CARVIEW |
2025-10-06
■才能・努力・環境論
学力やスポーツなどの成功の要因は、持って生まれた才能か?本人の努力か?それとも周囲の環境か?という議論はいつも盛り上がっている。
先に結論を言っておけば、遺伝的要因と環境的要因が半々くらいと言われている。全く面白くない結論だが、
キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等』などを読んでほしい。これらは関心がある人も多いので、研究もそれらを説明した一般書もかなり多い。
さて、それぞれの要素がそれなりに、という面白くない結果を受け入れずに、持って生まれた才能か?本人の努力か?それとも周囲の環境か?がなぜ盛り上がるかと言えば
「中高一貫校などの環境の良い学校に通わせてもらっていて、自分の成績が振るわなかった場合」本人の努力が足りないためと持って生まれた才能が足りないための2つの要因が考えられるが、
自分の努力のせいにしたくないので、持って生まれた才能が足りない(例えば親が高卒である、親が東大卒ではない)などを理由にしたい。他責思考である。
同じように「親が東大卒であったり、医者であったりして、しかし、自分は地方都市で育っていて、成績が振るわなかった場合」本人の努力が足りないためと環境が良くないための2つの要因が考えられるが、
自分の努力のせいにしたくないので、自分の置かれた環境が悪い(例えば周囲が東大や医学部を目指さない)などを理由にしたい。他責思考である。
逆のパターンもある。
自分が東大卒や医者であるが、自分の成功を「親からの遺伝要因」「筑駒や開成、桜蔭などの難関高校の環境」によるものではなく、「自分の努力」によるものと考えたいため、
遺伝や環境要因を低く見積もることもある。これは他責思考の裏返しで、失敗は人のせい、成功は自分のおかげという思考である。
どちらにしても、人がどう考えやすいかというと自己正当化しやすい考えに流れるのであり、
科学的・実証的な答えは、それぞれの要素がそれなりに、という面白くない答えになるのだから、この手の議論やってもあまり得るものはないと思う
Permalink | 記事への反応(11) | 15:21
概ね同意だが、難関高校うんぬんという部分は「鉄緑会」に置き換えたほうがいいのではないか。 なぜなら筑駒は大学入試対策の授業などしていないし 筑駒出身東大生で「高校のお陰で...
さすがに頭悪すぎるか受験エアプのどっちか
おまえ筑駒か?
筑駒じゃないけど東大
筑駒じゃないならお呼びじゃないよ
学生時代は女子の方が成績がいい。でも、就職となると男性が増える という現象も理系などで起こっているが、「環境のせい」って研究結果はいっぱいあるんだよね しかし男女論とな...
それいつの時代の研究だよ。 理系では圧倒的に男子の成績がいいことが分かってる。 学生時代の成績は女子の方が上というのはフェミによる悪質なデマだよ。
環境がよくて就職しないでも済む みたいな解釈せずになんでもかんでも被害にカウントする嘘ついてるからやろな
女子枠も環境の整備が目的なのだが、現在の環境の差は無視して「実力で選べ」しか言わなくなる
ココイチの創業者の幼少期の話聞けよ。 「環境論」なるものが甘えだと分かる。
むしろ焼け跡世代の例しかあげられないことが 環境論を肯定してるわけだが
遺伝やろ 素質が無い奴は環境があっても成蹊や関東学院卒やぞ
自分は家族の中で自分だけが異常に頭が良い。 しかしそのかわり?壊滅的に音痴で運動ができず、リズム感も皆無。 祖父母までさかのぼってもほぼ全員なにかしらの運動選手か音楽家の...
別に遺伝って親の形質が伝わるって意味で親と同じになるって意味じゃないぞ 音楽兼勉強みたいな遺伝子があって増田は勉強側が出てるだけかもしれんし
自称頭がいい奴にマジレスしなくていいんだよ
パチンコは損する環境だからやらない奴はいつまでたっても当たらない 継続してパチンコに通う努力をすれば大成功することがある トータルで損しているのはパチンコをしない側 なぜ...
友情・努力・勝利
ボクシングなんかも才能があったら大橋やら帝拳でプロになれてそこから世界を目指すことが可能だけど 才能がなけりゃ弱小ジムでしかプロデビューできず、かかる経費が工面できず世...
小泉進次郎をみろ、Fランにエスカレーターじゃなきゃ進学できなかったレベルだぞ・・・
半々って言うけど、才能無い人間が努力で高いパフォーマンスを発揮できるのはごく短期間で、長期的に見れば遺伝子に引っ張られて持っている才能のレベルに収束していくよ。 だから...
将棋の渡辺くんによると、努力できるかどうかも才能らしいよ。 自分は勉強は運動と違って努力すればできるようになると思ってきたが、自分の子を見て勉強ができるかどうかも運動や...