皆さん目標は持たれているでしょうか。目標とは言っても、目標自体も大小様々でしょうし、直近の目標であったり、ライフスパンの目標であったり、様々な期間のものがあるでしょう。それに向けて日々努力されているのでしょうね。
私は最近、目標に向かって頑張ることと同様に、或いはそれ以上に大事なことは「常に自分の現在地を把握すること」ではないかと感じています。
つまり、自分が今どこにいて、目標がどこにあるから、そこに行く時間はこのぐらいかかり、どのルートを辿ったらたどり着きそうか、という見通しを立てて進む、そのスタートラインをしっかり確認しましょう、ということです。
これを疎かにしている場合が結構あるのではないかと感じています。
例えば、自分自身を過信して見通しの甘い計画を立てる、或いは、自分の置かれている立場の認識が甘く、とんちんかんなアクションを取る(無駄な努力をする)、ということがまま見受けられるとの認識です。
更に言えば、自分の現在地というものは常に変化します。目標を立てた時に現在地を確認した(現状分析をした)としても、時間が経って今は全く異なる現在地にいる為ルートを変更する必要があるのに、当初の方針で努力を続けると、それが無駄になる、ということも発生しえます。
とは言え、現在地がどこかを自分自身で認識するのはたいていの場合難しいでしょう。そのため、周りの意見であったり調査やテストを活用して、より客観的・定量的に現在地を測定する必要があるように思います。
ということで、私は常に自分の置かれている状況を把握することに腐心しております。今後会社という組織に頼らずに生きていくわけですから、この姿勢はより大切になるものと考えております。