び立った時、声出るんじゃないかってくらい泣きました。
さらにいつものGo to the Westのイントロが流れてきたことで目の前が涙で何も見えなくなりました。泣かせにきてるぜ…!
金蝉が離してしまった手を三蔵が差し出す、それがこの旅の始まりなんだなあとしみじみ思いました。
・捲簾
一目見た瞬間からかっこいいお兄さんーーーって思いました。
短髪を見慣れすぎて、最後悟浄の姿で出てきたとき違和感あったくらい似合ってました。
誰より先に権力に歯向かっていく若さみたいなのを感じました、殺陣も上手い!
2幕の最初にあった、お付き合いしてる2人が改めて告白する歌?みたいなの何だったんですかね、オタクの妄想…?
キャラとの掛け合いも大好きなんですが、モブ隊員たちとの交流が垣間見えるの最高ですよね、天蓬と一緒に末永く天界の平和を守ってほしかった。
逃走中、部下たちが来てくれるとこで既に泣き始めちゃいました。
・天蓬
ふっきーさん今日も歌が上手い!
八戒の時とはかなりイメージの違うビジュで、第一声聞くまで本当にふっきーさんか…?って半信半疑になるくらいの素敵な仕上がりでした。
黒髪白衣半ダウナー系、でもやるときはやるお兄さんが嫌いな人はいない!
見た目だけ見れば八戒より好きだと思っていたのに、ラスト八戒の装束で再登場してくれた時はウワーーーーこれじゃなきゃやだーーーーって手のひら返ししました。
天蓬の死に際が妙に饒舌なところがすごく良かったです、若干上滑りしているような語り口なのがらしくて本当に良かった。
最期が近いことをごまかすようにしゃべり続けちゃうの、解釈一致過ぎました。
・敖潤
可愛い!守りたい!!歌が上手い!!!
原作読んだ印象だともう少し堅物感が強いのかな、と思ってたので、かなり歩み寄りの姿勢を感じて好きになっちゃいました。
めちゃくちゃ歌が上手いからどこにいても目を引く存在ですね…!異形メイクもお似合い。
光るソフトクリームに繋がれて心の声をくっそ茶化されたの何だったんですかね…?悪夢…?
最期の言葉を独白しているとき、病人らしく時茶色い膝掛けしてるの可愛かったです。
旅の再開の時、4人の背中に向けてジープの音がしたの天才だなと思いました。
階段の上り下りをしたり、カテコでお辞儀したりするたび、首元の布がふわっふわ揺れるのが可愛くてずっと見てました。
・哪吒
背もあるしあんまり子供感ないかなと思いましたけど、悟空と2人で友達してるところは100%子供で可愛すぎました。
特徴的な触覚がキラッキラかつ固まってて、びよんびよん揺れるのが面白かったです。
自刃を選ぶ時の戸惑いシーンの仕草がよくて、進むも引くも地獄しかないんだよなあってしんみりとなりました。
・そのほか
観世音菩薩の足が美しいし立ち姿もいちいち綺麗だし歌上手って感動しました。女子より美しいって何…?
演出や舞台設計について
2幕構成の中で、1幕がめちゃくちゃ長くてびっくりしました、まさか逃走開始までを1幕でやり切るとは!
ほとんどのシーンで桜がはらはらーっと降ってきてて綺麗でした、後でみてみたら最前列の足元めっちゃ桜落ちてました。
舞台上で桜が永遠に咲き続けることで、時の巡りの停滞や、地上ではないどこかの話であることが分かりやすかったです。
特別ゲストのみかしゅん、最後光明の姿で出てきてくれたところはもう感謝しかありませんでした。光がね、見えました。
大楽はみかしゅん光明と唐橋さん烏哭が揃ったようなので絶対盤買います。
ただ途中の逃走中に出てきたキャラは何…?笑っていいのか触れていいのか、それも分からないくらいだるだるな出番と日替わり何だったんでしょうね????
もうこれは最遊記歌劇伝だからいっか!って割り切るしかないな!他界隈から見たらやばい文化です。
その他
グッズ物販が事前登録・決済制だったのに前日に気付いてめちゃくちゃびっくりしました。当日の現地でも、制度を知らなくてその場でスマホから注文している人たくさんいました。まあ確かにお金のやり取りしなくていいのは楽…かも…?
終わったあと友達と感想を言い合いながら、初演から今まで、色々あったな……と時の流れをしみじみと感じました。途中から追いかけ始めた私でもそう思うので、演じる側はもっと思ってるんだろうなって。
拡樹くんの金蝉姿を目に焼き付けて、皆さんの歌声をしっかり聞き届けて、そして終わりを見送ることが出来ました。みんなが誰かの太陽で、その存在が頼りになっていること、全身で感じることが出来ました。
外伝やってくれて、本当に、本当にありがとうございました。
原作が再開したらまたいつか!!!見てみたいな!!!!!言うだけは自由だ!!!
次の観劇は年末、今までとはちょっと違う現場に入る予定です!
またどこかで!
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。