CARVIEW |
新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。
5月
29
若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方
SmartHR・ZOZO・TOKIUM・プレイドで働く、社会人4〜5年目のエンジニアたちが登壇

広告
募集内容 |
申し込み不要、もしくは当サイト以外で申し込み |
---|---|
開催日時 |
2025/05/29(木) 19:30 ~ 22:00
|
募集期間 |
2025/05/08(木) 20:07
〜 |
会場 |
株式会社プレイド 東京都中央区銀座6-10-1 マップで見る |
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
出席登録 |
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)
|
広告
イベントの説明
参加登録について
このイベントは、以下ページにて参加登録を受け付けています。
https://plaidtech.connpass.com/event/353065/
このイベントについて
技術負債。よく聞くこの言葉に、どのような印象を持っていますか?
多くのプロダクトやサービスには、過去に情熱やこだわりを持って書かれたコードや設計が残されています。
「資産」としてさらなる活用がされる側面もあれば、一方で、それらは時代の変化やプロダクトの進化、新たな課題や技術に対応するためには「負債」として向き合い、解消していく必要があることも事実です。
本イベントでは、SmartHR・ZOZO・TOKIUM・プレイドの4社から若手エンジニアが、技術の負債解消や資産活用についてのリアルな取り組みの工夫と苦労と手応え、向き合う面白さと難しさなどを率直に語ります。
- なぜその技術負債に向き合う必要があったのか?
- 技術負債に対し、何を残し・活かし、何を変える判断をしたのか?
- 過去のコードの意図や設計思想をどう理解し、どのように現在の課題に対応させたのか?
- 技術負債解消に伴うリスクをどう捉え、どのように最小化したのか?
- 結果的にどのようにプロダクトが前進できたのか?
同じような悩みや課題感を持つ、近い世代のエンジニア同士が集まり、「ここだけ」の本音を共有して盛り上がることを目的にしています。
このイベントのテーマやセッション内容に興味のある、より若い世代のエンジニアや学生などの参加も歓迎です。
ぜひご参加ください!
こんな方におすすめです。
- 社会人3〜4年目前後のエンジニアの方(同年代でリアルな悩みや経験談を共有したい方)
- 「技術負債の解消」に具体的にどう取り組むべきかを知りたい方
- 技術負債と資産活用のバランス感覚や、実務での進め方を参考にしたい方
- 少し先のキャリアをイメージしたい学生や社会人1〜2年目のエンジニアの方
タイムテーブル
※予定/予告なく順番の入れ替えやタイトルの変更が発生する場合がございます
Time | What | Who(敬称略) |
---|---|---|
19:10 | 開場 | |
19:30-19:40 | 開会&進行案内 | |
19:40-20:00 | コードの考古学 〜労務プロダクトから発掘した成長の糧〜 | 関根 健太(SmartHR) |
20:00-20:20 | 漸進。 | 冨川 宗太郎(ZOZO) |
20:20-20:40 | 技術懸念に立ち向かい法改正を穏便に乗り切った話 | 高田 将人(TOKIUM) |
20:40-21:00 | 積み上げられた技術資産と向き合いながら、プロダクトの信頼性をどう守るか | 片山 拓海(プレイド) |
21:00-21:10 | 休憩(と、ここまでの時間調整) | - |
21:10-21:40 | 質疑応答&クロストーク | 登壇各社のメンバー |
21:40-21:45 | クロージング、アンケートのお願い | |
21:45-22:40 | 懇親会 | - |
会場について
〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 10F ルートガイド
受付開始は19:10頃を予定しています。
- 当日はGINZA SIX 7Fのオフィス受付フロアまでエレベーターで上がっていただき、7Fに設ける本イベント用の受付にお越しください。プレイドオフィス(10F)に上がるための入館カードをお渡しします。
- 受付は20:00頃まで設置します。それ以降、遅刻者は受付終了後20:30頃までハッシュタグ(#YoungLegacyEngineering)をXに投稿いただけると順次対応を行います。
セッション&登壇者の紹介
コードの考古学 〜労務プロダクトから発掘した成長の糧〜
労務プロダクト開発の裏側から、若手エンジニアとして学んだ価値ある教訓をお話しします。複雑なデータモデル、技術スタックの混在といった現実の課題に直面し、それらをどう解釈し、向き合ってきたか。プロダクトの歴史を読み解きながら成長する方法と、次世代への技術継承について実例を交えて共有します。
関根 健太(株式会社SmartHR/ GitHub : Kenta )
新卒で入社したSIer企業では、サーバーサイド・フロントエンド・インフラなど幅広い領域を経験。2024年に株式会社SmartHRへ入社。現在は労務プロダクトの開発に携わっている。趣味はバイク。
漸進。
ソフトウェアは気づかないうちに負債になり得ます。それを「全て」「瞬時に」置き換えることはできません。少しずつ改善を重ね負債から逃げましょう。そうするためにやったこと・できることを確認します。
冨川宗太郎(株式会社ZOZO / X : @ssssotaro GitHub : ssssota)
株式会社ZOZOフロントエンドエンジニア(テックリード)。WEAR by ZOZOの開発に従事。フロントエンドとアニメとカメラが好き。
技術懸念に立ち向かい法改正を穏便に乗り切った話
TOKIUM経費精算にはお客様の要望に合わせて仕訳ファイルを生成する機能があり、要望ごとにプログラムを作成しています。
そのプログラムは一度作成したらその後は放置されがちですが、多くのお客様に使われている重要な機能です。
さて、法改正がやってきました。影響が計り知れません。
その中で頑張ったお話です。
高田将人 (株式会社TOKIUM)
TOKIUM経費精算チームでリーダーをしています。2020/1からインターンを開始し、2021/4より新卒入社。
積み上げられた技術資産と向き合いながら、プロダクトの信頼性をどう守るか
KARTE Blocksは、JavaScriptをクライアントに配布し、サイトの書き換えやABテスト施策を支援するプロダクトです。事業の特性上、ユーザーサイトに同期タグで読み込まれる3rd Party Scriptという難しい構造を持ち、「高い自由度」と「信頼性担保」の両立が大きなテーマになっています。
今回は、どのように技術資産(過去から積み上げられたコードや仕組み)を活かしつつ、プロダクトの進化と安定性を支えているかを紹介します。具体的には、以下の点について紹介します。
- 事業コアが3rd party scriptにあるプロダクト特有のSLO(Service Level Objective)策定の難しさ
- 管理画面をどう見守り、温度感を持って運用しているか
- Datadogを活用したモニタリング設計とインシデント対応のリアルな工夫
- 今後さらにプロダクトを進化させるために考えていること
片山拓海 (プレイド / GitHub : takurinton)
株式会社プレイド KARTE Blocksチームでソフトウェア開発者をしています。学生時代はプレイドでインターンをしていました。
主催企業の紹介
株式会社SmartHRの紹介
SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」をミッションに掲げ、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・運営しています。多様な労務手続きの効率化を実現する機能や、「SmartHR」に溜まった従業員データを活用し組織戦略を支援するタレントマネジメント機能を提供。また、外部システムとの豊富な連携や、アプリストア「SmartHR Plus」を通じて、幅広い顧客ニーズに対応したサービスを提供しています。企業の生産性向上を後押しし、すべての人が働きやすい環境づくりに貢献します。「人の欲しいと思うものをつくろう」というバリューのもと、ユーザ価値の最大化を目指して仮説検証を素早く回すためにビジネスサイドも含め一丸となってプロダクト開発に取り組んでいます。コアタイムなし、フルリモートワークOK!
プロダクトエンジニア採用ページ : https://hello-world.smarthr.co.jp/
株式会社ZOZOの紹介
ファッションEC「ZOZOTOWN」、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」など各種サービスの企画・展開をおこなうほか、「ZOZOSUIT」「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」などの計測テクノロジー開発・活用にも取り組んでいます。
コーポレートページ : https://corp.zozo.com/
ZOZO DEVELOPERS BLOG : https://technote.zozo.com/
Xアカウント : https://x.com/zozotech
株式会社TOKIUMの紹介
株式会社TOKIUMは、「未来へつながる時を生む」を志に、企業の支出にまつわる活動を一元管理し、支出領域の課題解決を実現するDXサービス・支出管理クラウド「TOKIUM」を提供しています。
最適なテクノロジーと常識にとらわれない自由な発想、泥臭さもいとわない行動力で支出の最適化を実現し、人と事業を未来へ向けて加速させていきます。
コーポレートページ : https://corp.tokium.jp/
採用サイト : https://recruit.tokium.jp/
Xアカウント : https://x.com/TOKIUM_Dev
株式会社プレイドの紹介
プレイドは、「データによって人の価値を最大化する」ことをミッションに、企業や団体における1st Party Customer Dataを中心としたデータを、リアルタイム・マルチチャネル・ワンストップで最大限活用可能にし、優れた顧客体験を実現する多様なプロダクトを提供しています。
コーポレートページ : https://plaid.co.jp/
採用サイト : https://recruit.plaid.co.jp/
エンジニアブログ : https://tech.plaid.co.jp/
Xアカウント : https://twitter.com/PLAID_Tech
行動規範・プライバシーポリシー
本イベントは、登壇する4社やその他トピックスに関する情報交換や交流を行うための場所です。 そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- 言葉による性別、性的指向、障害の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
- 公的空間での性的な映像表現
- 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
- 写真撮影や録音によるいやがらせ
- トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
- 望まれない性的な注意を引きつける行為
ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。 ハラスメント行為を止めるように言われた参加者は、直ちに従ってください。
- 懇親会は、イベントの内容や技術情報に関する交流が目的ですので、知識の共有および、参加者同士の交流を目的としないような参加は控え下さい
取得する情報の取り扱いについて
株式会社プレイド・株式会社TOKIUM・株式会社ZOZO・株式会社SmartHRは、本イベントにおいて参加者から取得した情報を、本イベントに関するご連絡・必要な諸手続き、ならびに各社が開催する他イベント・セミナーのご案内、採用情報のご案内のために利用します。
その他、取得した個人情報等の取り扱いは、各社の該当規約・方針に従って取り扱います。
https://plaid.co.jp/privacy/
https://corp.tokium.jp/privacy/
https://corp.zozo.com/privacy/
https://smarthr.co.jp/privacy/
広告
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告
フィード

にしこりさぶろ〜 さんが 若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方 を公開しました。
2025/05/08 20:07
若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方 を公開しました!
グループ
2025/05/29(木)
19:30 〜 22:00
募集期間
2025/05/08(木) 20:07
〜
2025/05/29(木)
22:00
広告
会場
株式会社プレイド
東京都中央区銀座6-10-1
広告
広告
connpass関連サービス