CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
date: Sat, 04 Oct 2025 22:00:33 GMT
content-type: text/html; charset=utf-8
server: nginx
vary: Accept-Encoding
set-cookie: b=$1$ecIyJaes$4L4yAveRnHkWeXuWBuMAn/; expires=Fri, 29 Sep 2045 22:00:32 GMT; domain=hatena.ne.jp; path=/
x-server: app-deployment-775cb79b6b-qpqx2
set-cookie: question_sid=82e6af30dbaf63ccf12d97d28f9d144c62e7ad85; path=/
x-framework: Hatena/2.0
x-pagemaker: Question
content-encoding: gzip
「集っている」は、どう読む? https://q.hatena.ne.jp/15841085… - 人力検索はてな
人気の質問
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する

-
- 進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
- ご利用にあたりましては、はてな利用規約が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
Copyright (C) 2001 - 2025 hatena. All Rights Reserved.
コメント(6件)
UI がずいぶんと変わってるのね。
以前よりは、使いやすい感じ。
原文 → 訳文 → 戻訳
集っている → Gathering → 集まる
集う → Gather → ギャザー
https://translate.google.co.jp/
上の図式は、どちらが正しいかでなく、翻訳ソフト(Googlish)が
どのように処理するか、その方針を確かめるための手続きです。
岩波文庫では「原文に従う」、新潮文庫では「みだりに送らない」。
私見では、読み手の読み方は、書き手の書き方を忖度しない、のです。
…… 翻訳ソフトが理解できるように書き、書くように話す(三行革命)。
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E4%B8%89%E8%A1%8C%E9%9D%A9%E5%91%BD&ao=a
集は「たかる」という読みもあるそうです。
「ハイカーは、今どこにたかってますか」ってなんかイヤだなあ。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/honbun02.html
そこに許容として挙げているのは限定列挙でなく例示ですが、「つどっている」とも読めるので「読み間違えるおそれのない場合」に該当しません。
もっとも
二 この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/maegaki.html
とは断ってあります。
昔は送り仮名はかなり著者の特徴でしたが、現在はそういった意味は薄れてきています。
昭和以前の原文では時代の常識や知識が無ければ読めないほどです。
その字の和語を意味に当てはめて読ませる例が多い。
国として国家の統一を強化するために読み方の統一をしたいという官僚の欲望があり、文部省が主体となって教育を通して徐々に統一を進めてきています。
だから強制ではないんですが、統一ルールとしての読み方はあります。
現在に生きる私のフィーリングとしては「つどっている」ですね。