※この記事は一部、商品のプロモーションを含みます。
うつ病の治療に迷うのは、決して珍しいことではありません。
病院に行くかどうか、どんな治療法があるのか、どの情報を信じればよいのか——迷って当然です。
そんなときにまず確認してほしいのは、公的機関や専門家が発信している、信頼できる情報です。
この記事では、治療の第一歩に役立つ情報を整理して紹介します。
なお、ご紹介する精神科医の動画には、先生のコミュニティ加入を促す文言が含まれますが、筆者は加入していません。
先生の回し者ではなく、純粋に動画の内容がうつ病の方に役立つかで選びましたのでご安心ください。
まず知っておきたい包括的な情報
厚生労働省「こころもメンテしよう」
厚生労働省が運営する公式サイトで、ストレスや心の不調に対するセルフケア方法がわかりやすく紹介されています。
気分の落ち込みや不安を感じたときに役立つチェックリストや、もし緊急に誰かに相談したいときの窓口情報もまとまっています。
信頼性が高く、必要なときにすぐにアクセスできる安心感があります。
国立精神・神経医療研究センター 「こころの情報サイト」
精神科や神経科の研究を専門にしている国立の研究機関による情報サイトです。
治療法や生活上の工夫が研究成果に基づいて解説されているため、ネット上の不確かな情報に振り回されたくないときに安心して参考にできます。
こうした「公的機関の情報」は、迷ったときにまず確認しておきたい出発点です。
信頼できる病院・クリニックの探し方
うつ病の治療では、病院やクリニックの選び方に迷う人がとても多いです。
そこで参考になるのが精神科医・樺沢紫苑先生によるこちらの動画です。
▶動画の要点
✅️通いやすい立地を優先することが大切。
長期的に通う必要があるため、通院の負担が少ないことが治療継続に直結します。
✅️精神科専門医がいるかを確認。日本精神神経学会の「専門医・指導医検索」で探すのが確実です。
地域別に専門医を検索できます。
✅️口コミ)も確認
半年以上通っている人の「予約はとりやすいか」「待ち時間はどのくらいか」といった基本的な情報は参考になります。
治療が長引いてつらいときは
うつ病の治療は、人によっては順調に回復していくこともあれば、なかなか改善が見られずに悩むこともあります。
そんなときに知っておきたいのが、精神科医・田所俊作先生による動画「うつ病がなかなか治らない本当の理由」です。
▶動画の要点
表面的には休んでいるように見えても、心の中では「もっと頑張らなきゃ」と無意識に負担をかけているケースがあります。
📌改善には、「頑張るために休む」という発想が欠かせません。
何をすれば自分の心が休まるのかを知り、無理のサインに気づけることが大切です。
📌ご家族など支援者は「うつ病は脳がストップをかけている状態であり、心が弱いのではない」と理解してほしい、と強調されています。
この動画は「なぜよくならないのか」をわかりやすく説明してくれるため、焦ってしまう気持ちが少し和らぐはずです。
日常でできるセルフケア
治療の一部として「セルフケア」を取り入れることも重要です。
医師や薬による治療だけでなく、自分自身でできる工夫を知ることで回復の助けになります。
先ほど取り上げた田所先生の動画内で紹介されている本 『セルフケアの道具箱』 は、日常生活の中で無理なくできるケアの方法がわかりやすくまとまっています。
タイトルに「100のワーク」とありますが、全てをやる必要はありません。
冒頭で筆者は「苦しさのものさし」で90点以上の人は、第1章・第2 章のワークをそれぞれ3つずつ、1ヶ月継続するだけでも効果があるとしています。
ほとんどのワークは1ページ解説、1ページイラストの構成ですので、読むのがつらい方も読みやすくなっています。
なお、出版社の公式サイトでは、第1章の7つのみ無料で公開しています。ぜひ試してみてください
📎関連記事
また、このブログの以下の記事では、
「布団から出るのもつらいとき」
「自分を責めてしまうとき」
など状態別に役立つ記事を整理しています。
こちらも参考にしてみてください。
話し相手がほしいとき
うつ病のつらさを一人で抱え込む必要はありません。
「誰かに話したい」と思ったときに、気軽にアクセスできる相談先を知っておくと安心です。
こちらの記事で信頼できる公的機関をまとめていますので、ぜひご覧ください。
自分の思いを口にするだけでも、気持ちが軽くなることは少なくありません。
結びー迷ったときはここにー
うつ病の治療に迷うのは自然なことです。
大切なのは、ネット上の不確かな情報に振り回されず、信頼できる情報に触れることから始めること。
病院選び、治療の継続、セルフケアや家族のサポート
——どれも一歩ずつで大丈夫です。
焦らなくていいし、迷ったときはこの記事に戻って確認してみてください。
このブログでは、今後も役立つ情報があれば更新していきます。
あなたが少しでも安心して、治療の一歩を踏み出せるよう願っています。
このブログのうつ病の人向け記事では、他にもうつ病の人に役立つ記事を発信していますので、ぜひご覧下さい。